30P2-104 健康食品の服用により診断と治療に難渋したと考える症例 : 自己免疫の変調により脳外科手術に至った一例(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2006-09-01
著者
-
泉山 仁
昭和大学医学部脳神経外科
-
村山 純一郎
昭和大学病院薬剤部
-
田中 克巳
昭和大学病院薬剤部
-
泉山 仁
昭和大学脳神経外科
-
泉山 仁
昭和大学医学部 脳神経外科
-
清水 久範
昭和大学病院薬剤部
-
星 茜
昭和大学病院薬剤部
-
清水 久範
昭和大学病院
-
村山 純一郎
昭和大学病院 薬剤部
-
村山 純一郎
昭和大学病院:昭和大学薬学部病院薬剤学講座
関連論文
- 下垂体卒中の診断における拡散強調画像の有用性(O8-5)
- P1-240 S状結腸癌術後再発肝転移患者に対する化学療法の副作用モニタリング(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 頭蓋内原発悪性リンパ腫に併発した多発性筋炎の1例
- P1-206 BEP療法による悪心・嘔吐に対する処方設計への関与 : 大学院病棟研修を通して(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 脳出血患者の拡散テンソル解析による錐体路の評価と運動機能予後
- 脳出血患者における錐体路のテンソルイメージ
- O17-007 調湿96ウェルを用いたワルファリンカリウムジェネリック医薬品粉砕物の光安定性(一般演題 口頭発表,糖尿病/後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-158 DC及びTC療法の患者向け説明書の作成と評価 : 大学院病棟研修に参加して(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-114 術後化学療法が導入される全盲患者に対する点字を用いた服薬支援(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-549 昭和大学病院における参加型の病棟実習 : 重症患者の心理に配慮したコミュニケーションの有用性(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P3-412 早朝の高血圧を伴ううっ血性心不全患者に対するドキサゾシンの検討(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 新 GCP に対応した適正な治験の実施:昭和大学病院治験事務局運営委員会の役割
- 12P-7-35 調剤支援システムと調剤機器を連携したシステムとその運用
- 線維性下垂体腺腫に対する経鼻的再手術 : Micro-pressure-suction-irrigation systemとニードルタイプ超音波吸引装置との併用手術の経験
- 29-P2-145 難治性心房細動に対する抗不整脈薬の適応外使用アミオダロン無効例に対してベプリジルで改善し得た閉塞性肥大型心筋症の一症例(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- PP312022 小脳転移で発症し外科的に切除しえた胆嚢癌の1例
- 21-P1-093 小児形成外科領域における手術後感染予防のための抗生物質投与による副作用と感染リスク(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- P-290 大学院病棟実習 : 急性期治療におけるチーム医療と薬学的アプローチ
- P-184 大学院病棟実習 : 循環器内科における薬剤師のチーム医療への関わり : 医療チーム内での患者情報共有の重要性
- 放射線照射glioblastomaにおける抗癌剤感受性と遺伝子解析
- 下垂体卒中の診断における拡散強調画像の有用性
- 下垂体腫瘍に対する経鼻的再手術における Electromagnetic Field System (PAL-I) の有用性
- 当科におけるラトケ嚢胞の長期治療成績と治療方針の検討
- 30P2-104 健康食品の服用により診断と治療に難渋したと考える症例 : 自己免疫の変調により脳外科手術に至った一例(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 神経膠芽腫培養細胞の放射線照射による放射線耐性と遺伝子発現
- 小児鞍隔膜下頭蓋咽頭腫に対する経鼻的腫瘍摘出術
- SSFSE-DWIによる下垂体部嚢胞性病変の診断
- OP53-4 小児ependymomaの2症例(ポスター 小児脳腫瘍2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 下垂体卒中の診断と治療-最近の進歩
- 下垂体部嚢胞性病変の鑑別診断における拡散強調画像の有用性
- プロラクチノーマに対する Cabergoline の治療効果
- PRLが低値なまま経過し下垂体卒中にて発症した Prolactinoma の1例
- SSFSE-DWIと ADC map による下垂体部腫瘍性病変の評価
- 悪性脳腫瘍の診断および治療上の進歩 (特集 脳神経外科における最近の話題)
- 眼球運動障害を併発した下垂体腺腫の治療
- 昭和大学病院における直接閲覧の現状
- 昭和大学病院における GCP 信頼性調査ヘの対応 : 旧 GCP と新 GCP の治験が含まれている場合
- 依頼者による被験者募集のための治験広告に対する昭和大学病院での対応
- 昭和大学病院治験事務局による治験実施検討会の紹介
- P-17 メトトレキセート大量急速注入療法への薬剤師の関わり : 注射剤配合変化による沈殿物の再現試験とその同定
- 広範囲頭蓋骨骨欠損に対するカスタムメイド人工骨を用いた頭蓋形成術の有用性
- 膠芽腫における拡散強調画像の検討
- 高度動脈硬化を伴った脳動脈瘤手術の問題点と柄部補強の有用性
- P2-322 2型糖尿病患者を対象とした薬剤師による疾病管理支援の6ヵ月後の評価(一般演題 ポスター発表,薬物療法(糖尿病),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-505 関節リウマチ(RA)患者における腎機能障害時のメトトレキサート(MTX)投与量の検討と有効性(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P2-357 パーキンソン病疑いの患者における服薬への関わり(薬物療法(高齢者),来るべき時代への道を拓く)
- 29-P3-39 六年制における病院実習に向けた実習評価表及び評価マニュアルの作成とその検証 : 昭和大学病院実務実習ワーキンググループ(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P3-7 進行期パーキンソン病におけるドパミンアゴニストの切り替え : 大学院病棟実習を通して(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P2-014 腎臓内科における抗菌薬適正使用指針作成と評価(第一報)(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-478 腎疾患におけるステロイド療法への薬剤師の関わり(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 13-3-B3 クリティカル・パス : 薬剤師によるアプローチ
- 20-P3-551 調剤を化学する : 配合不可,配合変化について(薬学教育(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 分子構造から考える薬物の作用機序(13・最終回)Chemistry-Based Medicineに基づいた医薬品の理解とその教育の重要性
- 巨大非機能性下垂体腺腫の治療方針
- P-284 大学院病棟実習の学生、教員、薬剤師によるシステム評価(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-119 薬剤経済学的観点からの医薬品適正使用 : 胃癌治療における化学療法を例として
- P-535 脳低温療法施行時における血中フェニトイン濃度の変動(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 臨床試験支援センターにおける薬剤師の役割
- 昭和大学病院におけるクリニカルパスの全病院的導入
- P1-500 虚血性心疾患における薬物療法への関わり : 大学院病棟研修を通して(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-486 大学院病棟実習におけるDJ療法を施行した卵巣癌患者への関わり(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)9,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-495 医療薬学系大学院の病棟実習における教員と薬剤師の連携教育効果に関するアンケート調査
- P-297 大学院病棟実習 : 副作用の原因究明と対策への積極的な関与
- 下垂体部病変に対する経鼻手術の進入路に沿った骨条件 CT の有用性
- 効用値を用いた胃がん化学療法患者における経口抗がん剤「ティーエスワン(TS-1)」と注射剤の併用治療とのQOL評価
- P-28 胃癌化学療法における効用値を用いた患者QOL評価 : 医療従事者の視点の相違(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 肝硬変患者におけるケアワークシート作成と薬学的管理 : 東京都病院薬剤師会の取り組み
- O-9 薬剤管理指導業務完全実施に向けて : 届け出率の向上を目的とした活動報告(第 3 報)
- P-276 血液内科病棟・癌化学療法における薬剤師業務の標準化 : 初期プランシートからクリニカル・パス導入まで
- 下垂体卒中で発症し海綿静脈洞症候群を併発した silent corticotroph cell and somatotroph cell pituitary adenoma
- P-304 気管支喘息治療における薬剤管理指導業務の標準化への試み
- P-480 リハビリテーションを目的とする患者に対する薬剤師の関わり : 神経内科病棟における医療系大学院実習(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-479 大学院病棟実習における化学療法施行時の消化器癌患者への関わり(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-182 大学院病棟実習 : 癌化学療法における副作用リスクマネージメントと患者への関わり
- P-666 TS-1モニタリングシートの作成とその活用および評価(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 01P1-071 大学院病棟実習:超選択的動注療法を施行した耳下腺患者における薬物療法への関わり(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-167 デュロテップパッチ[○!R]適正使用に向けた使用状況調査
- P-228 極低出生体重児に処方される高カロリー輸液(未熟児 TPN )におけるビタミン剤の安定性
- 経鼻的下垂体腫瘍摘出術 : Luedeckeの経鼻的下垂体手術専用器具,特にmicro-pressure-suction-irrigation systemの有用性に関して
- 29-P3-40 参加型の大学院病棟実習報告 : 患者中心のチーム医療への積極的な参加(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 21-P1-100 輸液設計支援シート作成と患者個々の病態に応じた輸液管理(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- TSH産生下垂体腺腫における遺伝子解析
- 01P2-090 大学院病棟実習 : 薬効評価表を活用した患者QOL向上へのアプローチ(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P-291 大学院病棟実習 : 化学療法施行患者に対し QOL 向上を目指した薬剤師の多角的アプローチ
- 下垂体腺腫とラトケ嚢胞の鑑別診断におけるSSFSE法を応用したdiffusionMRIの有用性
- Diffusion MRIを用いた悪性脳腫瘍の診断
- P-750 大学院病棟実習における循環器内科領域の薬剤師の関わり合い : チクロピジン・ワーファリンの管理(18.リスクマネジメント4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-191 ワーファリンとTS-1の相互作用が疑われた症例(7.薬物相互作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 医薬品による医療事故の現状と改善の提案 (特集 誤薬・誤投与を防止する!--知っておこうクスリのリスク) -- (回避すべきリスクとは)
- 21-P3-551 昭和大学関連病院における参加型大学院病棟実習報告 : エビデンスに基づいた治療の提案(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P1-058 薬剤管理指導業務標準化に向けた取り組み : リーダー薬剤師による病棟巡視制度導入効果と今後の展望(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 30-P1-54 服薬説明の標準化に向けた「患者用がん化学療法説明シート」作成と今後の展望(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P1-122 大学院病棟実習 : 経時的な薬効評価に重点をおいた薬剤師の薬物治療への参画(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P-332 外科病棟における医療系大学院実習 : 手術目的で入院した患者への薬剤師の関わり(17.薬学教育・生涯教育(認定)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-328 文献検索システムの開発と医薬品情報業務における評価
- P-316 院内における情報共有化(中毒データベース)
- SSFSE 法を応用した Diffusion MRI を用いたラトケ嚢胞の鑑別診断
- 下垂体腺腫との鑑別が困難であったneurohypophyseal germinomaの1例 : 診断上の^Ga-citrate scintigramの有用性に関して
- 放射線照射神経膠芽腫における腫瘍幹細胞の動態と遺伝子解析
- 放射線照射glioblastomaにおける抗癌剤感受性と遺伝子解析