タイトル無し
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
E79 血管内浸潤を伴う過誤腫性ポリープを認めたPeutz-Jeghers症候群の一例
-
PVB (Cisplatin, Vinblastine, Bleomycin) 療法が奏効した卵巣原発卵黄嚢癌併合奇形腫の1例
-
出生前診断が有用であった Epignathus の1治験例
-
示8 H病類縁疾患2例の病理組織学的診断及び治療方針
-
16.大網内脾自家移植の稀な合併症 : 移植脾の茎捻転をきたした1例(第8回日本小児脾臓研究会)
-
162 MRIによるNonpalpable testisの検索
-
先天性胆道閉鎖症患児に認められた高γグロブリン血症性紫斑病の 1 例
-
46.肝移植に備えての肝門腸吻合術の適応ならびに CBA 我々の治療指針(第15回 胆道閉鎖症研究会)
-
38.再手術期及び方法に苦慮している術後6年目に突然胆汁流出が停止した1例(第15回 胆道閉鎖症研究会)
-
26.胆管炎防止術式の工夫(1) : 腸瘻閉鎖,及び根治術時,肝門側腸管減圧洗浄チューブの有効性について(第15回 胆道閉鎖症研究会)
-
25.胆管炎防止術式の工夫(2) : 回盲腸虫垂空置肝門十二指腸吻合術(第15回 胆道閉鎖症研究会)
-
新生児期に腎不全で発症し,逆流防止術を施行した一側 VUR,他側低形成腎の2例
-
示48 頸部リンパ管腫におけるBolus injectionによるenhance CT の有用性
-
54. Multifocally Hyperplastic Nephrogenic Rest (HNR) の1例(第29回関東甲信越地方会)
-
13. 胆道閉鎖症術前の胆汁酸値の検討(第 16 回胆道閉鎖症研究会)
-
10. ITP に対する部分脾自家移植術術後長期経過例の報告(第 3 回小児脾臓研究会)
-
10.脾自家移植 : 移植牌の機能的再生時期(第2回 小児脾臓研究会)
-
181 脾摘後脾自家移植の検討 : 主にITPにおける免疫能温存と再発に関して
-
牌摘後牌自家移植の臨床応用 : 特に ITP について
-
270 脾自己移植の臨床経験
-
P-II-4 高位鎖肛の術後排便障害に対して外科的治療を行った症例の検討
-
示38 腎盂内fungus ballを来した4ケ月女児
-
48.胆道閉鎖症における肝臓移植の至適施行時期の検討(第17回胆道閉鎖症研究会)
-
V-19 不完全膵癒合不全に伴う膵管狭窄による膵炎に対する膵管空腸吻合術
-
胎便性腹膜炎を合併した胆道閉鎖症の1例 : 胆道閉鎖症の病因ならびに発症時期に関する考察
-
41. 胆道閉鎖症における肝移植の適応に関する検討 : 死亡症例の生化学データから(第 16 回胆道閉鎖症研究会)
-
321 先天性胆道拡張症非黄疸例の肝組織の検討
-
294 神経芽腫マススクリーニング陰性例の臨床学的生物学的検討
-
36.肝門部良性線維性腫瘍 : 症例報告(第28回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
-
E25 肝門部良性線維性腫瘍による閉塞性黄疸に対する外科治療
-
E47 胆道閉鎖症患児における尿中D-Glucaric acid測定の意義 : 予後推定因子として
-
2.胎便性腹膜炎を合併した胆道閉鎖の1例(第II報)(第19回日本胆道閉鎖症研究会)
-
34.胆道閉鎖症に対する最近のわれわれの治療方針(第18回胆道閉鎖症研究会)
-
V33 臍帯ヘルニア術後4年で発現した特異な形態を示した総胆管拡張症の一例
-
3D37 子宮内腸重積症17例の検討 : その特徴と原因に対する考察
-
29. サルモネラ腸炎にて腹腔内膿瘍・穿孔性腹膜炎を呈した1例(第29回関東甲信越地方会)
-
C80 胆道閉鎖症における予後因子の検討
-
胆道閉鎖症児に対する肝移植の適応決定時期に関する検討
-
270 胆道閉鎖症における血液生化学データからみた肝移植の絶対的適応に関する検討
-
W-I-1 胆道閉鎖症の成因をめぐって : 病因並びに発症時期に関する考察
-
53 胆道閉鎖症患児における検尿異常の出現と続発性腎炎の発症について
-
胆道閉鎖症とアポトーシス
-
D95 胆道閉鎖症におけるアポトーシスの発現に関する検討
-
255 Entire Colon Aganglionosis症例に対する手術法の工夫
-
142 駿河II法102例の検討-第4報- : CBAの予後因子の再検討
-
V-16 高位鎖肛術後便失禁に対するPSARP法によるSalvage手術
-
215 Entire colon aganglionosis の治療経験
-
175 駿河II法100例の検討
-
40 胆道閉鎖症児における免疫染色による毛細胆管周囲アクチン、ミオシン形態の観察
-
3F27 総排泄膣におけるrare variant of small high vaginaに対するS状結腸間置造膣術
-
8.腎盂尿管移行部狭窄症における細径ファイバーを用いた術中遠位側尿管内視鏡 (ビデオ)(第21回日本小児内視鏡研究会)
-
V22 膣形成術の経験
-
V19 腎盂形成術におけるPosterior lumbotomyの導入
-
P-I-3 自験例33例の小腸広汎切除後短腸症候群の成績よりみた本症に対する小腸移植の適応について
-
V-19 直腸膣前庭瘻高位(?)に対してPSARP法を行った症例
-
V-14 ヒルシュスプルング病に対する新生児期根治手術
-
Limb Body Wall Complex と思われる1例
-
胆道閉鎖症における再手術の適応 : 再手術症例と予後因子の検討から
-
5.前部尿道憩室及び逆流水尿管の1治験例(ポスター抄録, 第20回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
-
240 胆道閉鎖症 : 駿河II法腸瘻に関する臨床的検討
-
235 CBA術後経腸瘻肝内胆管造影再検例の検討
-
示37 胎児穿刺が有効であった先天性尿道狭窄, 両側水腎水尿管, 尿膜管脳腫, 及び臍帯ヘルニア合併の1例
-
6.胆道閉鎖症術後に肝内胆管嚢腫状拡張を来たした4症例(第14回胆道閉鎖症研究会)
-
19 脳性麻痺児にみられたvolvulusの治療
-
3E41 完全型重複腎盂尿管症に対する外科治療
-
3E33 ファイバー・プローブ刺入、腫瘍内レーザー照射法を用いた皮下海綿状血管腫の治療
-
45.後部尿道再建の1治験例(第22回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
-
3F8 Long gap食道閉鎖症に対する結腸利用食道再建術
-
17. 十二指腸狭窄を合併した胃破裂の1例(第29回関東甲信越地方会)
-
3C2 胆道閉鎖症におけるアポトーシスの意義
-
1B21 食道閉鎖症自験例57例の検討 : 特に吻合部狭窄について
-
28.胆道閉鎖症の肝内胆管上皮に認められるリンパ球浸潤の意義(病因をめぐる基礎的・臨床的研究, ミニシンポジウム, 第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
-
5.胆道閉鎖症術後症例に対する肝針生検(第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
-
8.胆道閉鎖症における尿中 D-Glucaric Acid 測定の意義 : 予後推定因子として(第20回日本胆道閉鎖症研究会)
-
6.胆道閉鎖症におけるアポトーシス発現に関する検討(第20回日本胆道閉鎖症研究会)
-
E19 総肝管に5mm以下の狭窄を認め、肝門部肝管腸吻合を要した胆道拡張症を2例についての検討
-
脾自家移植術の研究 : II 臨床的検討:特に ITP に対して
-
脾自家移植術の研究 : I 実験的検討
-
タイトル無し
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク