3種の臓器特異性自己免疫疾患を合併し抗IgA抗体と赤血球結合IgAが陽性であったIgA単独欠損症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
私達は3種の臓器特異性自己免疫疾患(重症筋無力症,自己免疫性溶血性貧血,自己免疫性甲状腺炎)を合併したIgA単独欠損症の成人例を経験し報告した. IgA単独欠損症はしばしば自己免疫疾患を合併することが知られているが,私達の検索し得た限りでは本例のように多数の自己免疫疾患を合併した報告は見当らない.本例は血中IgAが著しい低値(5mg/dl以下)を示し,血中抗IgA抗体が高値を示した.直接クームス試験では赤血球表面にIgG, IgA, IgMおよび補体成分が検出でき,赤血球表面に結合したIgAの存在は赤血球からの解離液を用いたenzyme-linked immunosorbent assayでも確認できた.しかし,このIgAが真の抗赤血球抗体であるのか,免疫複合体として赤血球のC3bレセプターに結合しているのかは不明である.重症筋無力症に対して施行した胸腺摘出術後に敗血症と溶血発作を併発したが抗生剤と副腎皮質ホルモン治療により改善した.副腎皮質ホルモン投与により重症筋無力症や自己免疫性溶血性貧血は改善したが血中IgA値は不変であった.なお,摘出胸腺は中等度に退縮しリンパ濾胞形成が認められた.本例の重症筋無力症に対して胸腺摘出術は術後30ヵ月の観察では有効と考えられた.本例の唾液中IgAは低値で,末梢血IgA陽性Bリンパ球は存在したが, PWM刺激によりIgA産生細胞は出現しなかった.本例はIgA単独欠損症,あるいはその合併症についていくつかの臨床的,免疫学的な示唆を提供するものと老えられる.
著者
-
井上 宏司
東海大学外 科学系 呼吸器外科学
-
小川 純一
東海大学外科I
-
有森 茂
東海大学内科4
-
内山 光昭
東海大学内科
-
渡辺 克仁
東海大学病院輸血センター
-
市川 幸延
東海大学内科4
-
小林 信昌
東海大学病院移植細胞治療センター
-
井上 宏司
東海大学外科
-
市川 幸延
東海大学内科
-
小川 純一
東海大学外科
-
有森 茂
東海大学内科
関連論文
- 放射線照射と抗癌剤により長期生存が得られた進行肺癌の検討
- 先天性気管支閉鎖症の4例(第25回日本気管支学会総会)
- E-32 気管・気管支断裂損傷の治療経験
- MSIV-3 気管内出血を伴う鈍的胸部外傷に対する治療方針 : 気管支鏡による出血の診断と治療(Critical care, emergency における気管支鏡の応用)
- 34.急性大動脈解離におけるRinged intraluminal graftの有用性
- 運動性無緊張性膀胱をはじめとする多彩な中枢・末梢神経障害を示した全身性エリテマトーデスの1例
- 380 胸腺ならびに胸腺腫での癌遺伝子(c-myc, c-Ki-ras, c-Ha-ras)の発現
- 31.PET検診で発見された胸腺過形成の1例(第152回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 当院におけるゲフィチニブの使用例のretrospectiveな検討(第136回関東支部)
- 著明な肺高血圧を合併した悪性関節リウマチ(MRA)の1症例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 吸収不良症候群と腸管嚢腫様気腫による気腹を伴った全身強皮症の1治験例
- 424 再発性胸腺腫の癌遺伝子蛋白発現に関する研究
- 390 重症筋無力症胸腺の接着蛋白に関する研究
- 55 慢性関節リウマチに対するsulphasalazine(Salazopyrin[○!R])の長期治療成績 : 経口金剤(auranofin)との比較
- 54 慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、ベーチェット病患者の末梢血、関節液中の腫瘍壊死性因子(TNF-α)
- 131 全身性エリテマトーデスにおける抗燐脂質抗体の臨床的意義
- 373 シェーグレン症候群患者のNatural Killer細胞
- 371 ベーチェット病血小板の超微形態異常
- シェーグレン症候群患者の乾燥症状に対する塩酸ピロカルピンの有用性
- 4. 膠原病の肺出血 (11 膠原病の難治性病態と治療 : 心・血管・肺病変)
- 96. Sjogren 症候群における慢性関節リウマチ合併例と非合併例との比較(自己免疫)
- 肺癌におけるp53発現と細胞増殖能, 予後との関係
- 全身性エリテマトーデス患者血清からの抗膜抗体の精製
- 160.抗膜抗体に関する研究 : 膜抗原および抗体の分析について(抗原抗体反応)
- ラット筋膜感作モルモットの遅延型アレルギー反応 : ラット筋膜, 筋膜溶解液, 筋小胞体膜および赤血球膜に対する反応性の差
- 194. ヒト組織内リンパ球 subpopulation の分布(免疫担当細胞)
- 203. 重症筋無力症の胸腺と臨床像(自己免疫と膠原病)
- Sjogren症候群における慢性関節リウマチ合併例と非合併例との比較
- B6. 再発性胸腺腫の癌遺伝子蛋白発現に関する研究(第13回日本胸腺研究会抄録集)
- 再生不良性貧血に対するceruloplasminの効果
- 180.T_4-IgG-bacteriophage を用いた immuno-freeze-etched method(免疫学的手技)
- 末梢リンパ球サブセットに発現する細胞質内bcl-2蛋白のflow cytometry法による定量的測定法に関する基礎的検討とその応用
- 特発性血小板減少性紫斑病の経過中に発症したEvans症候群の1例--Antibody-Dependent Cell-Mediated Cytotoxicity(ADCC)と溶血機序
- Sjogren症候群の分泌型IgAに対する液性,細胞性免疫
- ヒツジ赤血球を標的細胞とする ADCC (Antibody-Dependent Cell-Mediated Cytotoxicity) : 第2編 ヒト末梢白血球が標的細胞に隣接する非標的細胞へ及ぼす影響
- ヒツジ赤血球を標的細胞とするADCC(Antibody-Dependent Cell-Mediated Cytotoxicity)の基礎的検討とErythrophagocytosisの影響
- 13.ラット顎下腺ミクロソームの抗原性(感染アレルギー・臓器アレルギー)
- 胸腔内結石の一例
- 12. 頸部気管露出中に両側気胸を来した高度 cuff stenosis の 1 例(第 40 回関東気管支研究会)
- 末梢血CD34陽性細胞分離のための大量単球除去用ナイロンウールバッグの開発
- Sjogren症候群 : 唾液腺組織像と唾液腺造影所見の相関を中心として
- 組織内におけるT細胞およびB細胞の分布に関する研究 : ヒト・リンパ節による基礎的検討と橋本氏病甲状腺における分布
- 重症筋無力症 : 胸腺と臨床像
- Sjogren症候群患者のT, B細胞の量と機能の相関
- 筋小包帯-横管系膜感作による実験的Myopathyの研究
- 93.freeze-etching法によるリンパ球膜表面構築の研究(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- H-43 第2肺癌に対する外科的治療
- 21. 鈍的胸部外傷による胸部気管損傷の1例(第92回 日本気管支学会関東支部会)
- E-27 鈍的胸部外傷における気道内出血に対し Univent を用いた保存的治療について(気道損傷・気道異物)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 10. 外傷性気管支断裂の 1 例(第 81 回 日本気管支学会関東支部会)
- 実験的 Sjogren 症候群の研究 : 第2編 ラット顎下腺ミクロソームあるいは可溶性分画を用いた同種免疫法による検討
- H-56 術後再発肺癌に対するnedaplatinとdocetaxelのweekly少量分割投与の有効性
- 赤血球膜の溶解による超微形態学的変化
- ワークショップ4 : 肺癌の遺伝子診断 : マトリックスメタロプロテアーゼ関連遺伝子増幅と肺癌予後
- STAGE I 非小細胞肺癌におけるLewis型糖鎖抗原発現の意義 : 予後因子(2)
- D186 末梢発生(3cm以下)肺癌の縮小手術の適応に関する検討(肺癌縮小手術,示説,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- 19.胸腔鏡手術におけるフィブリン糊スプレー散布のための新器具
- 250 STAGE 1 非小細胞肺癌における血管浸潤、PCNA, Sialy1 Lewis^x 発現と再発との関係
- E-20 免疫組織からみた組織型別のCDDP感受性
- 非小細胞肺癌における腫瘍増殖能とCDDP感受性の関連
- 9. 気管切開部の炎症性肉芽腫により呼吸困難をきたした 1 例(第 39 回関東気管支研究会)
- 27.可動性ブロッカー付気管内チューブ, 器械縫合器, 胸腔鏡(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- ラット筋膜感作モルモットの組織学的変化と抗ラット筋膜抗体の検討
- 実験的 Sjogren 症候群の研究 : 第1編 ラット顎下腺ミクロソームあるいは可溶性分画を用いた異種免疫法による検討
- 206. Sjogren 症候群 : 唾液腺組織像と唾液腺造影所見を中心として(自己免疫と膠原病)
- Sjogren症候群 (実験病理よりみた免疫病の発症機序)
- 経過中に全身性エリテマト-デスを合併した重症筋無力症の1例
- 全身型重症筋無力症の副腎皮質ホルモン少量持続療法を中心とする免疫抑制療法
- 神奈川県の医療機関における臨床検査技師配置状況と輸血検査の実態
- 少量の金剤(gold sodium thiomalate)により間質性肺炎を発症した慢性関節リウマチの1例
- ダイコクネズミ筋肉よりの筋小胞体-横管系膜の分離法
- 琥珀酸脱水素とCholinesterase活性の同時染色法
- 3種の臓器特異性自己免疫疾患を合併し抗IgA抗体と赤血球結合IgAが陽性であったIgA単独欠損症の1例
- Antiphospholipid antibody syndrome. Associations of antiphospholipid antibodies with clinical features of systemic lupus erythematosus and effects of prednisolone treatment on the antibodies.:Associations of antiphospholipid antibodies with clinical featu
- Antiphospholipid antibody syndrome. Clinical features of systemic lupus erythematosus with antiphospholipid antibodies and vascular occulusive diseases.:Clinical features of systemic lupus erythematosus with antiphospholipid antibodies and vascular occulu
- A case report of Coombs' test-negative Evans syndrome associated with subclinical Sjögren's syndrome
- Long-term treatment of rheumatoid arthritis with sulphasalazine: a comparison with auranofin.