高齢者施設で多発した嘔吐下痢症に対する黄芩湯の使用経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
冬季の嘔吐下痢症はノロウイルス感染が原因となる場合が多く,嘔吐,下痢,発熱,腹痛を主症状とする。通常1〜3日で治癒するが,高齢者では死亡するケースも報告されている。今回,2005年12月1日から2006年1月31日の2カ月間,福岡県の1老人ホームで多発した嘔吐下痢症に際し,黄芩湯を投与した20例の検討を行った。症状消失までの漢方方剤の投与回数は1〜12回で,3回以内が15例と75%を占めていた。うち4例は1回のみの投与であった。症状消失までの時間は24時間未満11例,24時間以上48時間未満6例,48時間以上72時間未満2例,72時間以上96時間未満1例で,48時間未満が17例と85%を占めていた。1例が誤嚥性肺炎を併発したが,入院治療を要する症例はなかった。ノロウイルス感染症は早期から漢方治療を行えば軽症かつ早期に回復する可能性があり,西洋医学的には対症療法のみであるため,漢方治療を行う意義は大きいと考える。
著者
-
野上 達也
富山大学医学部和漢診療学講座
-
田原 英一
飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
犬塚 央
飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
三潴 忠道
飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
木村 豪雄
ももち東洋クリニック
関連論文
- 原因不明の心窩部痛に五苓散が有効であった1例
- 008 原因不明の心窩部痛に五苓散が有効であった1例(漢方処方・湯液2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 急性熱性疾患に対する大青竜湯の効果 : 漢方方剤を用いた老人介護施設におけるプライマリーケア
- 臨床報告 烏頭剤による瞑眩を伴い改善した周期性好中球減少症の一例
- 228 人参養栄湯、清暑益気湯が有効であった非定型抗酸菌症の一例(52 感染症)
- 幻肢痛に対して烏頭湯が速やかに奏効した一例
- 掌蹠膿疱症に炙甘草湯が有効であった1例
- 大建中湯で視床痛が改善した1例
- 胃瘻内部バンパーの接触面に発生した過形成性ポリープの1例
- 随証治療で治癒した肺炎3症例の検討
- 大建中湯の腹証における「腹中寒」の意義
- 221 和漢食治療が有効だったベーチェット病の3例(伝統医学的治療,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 生姜瀉心湯で呼吸器症状が改善した気管支拡張症の1例
- 156 通脈四逆湯と清熱剤の併用で改善したアトピー性皮膚炎の3症例(漢方処方・湯液6, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 057 電気温鍼の耐久時間と証の検討(伝統医学的診断1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 037 干生姜を用いた乾姜人参半夏丸料の使用経験(漢方処方・湯液5, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 020 あきらめない漢方治療(漢方処方・湯液2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 三黄湯(千金方)が有効と思われた2例
- 附子理中湯が自覚症状の軽減に有効であった肝内胆管癌の1例
- 229 人参湯の呼吸器疾患への応用(漢方処方・湯液3,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 221 C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンとリバビリン併用療法における漢方治療の使用経験(消化器・肝胆膵疾患1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 104 試服の有用性について(伝統医学的治療1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 009 大建中湯の腹証における「腹中寒」の意義(漢方処方・湯液2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 医学部学生・研修医の漢方医学教育に対する当科[含 飯塚病院東洋医学センター漢方診療科]の取り組み (特集 大学での漢方教育)
- 高齢者施設で多発した嘔吐下痢症に対する黄〓湯の使用経験(「急性ウイルス性胃腸炎への漢方治療」,シンポジウム2,特別演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 中建中湯による偽性アルドステロン症を経て厚朴三物湯の再投与にて軽快した巨大結腸症の一例
- 黄耆桂枝五物湯の有効症例の検討
- 慢性閉塞性肺疾患を対象とした厚朴麻黄湯証の検討(36湯液 (3), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 烏頭剤による瞑眩を伴い改善した周期性好中球減少症の一例
- 随証治療が奏功している骨髄異形成症候群の一例
- 大建中湯が奏効した難治性下痢症の一例
- 急性期の漢方治療--入院病床を持つ立場から (第60回日本東洋医学会学術総会 学会シンポジウム 急性期の漢方治療)
- 016 性周期で増悪する症候には〓血が関与する(伝統医学的病態1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- "夏ばて"の治療--漢方医学的アプローチ (特集 "夏ばて"に騙されない!--全身倦怠感をきたす重要な疾患を見逃さないための診療のポイント)
- 視床痛に対する漢方治療の試み
- 黄耆桂枝五物湯が有効であった舌痛症の1例
- M-100(31) 漢方は短期間で患者の QOL を向上させる
- 茯苓四逆湯と四逆散が有効であった思春期心身症の1例
- 癒着性イレウスに小承気湯が奏効した一例
- 難治性の〓気に呉茱萸湯が奏効した一例
- 最近の治験・知見・事件!?(1)
- 小倉重成先生23回忌ならびに第4回小倉記念木更津漢方アカデミーに参加して
- 私の心に残る症例
- 130 地震と漢方治療(精神・心身医学・全人医療1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 032 皮膚乾燥症状に対する炙甘草湯の使用経験(漢方処方・湯液4, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 最近の治験・知見・事件!?(2)
- 021 癒着性イレウスに漢方治療が奏効した二例(漢方処方・湯液2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 扁平隆起型十二指腸腺腫の1例
- 随証治療で治癒した肺炎3症例の検討(21呼吸器, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 過敏性腸症候群 (便秘下痢交替型) に当帰四逆加呉茱萸生姜湯が有効だった2例(17精神・心身症 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 241 術後リンパ浮腫に対する柴圓の使用経験(50 産婦人科(4))
- 015 赤丸料の脈候に関する検討(03 病態(現代医学)(1))
- 014 黄耆桂枝五物湯の有効症例の検討(03 病態(現代医学)(1))
- 臨床報告 高齢者施設で多発した嘔吐下痢症に対する黄[ゴン]湯の使用経験
- 四逆湯類の臨床的検討 : 証の判定と薬の味(34湯液 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 118 漢方外来における看護の問題点について(25 調剤・看護)
- 遷延した下肢蜂窩織炎に治打撲一方が奏効した一例
- 通脈四逆湯の附子を烏頭に変更し奏効した2例
- 高齢者施設で多発した嘔吐下痢症に対する黄芩湯の使用経験
- 高齢者施設で多発した嘔吐下痢症に対する黄〓湯の使用経験
- 最近の治験・知見・事件!?(3)
- 最近の治験・知見・事件!?(4)
- 臨床報告 大柴胡湯が奏効した嘔吐症の2例
- 最近の治験・知見・事件?!(6)
- 最近の治験・知見・事件?!(5)
- 胃腸炎様の症状に桂枝加芍薬生姜人参湯が奏効した1例
- 烏頭剤の中止により再発した帯状疱疹後神経痛の2例
- 最近の治験・知見・事件!?(8)
- 最近の治験・知見・事件!?(7)
- ウイルス感染症に罹患し小柴胡湯加桔梗石膏で発汗して治癒した自験例 : 煎じ薬とエキス剤の効果の違いを含めて
- 臨床報告 芍薬甘草湯が無効で疎経活血湯が奏効したこむら返りの4例
- 最近の治験・知見・事件!?(9)
- 生姜瀉心湯が奏効した難治性舌潰瘍と舌痛症の2例
- 流産歴のある妊婦に対する六君子湯の使用経験
- 飯塚病院 月曜カンファレンス 臨床経験報告会より : 『最近の治験・知見・事件!?』(10)
- 烏頭剤の中止により再発した帯状疱疹後神経痛の2例
- 『最近の治験・知見・事件!?』(11)
- 大柴胡湯が奏効した嘔吐症の2例
- 飯塚病院 月曜カンファレンス 臨床経験報告会より : 『最近の治験・知見・事件?!』(12)
- 再燃性胆管炎に漢方治療が奏効した1例
- 芍薬甘草湯が無効で疎経活血湯が奏効したこむら返りの4例
- 当科における舌痛症の治療経験
- 離島診療所における漢方治療
- 後鼻漏における小半夏加茯苓湯の有効性
- 純粋型自律神経不全症の下痢, 腹痛, 尿閉, 起立性低血圧に桂枝加芍薬湯が奏効した一例
- 漢方治療が奏効した全身症状を伴うサルコイドーシスの1例
- 飯塚病院 月曜カンファレンス 臨床経験報告会より『最近の治験・知見・事件り!?』(13)
- 飯塚病院 月曜カンファレンス 臨床経験報告会より : 『最近の治験・知見・事件!?』(14)
- 飯塚病院 月曜カンファレンス 臨床経験報告会より : 『最近の治験・知見・事件!?』(15)
- 全身倦怠感、嘔気、頭痛
- 朝起きられず登校できない女児
- 飯塚病院における漢方専門外医師による漢方製剤の処方実態
- 離島診療所における漢方治療
- 全身倦怠感、嘔気、頭痛
- 『最近の治験・知見・事件!?』パートII(1)
- 飯塚病院 月曜カンファレンス 臨床経験報告会より〔通算(17)〕 : 『最近の治験・知見・事件!?』パートII(2)
- 漢方研究室(16)
- 発熱に大承気湯が奏効した3例
- 大柴胡湯加芒硝の少量投与が奏効したるいそうを呈する呼吸器感染症の一例
- 梔子甘草〓湯が有効であった一例