135 漢方方剤の客観的適応指針に関する検討 : 補中益気湯の適応(31 病態(現代医学)(2))
スポンサーリンク
概要
著者
-
新谷 卓弘
近畿大学東洋医学研究所
-
平井 みどり
神戸薬科大学臨床薬学研究室
-
田原 英一
麻生飯塚病院東洋医学センター
-
二宮 裕幸
鐘紡記念病院和漢診療科
-
新澤 敦
鐘紡記念病院和漢診療科
-
平井 みどり
神戸大学医学部附属病院薬剤部
-
田原 英一
近畿大学東洋医学研究所
-
新沢 敦
鐘紡記念病院・和漢診療科
-
田原 英一
飯塚病院 東洋医セ 漢方診療科
-
高屋 豊
明舞中央病院
-
北村 嘉章
書写病院
-
安井 不二男
兵庫県立柏原病院
-
吉田 光範
吉田内科
-
西本 隆
西本クリニック
-
鈴木 洋
鈴木内科
-
高屋 豊
明舞中央病院:近畿大学東洋医学研究所
-
安井 不二男
にしき記念病院
-
平井 みどり
神戸薬科大学
-
新谷 卓弘
近畿大 東洋医研
関連論文
- 加味逍遥散 (第60回日本東洋医学会学術総会 伝統医学臨床セミナー 歴史的に頻用されてきた処方)
- 漢方医学理論--陰陽五行論と五臓六腑 (女性医療と漢方医療) -- (総論)
- メソトレキセート服薬後の全身倦怠感に当帰芍薬散加附子が有効であった関節リウマチの一例
- 30-D-02 フェンタニルパッチの半面貼付による投与量調節法の確立(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-61 フェンタニルパッチの半面貼付による投与量調節の可能性(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 使用済みフェンタニルパッチ内のフェンタニル残存量の測定および残存率に影響を及ぼす要因 : 個人差および貼付部位
- P-66 フェンタニルパッチの放出率に影響を及ぼす因子の検討(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 28-02-06 施用済みフェンタニルパッチ内のフェンタニル残存量の測定及びフェンタニル血中濃度との相関性
- P-89 モルヒネ製剤からフェンタニルパッチ切り替え後のペインコントロールおよび副作用
- 無症候性脳梗塞に対する桂枝茯苓丸の3年間投与後の効果
- 神戸薬科大学における医療薬学系実習の展開(II) : 調剤実習,薬物動態学実習とその評価
- 神戸薬科大学における学部3年次生を対象とした医療薬学系実習の展開(I) : 院内製剤の調製と評価
- P-286 神戸薬科大学における医療薬学系実習の展開(その2) : 調剤実習、薬物動態学実習の内容と学生の理解度(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-485 神戸薬科大学における医療薬学系実習の展開(その 1) : 院内製剤(固形剤、注射剤、輸液)の製造理論と調製
- 神戸薬科大学における学部3年次生に対するコミュニケーション・プレゼンテーション実習とその評価
- P-284 透析患者における健康食品使用の実態調査
- P-195 インターネット及び薬局における健康食品に関する情報の実際
- P-343 神戸薬科大学における社会人研修の成果の検証と今後のあり方の検討 : 神戸薬科大学・実践塾を開催して(17.薬学教育・生涯教育(認定)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 206 高血圧症患者における和漢薬治療の精神症状と血圧変動に及ぼす影響(循環器疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- P-686 マオウのエフェドリン関連化合物煎出に及ぼすビャクジュツまたはソウジュツの影響(23.その他,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 神戸薬科大学における模擬患者の養成と実習への導入
- P-287 神戸薬科大学における卒後教育への模擬患者導入実習の試み(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 大学院博士前期課程における医療薬学実務研修に関する調査
- P-180 大学院博士前期課程における医療薬学実務研修報告に関する調査
- 地黄の研究(第4報) : 熟地黄50%エタノール抽出エキスの血行動態に及ぼす影響(その2)
- P-394 箕面市立病院におけるDPC及び一般名処方に際する後発医薬品導入について(19.医療経済・薬局経営2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 加味逍遥散
- 神戸薬科大学における4年次生の医薬品情報提供実習
- P-C-2-1 神戸薬科大学における病院実務実習プレトレーニング施設の設置とその運用について
- 30P3-141 薬学6年制導入後の早期体験学習の実態調査と今後の課題 : 薬-薬-学連携を通じて学生へのアンケート調査より(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 54 気虚を有するアトピー性皮膚炎患者に対するカネボウ補中益気湯の効果 : 多施設二重盲検法による検討(アトピー性皮膚炎(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 兵庫県東播磨地域居住患者におけるワルファリンの1日服用量とCYP2C9遺伝子多型
- 私の好きな漢方方剤
- P-423 新薬情報入手に関するアンケート調査(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-440 点眼剤における保存剤の検討 : 先発医薬品と後発医薬品の比較
- P-338 吃逆に対する柿蔕湯の臨床効果
- P-188 兵庫県病院薬剤師会における専門薬剤師育成への取り組み : 電子メールによる専門薬剤師育成プログラムの導入
- 30P3-120 薬学6年制導入後の早期体験学習の実態調査と今後の課題 : 薬-薬-学連携を通じて受け入れ施設へのアンケート調査より(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P-309 神戸薬科大学における医療薬学系実習の展開(その3) : 服薬指導実習の内容と学生の理解度(17.薬学教育・生涯教育(認定)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-229 神戸薬科大学と点訳ボランティアグループ連絡会との連携による兵庫県薬剤師会作成「薬のしおり」の点訳集作成
- 麻黄配剤漢方方剤のDinitrofluorobenzene誘発3相性皮膚反応抑制作用
- K-3 麻黄・麻黄剤の抗アレルギー作用に関する研究(第 1 報)
- 保険薬局および病院・診療所における学生実務実習の実態調査
- P-619 薬・薬・学連携をめざした勉強会(神戸薬学ネットワーク)の取り組み(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- Association of remnant-like lipoprotein particles cholesterol with "oketsu" syndrome
- 01P2-115 慢性C型肝炎患者に対するPEG-IFNα-2b・リバビリン併用療法における副作用評価(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P2-010 当院におけるH.pylori除菌療法の効果と副作用(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-016 PEG-IFNα-2b・リバビリン併用療法における初期ウィルスdynamicsに基づく治療効果予測(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 091 釣藤散が有効であった正常圧水頭症の一例(神経・筋疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 090 漢方治療が奏効した強迫性障害の一例(精神・心身医学・全人医療3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 084 紅参の唾液アミラーゼ活性に与える影響について(精神・心身医学・全人医療2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 022 画像補助診断を用いた混合型認知症2症例に対する和漢治療(漢方処方・湯液2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 手湿疹における腸癰湯の有効性の検討
- 224 半夏厚朴湯難治例の上部消化管内視鏡的検討(消化器・肝胆膵疾患2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 088 真武湯エキス合附子理中湯エキスの適応病態の検討(伝統医学的病態,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 関節リウマチに補中益気湯加減が奏効した2例(劇的に効いた漢方の経験:ベストケースをエビデンスとするために,ラウンドテーブルディスカッション1,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- O-24. 難治性胃食道逆流症(GERD)に対する噴門スコアの検討(第47回日本平滑筋学会総会)
- 難治性の外傷後遺症に対し漢方治療が有用であった2例(34湯液 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 大建中湯が奏効した過敏性腸症候群の1例(ワークショップ4「随証治療で経験した漢方の驚くべき効果」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 月経前症候群に対する加味逍遥散を中心にした漢方療法
- 192 閉塞性化膿性胆管炎の急性期治療に茵〓蒿湯エキス製剤等の併用が有用であった三症例(40 消化器(4)(胆道疾患))
- 134 手湿疹に対する腸癰湯の有効例・無効例の検討(28 皮膚科(3))
- 111 鳥頭含有方剤による中毒症状とともに症状の軽減が得られた2例(23 副作用)
- 070 氣虚と心理状態の検討(15 精神・心理(5))
- 025 鐘紡記念病院和漢診療科の頻用処方と疾患の傾向(05 生薬)
- M-106(31) 和漢薬療法に併用したマイナスイオン療法の有用性について
- 224 地黄含有方剤を長期連用しヘモクロマトーシスを併発したと考えられるベーチェット病の一例(51 血液)
- 183 当院漢方調剤実習の薬学生におよぼす効果について(43 その他(1))
- 168 茵チン蒿湯エキスが有効であった劇症肝炎と考えられた一例(38 消化器(4))
- 135 漢方方剤の客観的適応指針に関する検討 : 補中益気湯の適応(31 病態(現代医学)(2))
- 125 漢方薬にて軽快した関節リウマチの3例(29 リウマチ(1))
- 108 感冒初期に投与する甘草湯エキスの有用性(25 呼吸器)
- 071高齢者の漢方エキス製剤に対する味覚とADL等の改善関係について(17老年医学(1))
- 〓血のパラメータとしてのレムナント様リポ蛋白コレステロール (RLP-C)(02病態 (伝統医学), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 高齢者の性的逸脱行動に桂枝加竜骨牡蛎湯が有効であった2例
- M-098(31) 漢方治療を求める患者の心理検査による検討
- A-006(30) レムナント様リポ蛋白コレステロールと〓血病態との関連について
- 高齢者の大量発汗に黄耆末の振り出しが有効であった2例
- 053東洋医学的集約治療を実施したアトピー性皮膚炎患者の検討(13アレルギー(1))
- P-24 高齢者の漢方エキス製剤内服に関する意識調査
- P-19 問診のみによる気虚の判定について
- ジゴキシンとジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬の薬物相互作用(第2報) : 腎機能の変動による影響
- 26-02-11 当院における医療薬学大学院生の長期病院研修への取り組み
- Aprindine と Verapamil の薬物相互作用 : 消化管代謝への影響
- 大柴胡湯加減が奏効した結節性痒疹の1例
- 188 円形脱毛症が鍼灸治療と漢方薬の併用にて改善されたと考えられる一例(鍼灸5,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 歴史的に頻用されてきた処方 : 1.温知堂の頻用処方 清上蠲痛湯2.越婢加朮湯について3.加味逍遙散4.桂枝加黄耆湯を中心に
- 更年期障害と漢方 (特集 女性のQOLと漢方)
- 後発医薬品(シンバスタチン製剤)の治療学的同等性に関してのレトロスペクティブな使用実態調査成績
- 01P3-105 神戸薬科大学における学部学生に対する禁煙支援実習(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P-271 神戸薬科大学と兵庫県薬剤師会との連携による薬袋記載事項点字シール提供システムの構築
- 2.芍薬の去方について(私の好きな漢方方剤,第18回伝統医学臨床セミナー,第56回日本東洋医学会学術総会)
- 芍薬の去方について(第18回伝統医学臨床セミナー「私の好きな漢方方剤」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 半表半裏の発生学的考察(東洋医学の広場)
- 019 半表半裏は発生・解剖学的に鰓弓関連領域と一致性を認める(伝統医学的病態1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 薬学部大学院生の病院研修 : 緩和ケア病棟における民間療法の実態調査
- 各論 循環器疾患--とくに高血圧症を中心に (特集 明日から使える漢方処方ガイド--based on evidence)
- 循環器疾患 (特集 漢方診療のイロハ) -- (セカンドステップ(疾患編))
- 高齢者の痴呆による陽性症状に抑肝散が奏効した2例
- 先天性心奇形の術後反回神経麻痺に漢方治療が奏効した1例