Idiopathic thrombocythemiaの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
二次的栓球増多をきたす明らかな原因疾患がなく,著明な持続的栓球増多と血栓および出血傾向を示す疾患は, 1920年Diguglielmoがpiastrinemiaとして報告したのをはじめとして,いろいろな名称を冠した本症の報告が散見される.著者らは, 64才の男子で,本症と診断される1例を経験した.本症例は,両側足趾に次々と疼痛・壊死が出現し,時に,鼻出血・歯肉出血をみた.末梢血中の栓球数はほとんど常に100万/mm3を越え,最高238万/mm3に達し,軽度の貧血と白血球増多を伴つた.骨髄所見では,骨髄巨核球が237/mm3と増加し,また,栓球生成能の亢進が示唆された.しかし,赤・白血球系細胞には異常をみなかつた.止血機能検査はいずれも正常値を示したが,栓球の粘着能および第1, 2, 3因子活性の低下が認められた.32P4mCiの投与を行ない,栓球数は60〜70万/mm3に減少した.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
宮原 光夫
札幌医大第二内科
-
黒川 一郎
札幌医科大学
-
宮原 光夫
札幌医科大学第二内科
-
西根 司
札幌医科大学第二内科
-
宮原 光夫
札医大2内
-
向 醇
札幌医科大学宮原内科
-
中川 欽也
札幌医科大学宮原内科
-
宮原 光夫
札幌医科大学
-
黒川 一郎
札幌医科大学中央検査部,宮原内科
-
西根 司
札幌医科大学宮原内科
関連論文
- 9)特発性肥大性大動脈弁下狭窄の心音図,心機図,心エコー図による観察 : 第33回日本循環器学会北海道地方会
- 左房内モヤモヤエコーと凝固線溶因子の関連性およびその臨床的意義
- 10) 実験的冠不全犬に関する研究 : 冠動脈非狭窄犬の交感神経刺激時のcyclic nucleotidesと心筋代謝並びに心機能 : 日本循環器学会第42回北海道地方会
- 79. 実験的冠不全に関する研究(第XI報)冠狭窄犬の冠動脈内catecholamine投与による虚血発症時の心筋脂質・糖質代謝とpropranolol, glucose-insulin-K(GIK)溶液の効果 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心筋代謝
- 185.実験的冠不全に関する研究(第IX報)高度冠狭窄犬の冠動脈内 catechoamine投与による虚血発症時の心筋代謝に対するpropranolol,glucose-insulin-K(GIK)溶液の効果 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 実験的冠不全犬に関する研究(第V報) : 実験的冠不全犬におけるadrenaline, noradrenaline投与に対する交感神経β受容体遮断剤(propranolol)の効果について
- 実験的冠不全に関する研究(第III. 報) : 実験的冠不全犬におけるadre naline, noradrenalineの心機能, 冠循環, 心筋代謝に及ぼす影響
- 後天性第VIII因子インヒビターの1例
- 82.本態性高血圧症における Aldosterone Plasma Protein Bindingについて : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧I
- 冠血流量におよぼす低酸素呼吸の影響 : 第24回日本循環器学会北海道地方会
- 心血行動態におよぼす低酸素呼吸の影響
- 心機図による虚血性心疾患の病態生理に関する検討
- 271. 低Renin本態性高血圧症の病態に関する研究 : 殊に心血行動態, 水・電解質代謝, 交感神経系の特性とそれらの食塩摂取制限負荷時の変動について : 第42回日本循環器学会学術集会 : レニン・アンギオテンシン
- 153.本態性高血圧症における血清dopamine β-hydroxylase活性に関する研究 : 殊に自然降圧,食塩制限降圧時における変動について : 第40回日本循環器学会学術集会 : カテコラミン
- 78. 実験的冠不全に関する研究(第X報)中等度冠狭窄犬の冠動脈内catecholamine投与による心筋虚血発症に対する脂質負荷の影響 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心筋代謝
- 231.実験的冠不全犬に関する研究 : 第XIV報 : 虚血心における心筋代謝,心機能,冠循環変動の相互関連,殊に虚血心の乳酸代謝測定の意義について : 第43回日本循環器学会学術集会 : 虚血心筋代謝
- 230.実験的冠不全犬に関する研究(XIII) : 殊に冠血流量と心機能,心筋代謝の相関及びこれに対する生理的量のCatecholamine冠動脈内投与の影響 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 虚血心筋代謝
- 14)慢性冠不全の予後に関する研究 : 第33回日本循環器学会北海道地方会
- Apexcardiogramの一次微分波による心筋変力機構に関する研究
- Idiopathic Hyperdynamic Heart Syndrome(特発性過動心症候群)の提唱 : 第27回日本循環器学会北海道地方会
- 腎性高血圧症の血行動態に関する研究 : 本態性高血圧症のそれとの比較
- Borderline Hypertension,境界域高血圧 (血圧調節異常)
- 本態性高血圧症患者の血行動態におよぼす入院安静ならびに食塩制限の影響
- 甲状腺機能亢進症における心血行動態
- 太田正雄(木下杢太郎)の医学ノートについて
- 札幌黴毒院について
- 太田正雄 (木下杢太郎) の医学ノートについて
- 血漿Renin活性の測定について (高血圧)
- 新降圧剤Fusaric acidの臨床治験
- 80.実験的冠不全犬に関する研究(第IV報)実験的冠不全犬におけるカテコラミン投毎時の心筋代謝に対する交感神経α,β受容体遮断剤の効果について : 第40回日本循環器学会学術集会 : 冠循環
- ビタミンEの血液保存効果にかんする研究 : (I)α-Tocopherylacetateの白血球値に及ぼす影響
- Lidoflazineの抗不整脈作用
- リドフラジンの抗不整脈作用について : 第20回 日本循環器学会北海道地方会
- Catecholamines負荷による虚血性心疾患の診断
- 狭心症発生機序に関する研究 : 実験的冠不全犬に於けるカテコールアミンの心機能, 冠循環, 心筋代謝に及ぼす影響
- 永井龍夫先生のご逝去を悼む
- 78) 心筋Actomyosin物理化学的性状の死後安定性(第24回 日本循環器学会総会)
- 77) 心筋Actomyosin超沈澱に関する研究(第24回 日本循環器学会総会)
- 2-II-7 ビタミンEの血液保存効果にかんする検討(第41回大会一般研究発表)
- 11.ビタミンEの赤血球2,3-Diphosphoglycerate値に及ぼす影響(THE JOURNAL OF VITAMINOLOGY : 掲載論文要旨)
- ビタミンEの血液保存効果に関する研究 : (VII)α-Tocopheryl acetateの赤血球還元グルタチオン値, グルタチオン安定性および血液過酸化脂質に及ぼす影響
- ビタミンEの血液保存効果にかんする研究 : (VI) α-Tocopherylacetateおよびα-TocopherylacetophosphateのAdenosine diphosphateによる栓球凝集作用に及ぼす影響
- ビタミンEの血球保存効果にかんする研究 : (V)α-Tocopherylacelateとα-Tocopherylglycolateの赤血球形態におよぼす影響
- ビタミンEの血球保存効果にかんする研究 : (IV)α-Tocopherylglycolateの赤血球滲透圧抵抗および白血球値に及ぼす影響
- ビタミンEの血球保存効果にかんする研究 : (III)α-Tocopherylacetateの諸種血球値および血液像におよぼす影響
- ビタミンEの血球保存効果にかんする研究 : (II)保存血の赤血球滲透圧抵抗におよぼす影響
- 特発性過動心症候群 (ホルモンレセプタ-異常)
- Hyperdynamic β-adrenergic circulatory state--特発性過動心症候群(idiopathic hyperkinetic heart syndrome) (Receptor Disease) -- (末梢性ホルモン受容体異常症)
- 振動障害患者の凝固線溶能に関する研究
- 80.本態性高血圧症における抗利尿ホルモンの血中動態について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 高血圧
- 5. ビタミンEの血球保存効果に関する検討(脂溶性ビタミン総合研究委員会 第129回会議研究発表要旨)
- 血液検査器械の最近の状況(中央検査室のあり方)(第45回日本医科器械学会大会)
- 最近5年間に経験した原発性アルドステロン症11例について : 第218回北海道地方会
- 自律神経系 (高血圧症--最近の展望) -- (本態性高血圧症の成立機序:各種因子の関与)
- 本態性高血圧における血行動態,体液量 (高血圧症研究の進歩)
- 1.本態性高血圧症の成因における交感神経系の役割 : IV 本態性高血圧症の成因
- (6)虚血性心疾患の病因としてのカテコールアミン
- 視床下部性甲状腺機能低下,性腺機能低下症に高Na血症を伴つた下垂体後葉機能不全症の1例
- (2)臨床 : v)原因不明の浮腫における内分泌因子の役割について-特発性浮腫を中心に-
- ピルビン酸キナーゼの機能異常による先天性非球状赤血球性溶血性貧血の1家系
- 高K血症を伴なう周期性四肢麻痺発作を呈せる甲状腺機能亢進症の1例
- 二次性高血圧症の診断と治療 : パネルディスカッションI.二次性高血圧症の診断と治療
- 不整脈の薬物療法 : パネルディスカッション1. 不整脈の治療をめぐって
- Idiopathic thrombocythemiaの1例
- 右頚部に発生した異所性褐色細胞腫の1例
- 心, 血管疾患を中心とした尿中Catechol Amineの排泄に就て : 第25回日本循環器学会総会
- うつ血性心不全の病態生理
- A Role of Sympathetic Nervous System in Essential Hypertension
- Catecholamineの血液凝固線溶能に及ぼす効果にかんする研究
- フィブリン接着剤(Tisseel)の口腔外科領域への応用に関する基礎的ならびに臨床的検討-1-フィブリン接着剤のラット背部皮膚切創に対する創傷治癒効果
- Hyperdynamic β-Adrenergic Circulatory Stateの1症例
- 髄液ならびに屎にコクサッキーA群4型ウイルスを検出したいわゆるSMONの1例
- 片側上肢筋萎縮の1例 いわゆる若年性片側上肢筋萎縮の問題について
- 低酸度ペプシン処理ガンマグロブリンを用いた血漿AldosteroneのRadioimmunoassayの改良方法ならびに各種高血圧症の立位歩行, 生食負荷時の血漿Aldosterone値について
- Study on Changes of Distribution of Environmental Bacteria during The Past Sevei Years in New Sapporo Medical College Hospital
- Comparative Study on Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) Isolated from Patients:Hospital Environment and Nasal Cavity of Medical Staffs
- Studies on Hyperdynamic β -Adrenergic Circulatory State
- Inhibitory Effect of Metoprolol, a New Cardioselective β-Blockade, on Catecholamine-Induced Cardiac Ischemia:A Clinical Study
- Disorders of Catecholamine Metabolism in Hyperthyroidism:with Special References to Cardiovascular Responses to Catecholamines
- A Study of Trial on The Floor Disinfection, Using Several Drugs:Its Usefulness and Limitation