菌体とタンパク質混合液の精密濾過
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高分子精密濾過膜を用いて, 菌体とタンパク質を含むモデル懸濁液のクロスフロー濾過を行った.タンパク質溶液は主に牛血清アルブミン (BSA) を使用し, モデル菌体粒子には, パン酵母・大腸菌・PMMA粒子の3種類を用いた.各操作条件やケーク層抵抗の影響, およびポンプの断続運転の効果などについて検討した.<BR>その結果, これらのモデル液では, 何れも時間経過とともにBSAが阻止されるようになった.得られた定常流束は, それを最大とする最適な圧力が存在した.また, この定常流束は原液濃度にほとんど影響されなかった。膜面に形成された菌体によるケーク層は, 大きな透過抵抗を持ち, 圧密化し易く, 大腸菌モデル液の場合に最も大きな比抵抗を示した.一解決策として, ポンプの断続運転法が, 膜透過性を向上させるのに大変有効的なことも明らかとなった.
- 社団法人 化学工学会の論文
著者
-
松本 豊
静岡県静岡工業技術センター 静岡大学大学院理工学研究科
-
中尾 真一
東京大学工学部 化学システム工学科
-
三輪 端
ケイ・アイ化成(株)
-
中尾 真一
東京大学工学部化学システム工学科
-
木村 尚史
東京大学工学部化学システム工学科
-
松本 豊
静岡県静岡工技セ
-
戸塚 好之
静岡県静岡工業技術センター
-
中尾 真一
東京大学工学部
-
三輪 端
ケイ・アイ化成 (株)
関連論文
- シロップ廃液のバイオガス化およびコジェネレーションシステムの開発
- 細孔モデルによる多孔質ガラス膜の構造評価
- Vibrio alqinolyticus由来のキチナーゼの精製及び性質 : 酵素
- 652 セラミック膜を利用した酵素の連続生産
- バイオセンサーとバイオリアクター(化学への招待)
- セラミック膜によるメタン発酵液の濾過性能
- Vibrio alqinolyticus由来のデアセチラーゼの精製及び性質 : 酵素
- 電気精密絽濾過による発酵液からのタンパク質溶質の選択透過
- 水晶発振子微小重量測定法によるTiO_2膜上へのBSAの吸着特性評価
- セラミック分離膜のファウリング現象とその対策(その1)
- セラミック分離膜のファウリング現象とその対策(その2)
- P-403 メタン発酵と燃料電池による生ごみからのエネルギー回収システムの開発(ポスター発表)
- P407 バイオガスと天然ガスを併用した燃料電池発電システムの開発(ポスター発表)
- oligoglucosamine経口投与におけるNK細胞活性からみたヒトに対する免疫賦活性の検討--健常被験者を対象としたplaceboとのクロスオーバー二重盲検試験結果
- 環境問題と膜利用の可能性
- 4-1.精密ろ過による菌体の分離(発酵生産物の分離と精製)(4.膜による分離)
- 無機分離法の製法-総論
- 分離膜 : 分子を選ぶ(見てきたような分子のはなし : 暮らしの中のポリマー (I))
- 酢酸セルロ-ス膜によるガス分離に関する研究
- 多孔性酢酸セルロ-ス膜による不活性ガスの分離
- 溶液温度の限外濾過特性に与える影響
- メタン発酵によるエネルギー回収
- 正方配列菱面体を仮想充填形式とした擬似三次元的等球粒子堆積シミュレーション
- バイオガス由来改質ガス利用へ向けたPEMFCの発電性能に与える水素ガス中の二酸化炭素の影響
- 菌体とタンパク質混合液の精密濾過
- 高温し尿発酵液のクロスフロー濾過
- セラミック膜によるメタン発酵液の濾過性能 : 半連続型炉過発酵と透過性能
- セラミック膜によるメタン発酵液の濾過性能 : 濾過条件の検討
- セラミック精密濾過膜による高分子溶液のクロスフロー濾過
- 分子サイズによる限外濾過阻止特性の評価
- ICOM93報告
- 各種ダイナミック膜および無機材質膜とその応用
- アルコール濃縮膜プロセスの最適化
- 有機溶剤環境汚染対策への膜分離技術の応用
- タンパク質およびアミノ酸分離膜 (高機能性高分子膜)
- 卵白アルブミン吸着の限外濾過膜性能に及ぼす影響