パネルディスカッション呼吸管理
スポンサーリンク
概要
著者
-
鶴谷 秀人
国立療養所南福岡病院臨床研究部
-
川上 義和
北海道大学
-
長野 準
国立療養所南福岡病院
-
龍華 一男
名古屋大学医学部内科学第2講座
-
藤田 一誠
大阪府立羽曳野病院
-
谷本 普一
虎の門病院(共済)
-
芳賀 敏彦
国立療養所東京病院
-
山林 一
東海大学医学部 内科
-
小林 節雄
群馬大学医学部医学部第一内科
-
谷本 普一
虎の門病院内科
-
緒方 博丸
順天堂大学医学部麻酔科
-
塚本 玲三
東海大学医学部第二内科
-
山林 一
東海大学医学部第二内科
-
鶴谷 秀人
国立療養所南福岡病院
-
龍華 一男
名古屋大学医学部第二内科
-
小林 節雄
群馬大学医学部内分泌内科
関連論文
- マイコプラズマ肺炎 (特集 呼吸器感染症2010--新たな脅威と必要な新知識) -- (一般診療で見逃してはならないもの)
- 20 成人気管支喘息患者の呼気中NO濃度測定の意義について
- 500 難治性喘息における肺機能の経年的変化の検討
- 327 難治性気管支喘息の合併症に関する検討 : 特にステロイドとの関係
- 高齢者気管支喘息の特徴について
- 165 当院におけるアスピリン喘息の臨床的検討
- 難治性喘息の予後に関する検討
- 93 高齢者気管支喘息における肺機能の検討 : 罹病期間との相関について
- 103 難治性気管支喘息のアトピー型における臨床的検討
- 100 高齢者喘息の重症度別背景因子の検討
- 63 当院における気管支喘息発作死の現状 : 重症発作で救命しえた症例との比較
- 233 気管支喘息患者の死因の検討 : 慢性肺疾患合併例と非合併例との比較
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 肺結核後遺症による在宅酸素療法症例の検討-内科的治療群と外科的治療群の比較-
- びまん性汎細気管支炎に対する azithromycin の臨床的検討
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報2003年) : その1. 感受性について
- 深在性真菌症に対する voriconazole の臨床試験 : 多施設共同, 非対照試験
- Inductively coupled plasma mass spectrometry(ICP-MS)を用いた肺癌培養細胞株におけるThallium(T1)の取り込みに関する研究
- Inductively coupled plasma mass spectrometry(ICPS-MS)を用いた非小細胞肺癌培養細胞株のCisplatin取り込みに関する研究 : 抗癌剤感受性1
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その1. 感受性について
- 喘息コントロールテストの問題点と外来ピークフロー測定併用による改善
- MS2-3 喘息コントロールテスト(ACT^)の問題点と外来ピークフロー測定による改良(気管支喘息コントロールの評価,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 呼吸器感染症におけるaztreonam, clindamycin併用療法の臨床的検討
- 肺腺癌における細胞生物学的予後因子の検討 : 予後因子(6)
- 7. 放射線, 化学療法併用にて気管支の膜様閉塞をみた肺小細胞癌の 2 例(第 14 回日本気管支学会北海道支部会)
- P-225 肺腺癌における増殖能・浸潤能の予後への関与
- P-203 肺非小細胞癌におけるcathepsin Bの発現とその臨床的意義
- B-24 原発性肺腺癌における腫瘍の血管新生と転移能について
- 肺癌患者における血清ラミニンP1, 7Sコラーゲンの臨床的意義について
- 150. 肺腺癌におけるカテプシンBの発現とT・N因子、予後および基底膜状態との関係(呼吸器II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 体腔液細胞診におけるAgNORsの診断的意義
- 肺腺癌のNucleolar Organizer Regionsの発現量およびIV型コラーゲンの染色態度と予後との関連
- Gc-42 IV型コラーゲンの染色性とp-stage I期肺腺癌の予後との関係
- 61. 肺扁平上皮癌における核小体形成部位発現個数と増殖能及び核DNA量との関係(呼吸器IV)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 373 肺癌患者における血清ラミニンP1,7S-IV型コラーゲンの意義
- 313 肺小細胞癌の原発巣と再発巣並びに転移巣における核DNA量の比較検討
- ESBLs産生グラム陰性桿菌 (特集 耐性菌感染症--その症状と対策)
- ニューキノロン (特集 上手な抗菌薬の使い方) -- (各種抗菌薬の特徴と適正使用)
- (1→3)-β-D-グルカン測定の問題点と進歩
- 感染(3)理学療法士が知っておくべき感染知識(応用・復習編)
- クリプトコックス症 (特集 糖尿病と真菌症--臨床免疫と分子生物学的アプローチ) -- (主な深在性真菌症の病態,診断,治療--診断・治療ガイドライン2007を踏まえて)
- 感染症の血清診断 肺真菌症の血清診断 (呼吸器疾患の臨床検査up to date) -- (血液検査)
- 在宅感染症対策 入院への切り替え時期を誤らないこと--在宅ケアにおける効果的な抗菌療法
- 成人市中肺炎と抗菌薬 (特集 市中肺炎--症例と指針で学ぶガイドラインの実際)
- 市中肺炎診療ガイドラインの課題 (特集 市中肺炎治療とガイドライン) -- (市中肺炎の診療ガイドライン)
- ガイドラインの読み方--国内の市中肺炎ガイドラインの比較と効率的な使い方 (特集 臨床医が知っておくべき抗菌薬の使い方)
- 真菌感染症 (特集 感染症の新しい検査法と最近のトピックス)
- 当院におけるインフルエンザ患者の臨床的検討 : 2004/2005, 2005/2006シーズン
- Industrial Info. アムホテリシンB リポソーム製剤
- レスピラトリーキノロン (特集 抗菌薬の特性を活かして上手に使うコツ) -- (臨床で活かす各系統の抗菌薬の特性)
- 改良アルカリ前処理法を用いた(1→3)-β-D-グルカン測定法の臨床的有用性 : 従来法との比較
- 11.高齢者非小細胞肺癌に対するビノレルビン+カルボプラチン併用療法 : 第2相試験(第45回 日本肺癌学会中国・四国支部会,支部活動)
- 呼吸不全における至適Pao2維持のための制御システム
- 動脈血ガス標準値に対する家族歴の影響
- α1-アンチトリプシン欠乏症 (先天性代謝病・免疫病ハンドブック) -- (血漿酵素蛋白異常)
- Relationships between Hypoxic and Hypercapnic Ventilatory Responses in Man
- 124 アイスホッケー選手の気道MnSOD, ニトロチロシン発現と呼気一酸化窒素 : 気管支喘息患者との比較(気管支喘息-病態生理(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 301 アイスホッケー選手の誘発喀痰中MMP-8, TIMP-1の発現
- 43. びまん性気管気管支アミロイドーシスの 1 例(症例 I, 第 18 回日本気管支学会九州支部総会)
- 2006年に分離された血液由来菌に対する meropenem の抗菌力
- 2004年に分離された血液由来菌に対する meropenem の抗菌力
- P6-44 血清可溶性インターロイキン2受容体の上昇を認めた肺紡錘細胞癌の1例(ポスター総括6 : 内科1 合併症)
- 310 小型進行肺腺癌の細胞生物学的特性
- 164 肺腺癌における核小体形成部位の発現個数及び核DNA量との増殖能との関係
- 112.体腔液中の疑陽性細胞におけるAg-NORsの診断的意義(中皮・体腔液2, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- ワIII-6.肺非腫瘍性異型細胞へのAg-NORsの臨床病理学的応用(呼吸器における非腫瘍性異型細胞, ワークショップ〔III〕, ワークショップ, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- Nucleolar organizer regionsからみた気管支上皮異型過形成細胞と腺癌細胞の相違
- 気管支上皮の異型扁平化生と早期扁平上皮癌及び進行癌における核小体形成部位に関する検討
- 肺癌の基底膜の状態と予後との関係
- 剖検にて心筋転移を認めた肺癌症例の心電図所見の検討
- 胸水中の疑陽性細胞の診断におけるAgNORsの有用性
- P-532 肺癌化学療法における発熱の解析(肺癌治療とQOL,第49回日本肺癌学会総会号)
- エタノール注入後に壁在結節の出現および増大を認めた肝嚢胞性腺癌の1例
- 老人性肺炎に対するsulbactam/ampicillinとcefotiamの臨床効果及び安全性の比較
- 17.細径胸腔ビデオスコープが診断に有用であった悪性胸膜中皮腫の1例(第17回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 慢性持続性咳嗽患者におけるCough Variant Asthmaとその臨床経過に関する検討
- 214 スギ花粉特異抗体強陽性者における不気道症状についての検討
- M.szulgaiによる非定型抗酸菌症の臨床病理学的検討
- 長期エルゴメ一タ一トレ一二ンゲガ施行できた肺気腫症例検討
- 無症状で, 画像上びまん性スリガラス樣陰影を呈したサルコイドーシスの1症例
- 19. 無症状で検診で発見され, 気管支鏡検査で Stage III サルコイドーシスが疑われた 1 症例(第 20 回日本気管支学会九州支部総会)
- オフロキサシンとアモキシシリン/クラブラン酸の併用が有用であった多剤耐性結核菌による持続排菌肺結核症の1例
- 2. 気管支アスペルギルス症の 1 例(第 19 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 著明な縦隔リンパ節腫大をきたした結核性縦隔リンパ節炎3自験例の臨床的検討
- 異なる部位に肺炎を反復した原発性びまん性気管気管支アミロイドーシスの1例
- 197 福岡市における成人のアレルギー疾患およびスギ花粉症罹患率調査について
- 94 発作時のみのピークフロー測定の意義
- 357 気管支喘息患者における発作時PEF測定の意義 : 第二報
- 21. 気管支 granular cell tumor の 1 例(第 16 回日本気管支学会九州支部総会)
- 30 健康成人における気道過敏性の男女差について
- IID-15 POMSを用いた慢性呼吸不全患者の心理的側面の検討(呼吸器III)
- IID-14 POMSを用いた慢性呼吸不全患者の心理的側面の検討(医師側より)(呼吸器III)
- パネルディスカッション呼吸管理