『最近の治験・知見・事件!?』パートII(1)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
大建中湯が奏効した難治性下痢症の一例
-
東洋医学論文をいかに書くべきか? : 日本東洋医学雑誌編集委員会の議論より
-
臨床報告 烏頭剤による瞑眩を伴い改善した周期性好中球減少症の一例
-
2.脳血管性痴呆と釣藤散 : 臨床効果と薬理作用(痴呆症に対する予防と治療をめぐって)(第55回日本東洋医学会学術総会)
-
脳血管性痴呆と釣藤散 : 臨床効果と薬理作用(シンポジウム5 : 「痴呆症に対する予防と治療をめぐって」)
-
掌蹠膿疱症に炙甘草湯が有効であった1例
-
大建中湯で視床痛が改善した1例
-
221 和漢食治療が有効だったベーチェット病の3例(伝統医学的治療,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
医学部学生・研修医の漢方医学教育に対する当科[含 飯塚病院東洋医学センター漢方診療科]の取り組み (特集 大学での漢方教育)
-
高齢者施設で多発した嘔吐下痢症に対する黄〓湯の使用経験(「急性ウイルス性胃腸炎への漢方治療」,シンポジウム2,特別演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
烏頭剤による瞑眩を伴い改善した周期性好中球減少症の一例
-
大建中湯が奏効した難治性下痢症の一例
-
急性期の漢方治療--入院病床を持つ立場から (第60回日本東洋医学会学術総会 学会シンポジウム 急性期の漢方治療)
-
016 性周期で増悪する症候には〓血が関与する(伝統医学的病態1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
"夏ばて"の治療--漢方医学的アプローチ (特集 "夏ばて"に騙されない!--全身倦怠感をきたす重要な疾患を見逃さないための診療のポイント)
-
麻黄配剤漢方方剤のDinitrofluorobenzene誘発3相性皮膚反応抑制作用
-
最近の治験・知見・事件!?(1)
-
小倉重成先生23回忌ならびに第4回小倉記念木更津漢方アカデミーに参加して
-
私の心に残る症例
-
090 漢方治療が奏効した強迫性障害の一例(精神・心身医学・全人医療3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
-
084 紅参の唾液アミラーゼ活性に与える影響について(精神・心身医学・全人医療2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
-
022 画像補助診断を用いた混合型認知症2症例に対する和漢治療(漢方処方・湯液2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
-
手湿疹における腸癰湯の有効性の検討
-
224 半夏厚朴湯難治例の上部消化管内視鏡的検討(消化器・肝胆膵疾患2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
088 真武湯エキス合附子理中湯エキスの適応病態の検討(伝統医学的病態,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
関節リウマチに補中益気湯加減が奏効した2例(劇的に効いた漢方の経験:ベストケースをエビデンスとするために,ラウンドテーブルディスカッション1,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
O-24. 難治性胃食道逆流症(GERD)に対する噴門スコアの検討(第47回日本平滑筋学会総会)
-
難治性の外傷後遺症に対し漢方治療が有用であった2例(34湯液 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
大建中湯が奏効した過敏性腸症候群の1例(ワークショップ4「随証治療で経験した漢方の驚くべき効果」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
月経前症候群に対する加味逍遥散を中心にした漢方療法
-
192 閉塞性化膿性胆管炎の急性期治療に茵〓蒿湯エキス製剤等の併用が有用であった三症例(40 消化器(4)(胆道疾患))
-
134 手湿疹に対する腸癰湯の有効例・無効例の検討(28 皮膚科(3))
-
111 鳥頭含有方剤による中毒症状とともに症状の軽減が得られた2例(23 副作用)
-
070 氣虚と心理状態の検討(15 精神・心理(5))
-
025 鐘紡記念病院和漢診療科の頻用処方と疾患の傾向(05 生薬)
-
M-106(31) 和漢薬療法に併用したマイナスイオン療法の有用性について
-
224 地黄含有方剤を長期連用しヘモクロマトーシスを併発したと考えられるベーチェット病の一例(51 血液)
-
168 茵チン蒿湯エキスが有効であった劇症肝炎と考えられた一例(38 消化器(4))
-
135 漢方方剤の客観的適応指針に関する検討 : 補中益気湯の適応(31 病態(現代医学)(2))
-
125 漢方薬にて軽快した関節リウマチの3例(29 リウマチ(1))
-
108 感冒初期に投与する甘草湯エキスの有用性(25 呼吸器)
-
071高齢者の漢方エキス製剤に対する味覚とADL等の改善関係について(17老年医学(1))
-
〓血のパラメータとしてのレムナント様リポ蛋白コレステロール (RLP-C)(02病態 (伝統医学), 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
高齢者の性的逸脱行動に桂枝加竜骨牡蛎湯が有効であった2例
-
M-098(31) 漢方治療を求める患者の心理検査による検討
-
A-006(30) レムナント様リポ蛋白コレステロールと〓血病態との関連について
-
高齢者の大量発汗に黄耆末の振り出しが有効であった2例
-
053東洋医学的集約治療を実施したアトピー性皮膚炎患者の検討(13アレルギー(1))
-
大柴胡湯加減が奏効した結節性痒疹の1例
-
188 円形脱毛症が鍼灸治療と漢方薬の併用にて改善されたと考えられる一例(鍼灸5,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
臨床報告 通脈四逆湯の附子を烏頭に変更し奏効した2例
-
最近の治験・知見・事件!?(2)
-
半表半裏の発生学的考察(東洋医学の広場)
-
019 半表半裏は発生・解剖学的に鰓弓関連領域と一致性を認める(伝統医学的病態1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
各論 循環器疾患--とくに高血圧症を中心に (特集 明日から使える漢方処方ガイド--based on evidence)
-
通脈四逆湯の附子を烏頭に変更し奏効した2例
-
高齢者施設で多発した嘔吐下痢症に対する黄芩湯の使用経験
-
高齢者施設で多発した嘔吐下痢症に対する黄〓湯の使用経験
-
最近の治験・知見・事件!?(3)
-
最近の治験・知見・事件!?(4)
-
臨床報告 大柴胡湯が奏効した嘔吐症の2例
-
最近の治験・知見・事件?!(6)
-
最近の治験・知見・事件?!(5)
-
胃腸炎様の症状に桂枝加芍薬生姜人参湯が奏効した1例
-
最近の治験・知見・事件!?(8)
-
最近の治験・知見・事件!?(7)
-
ウイルス感染症に罹患し小柴胡湯加桔梗石膏で発汗して治癒した自験例 : 煎じ薬とエキス剤の効果の違いを含めて
-
臨床報告 芍薬甘草湯が無効で疎経活血湯が奏効したこむら返りの4例
-
最近の治験・知見・事件!?(9)
-
生姜瀉心湯が奏効した難治性舌潰瘍と舌痛症の2例
-
飯塚病院 月曜カンファレンス 臨床経験報告会より : 『最近の治験・知見・事件!?』(10)
-
大柴胡湯が奏効した嘔吐症の2例
-
『最近の治験・知見・事件!?』(11)
-
大柴胡湯が奏効した嘔吐症の2例
-
高齢者の痴呆による陽性症状に抑肝散が奏効した2例
-
先天性心奇形の術後反回神経麻痺に漢方治療が奏効した1例
-
飯塚病院 月曜カンファレンス 臨床経験報告会より : 『最近の治験・知見・事件?!』(12)
-
再燃性胆管炎に漢方治療が奏効した1例
-
芍薬甘草湯が無効で疎経活血湯が奏効したこむら返りの4例
-
当科における舌痛症の治療経験
-
離島診療所における漢方治療
-
後鼻漏における小半夏加茯苓湯の有効性
-
漢方治療が奏効した全身症状を伴うサルコイドーシスの1例
-
飯塚病院 月曜カンファレンス 臨床経験報告会より『最近の治験・知見・事件り!?』(13)
-
飯塚病院 月曜カンファレンス 臨床経験報告会より : 『最近の治験・知見・事件!?』(14)
-
飯塚病院 月曜カンファレンス 臨床経験報告会より : 『最近の治験・知見・事件!?』(15)
-
全身倦怠感、嘔気、頭痛
-
飯塚病院における漢方専門外医師による漢方製剤の処方実態
-
離島診療所における漢方治療
-
全身倦怠感、嘔気、頭痛
-
芍薬甘草湯が無効で疎経活血湯が奏効したこむら返りの4例
-
『最近の治験・知見・事件!?』パートII(1)
-
急性期の漢方治療 : 入院病床を持つ立場から
-
再燃性胆管炎に漢方治療が奏効した1例
-
飯塚病院 月曜カンファレンス 臨床経験報告会より〔通算(17)〕 : 『最近の治験・知見・事件!?』パートII(2)
-
漢方研究室(16)
-
発熱に大承気湯が奏効した3例
-
大柴胡湯加芒硝の少量投与が奏効したるいそうを呈する呼吸器感染症の一例
-
梔子甘草〓湯が有効であった一例
-
全身性強皮症に対する漢方治療の臨床効果
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク