流動触媒の流動性に及ぼす粒子密度の影響と流動性評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
FCC粒子および, それとほぼ同等な平均粒径, 粒径分布, 44μm以下の微小粒子の含有割合をもつが粒子密度の大きい2種類の粒子を, 内径5.2〜50cmの塔で60cm/s以上まで到るガス空塔速度で流動化し, これらの粒子の流動状態を調べた.FCC粒子は円滑な流動性を示すが, 密度の大きい粒子は層高が深い場合極度のチャンネリングを生じる.ガス空塔速度を高くすることによりこのチャンネリングを弱めることは可能であり, その遷移速度は, 粒径分布が等しい場合, 粒子密度により異なる.平均粒径を小さくとり, 粒径分布を広くすることのみでは, 必ずしも流動触媒層の流動を良好にすることができるとは限らず, 粒子密度が流動性に重要な影響を及ぼす.気泡塔の循環流理論に基づいた, ガスのホールドアップに関するプロットを行うことにより, 粒子の流動性の判定が可能である.
- 社団法人 化学工学会の論文
著者
関連論文
- 工業触媒を用いた微粉流動層における粉体構造破壊強度と粒子飛び出しフラックスに対する超微粉添加の影響
- LIX 65N-銅系への液体膜の適用
- LIX63による銅の抽出平衡
- LIX63による銅の抽出速度
- LIX65Nによる銅の抽出平衡
- 資源の利用からみたキレ-ト抽出の応用 (錯体形成による金属の抽出)
- 固定化酵素・固定化微生物利用の現状と展望 (′79化学プラント・ショ-,化学プラント技術会議INCHEM TOKYO79国際フォ-ラムハイライト) -- (′79化学プラント技術会議--昭和54年10月1日〜5日・東京・丸の内・新丸ビル大会議室)
- 封着加工用バナジウム系鉛フリーガラスの平面蛍光管への応用と特性評価
- 電場応答機能を有する液晶マイクロカプセルの開発
- ダイレクトコンタクトを考慮した流動層逐次反応モデル
- 塔径60cmの流動触媒層における気泡の挙動とエマルジョン相の循環流
- 流動触媒層のモデル (流動層工学の最近の進歩)
- 特集「流動接触反応技術の新たな展開」によせて-最近の動向と展望
- 流動触媒の流動性に及ぼす粒子密度の影響と流動性評価
- ガス吸収による微粒触媒流動層のパラメ-タ決定
- 微粉粒子に担持した液へのガス吸収による流動触媒層のパラメ-タ決定法
- 側壁部分加熱による垂直円管内の対流
- ウランを含む人工海水中におけるイオンの拡散係数
- 人工海水中におけるウランの拡散係数
- 気泡塔における均一気泡流動域から乱流循環流動域への遷移について
- 有機膜による混合物分離に関する研究
- 酢酸セルロ-ス膜によるガス分離に関する研究
- 多孔性酢酸セルロ-ス膜による不活性ガスの分離
- 流動層熱分解における多孔質粒子の容量効果による重質油の軽質化
- 流動触媒の流動性に及ぼす粒子密度の影響と流動性評価
- ガス吸収による微粒触媒流動層のパラメータ決定
- 微粉粒子に担持した液へのガス吸収による流動触媒層のパラメータ決定法
- 人工海水中におけるウランの拡散係数
- LIX63による銅の抽出速度
- 塔径60cmの流動触媒層における気泡の挙動とエマルジョン相の循環流
- 寄書
- LIX65N による銅の抽出平衡
- プロピレン生産のための高過酷度FCCプロセスの開発 : 触媒開発と反応条件の最適化
- 2段翼通気撹拌槽における上・下段翼の撹拌動力
- LIX 65N-銅系への液体膜の適用