Galvanic Body Swayの刺激部位について : 蝸電図検査成績との比較よりみた一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The current of the galvanic test is supposed to stimulate the vestibular system, but the exact location of stimulation has not been identified. Electrocochleography can determine the cochlear or retrocochlear hearing impairment due to the SP change and the threshold of AP and CM can be compared.<BR>Patients with sensory hearing impairment and canal paresis were examined by electrocochleography (transtympanic method) and the galvanic body sway test (GBST, monopolar and monoaural method).<BR>The following results were obtained.<BR>1) Five of the eight patients with the cochlear type of hearing impairment showed a normal threshold of GBST (under 1mA), and all six patinets with the cochlear nerve type showed an abnormal threshold (1.1mA to 2mA) or no response with 2mA.<BR>2) Two patients with the lesions in the brain stem, which could not be recognized N<SUB>2</SUB> to N<SUB>5</SUB> waves in Brain Stem Response, showed an abnormal GBST.<BR>3) Eight patients who showed canal paresis and had diminished caloric nystagmus showed a normal GBST even when there was retrocochlear hearing impairment.<BR>4) Eleven patients showed too marked cochlear damage CM to speculate the damage of the cochlear nerve (AP). The results of their GBST were normal in six and abnormal in five cases.<BR>According to these results, the stimulus site of GBST is speculated to be the vestibular nerve, proximal to Scarpas ganglion, and the sites of the lesion causing hearing impairment and canal paresis are suspected to be almost the same.
著者
-
中島 成人
長崎大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
江上 徹也
長崎大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
森内 晴美
長崎大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
馬場 正明
長崎大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
西田 裕明
長崎大学医学部耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- めまい発作責任耳決定における蝸電図の有用性 : 両側メニエール病, 対側型遅発性内リンパ水腫
- 65歳以上のめまい患者10年間の統計的観察(1984年〜1993年)
- 閉眼下頭部捻転時の一過性眼球偏位の偏位速度における年齢変化 : 老化の指標となり得るか
- 進行性難聴の蝸電図
- 神経血管圧迫症候群(NVC)が疑われた感音難聴の2症例の蝸電図所見
- 外耳道誘導蝸電図CMを利用した幼小児の聴力検査
- ヒト内リンパ嚢におけるADH受容体の検索
- 閉眼下頭部捻転時の一過性眼球偏位の分析 : 偏位潛時について
- 耳鼻咽喉科疾患と性ホルモン
- 実験的方向交代性頭位眼振モデルの作成 (前庭機能異常の研究-2-)
- 上顎癌の頭蓋内浸潤経路についての1考察--神経行性浸潤の可能性
- メニエル病の髄液所見--特に免疫グロブリンを中心に
- 蝸電図におけるNegative Summating Potentials(-SP電位)の異常増大現象の発生機構について
- 第35回 日本平衡神経科学会
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
- 耳鼻咽喉科領域における瞳孔径測定の意義
- 内耳障害と瞳孔左右差
- 突発難聴の3症例について 特にVirusとの関係
- 前庭水管のGraphic Reconstruction
- 第33回 日本平衡神経科学会春季学会(研修会) : 新しいめまい検査法(その一)
- AP反応とオージオグラムの型との関係
- Galvanic Body Swayの刺激部位について : 蝸電図検査成績との比較よりみた一考察
- 蝸電図よりみたメニエール病の内耳病態
- 誘発反応波形からみた突発性難聴と末梢性顔面神経麻痺
- 実験的方向交代性頭位眼振モデルの作成 (前庭機能異常の研究-2-)
- 側頭骨含気蜂巣と前庭水管発育度の関係
- 頚動脈体腫瘍の一症例
- 血清梅毒反応陽性「めまい」症例の臨床的観察
- 前庭水管,内リンパ嚢の個体差と側頭骨含気化
- 飽和食塩水の鼓室注入による実験的頭位眼振 (前庭機能異常の研究-1-)
- 各種刺激音によるAP,SPの変化
- 突発性難聴の髄液所見
- 耳鼻咽喉科疾患と性ホルモン
- タイトル無し
- 実験的内耳障害と眼振の方向
- 蝸電図テータ処理の試み
- 鼓室内誘導部位の差による蝸電図の変化
- メニエル病の髄液所見--特に免疫グロブリンを中心に
- Asymmetry of pupils and nichtitating membranes by experimental inner ear lesions