放射線照射glioblastomaにおける抗癌剤感受性と遺伝子解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
神経膠芽腫は,手術加療のみでは根治が困難な腫瘍で現在,手術,放射線療法,化学療法を組み合わせる治療が行われている.一般的には,術後放射線療法と化学療法の同時併用が行われているが,根治療法とはなっていない.われわれは,Japanese Cancer Resources Bankのヒト由来神経膠芽腫細胞株T98G,A172細胞を用い,実際の臨床治療と同条件の放射線照射神経膠芽腫細胞を作成した.放射線照射後細胞に5-fluorouracilを投与し,放射線照射時期における抗癌剤感受性について検討した.また,5-fluorouracilのバイオマーカーとなりうると考えられている,TS,DPD,OPRTのmRNA量を測定し,抗癌剤感受性と遺伝子発現量について検討した.30Gy照射後細胞は,無照射細胞,60Gy照射後細胞に比べ,細胞増殖率が高い傾向にあり,5-fluorouracilの感受性も30Gy照射後細胞が最も高かった.つまり,抗腫瘍効果の面では,放射線療法と化学療法(5-fluorouracil)は同時併用するよりも,放射線加療を先行する順次併用療法の方がより抗腫瘍効果が増加することが示唆された.TSは30Gy照射後細胞において最も低値で,無照射細胞において最も高値であった.抗癌剤感受性は30Gy照射時に最も高かったことと比較すると,TS高値例は5-fluorouracil抗癌剤抵抗性があり,TS低値例は抗癌剤感受性があると考えられた.DPD,OPRTは発現量と5-fluorouracil感受性に関して相関を認めなかった.TSは5-fluorouracilのバイオマーカーとなりうることが示唆された.
著者
-
阿部 琢巳
昭和大学医学部脳神経外科
-
泉山 仁
昭和大学医学部脳神経外科
-
立川 哲彦
昭和大学歯学部口腔病理学講座
-
泉山 仁
昭和大学医学部 脳神経外科
-
桑名 亮輔
昭和大学医学部脳神経外科
-
佐々木 晶子
昭和大学医学部脳神経外科
-
阿部 琢巳
昭和大学病院脳神経外科
-
阿部 琢巳
山梨赤十字病院 外科
-
阿部 琢巳
昭和大学 一般消化器外科
-
立川 哲彦
昭和大学歯学部 口腔病理学教室
-
Abe Takumi
昭和大学 脳神経外科
-
阿部 琢己
昭和大学医学部脳神経外科
-
佐々木 晶子
昭和大学医学部脳神経外科学教室
-
立川 哲彦
昭和大学歯学部口腔病理
-
桑名 亮輔
昭和大学医学部脳神経外科学教室
関連論文
- 頭蓋咽頭腫に対する経蝶形骨洞的腫瘍摘出術(間脳下垂体腫瘍の治療)
- 下垂体卒中の診断における拡散強調画像の有用性(O8-5)
- 2. 頭蓋咽頭腫 : 経蝶形骨洞的手術(PS3-3 間脳下垂体腫瘍の治療,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 頭蓋内原発悪性リンパ腫に併発した多発性筋炎の1例
- 蝶形骨に発生した巨大な fibrous dysplasia の1例 : MRI 所見を中心に
- 口腔扁平上皮癌の悪性度組織診断における細胞特性の多様性
- 慢性硬膜下血腫と鑑別が困難であった硬膜下膿瘍の1例
- 脳出血患者の拡散テンソル解析による錐体路の評価と運動機能予後
- 脳出血患者における錐体路のテンソルイメージ
- 多数の線毛上皮の出現を伴った下顎含歯性嚢胞の一例 : 当教室における過去5年間の下顎発育性嚢胞の臨床病理学的検討をあわせて