Fe-C-Si系合金のメカニカルアロイングによるFeSi,FeSi<SUB>2</SUB>およびSiCの形成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mechanical alloying (MA) for Fe-C-Si mixtures of elemental powders was performed by a conventional ball-mill under an argon gas atmosphere. The phase formation on the ball-milling process was studied by X-ray diffractometry and differential scanning calorimetry.<BR>An addition of silicon suppressed the formation of iron-carbides to promote the amorphization. For high silicon concentration, intermetallic compounds such as FeSi, β-FeSi<SUB>2</SUB> and SiC were formed after indicating the partial amorphous formation. The inhomogeneous reaction, the slow reaction, which is a characteristic in MA of metal-nonmetal systems, was confirmed for Fe-C-Si system.
- 社団法人 粉体粉末冶金協会の論文
著者
-
新宮 秀夫
京都大学工学部
-
田中 武雄
大阪産業大
-
石原 慶一
京都大学工学部
-
那須 三郎
大阪大学基礎工学研究科
-
那須 三郎
大阪大学基礎工学部物性物理工学科
-
田中 武雄
大阪産業大学工学部機械工学科
-
新宮 秀夫
京都大学工学部金属加工学教室
-
新宮 秀夫
京都大学工学研究科エネルギー応用工学
-
石原 慶一
京都大学工学研究科エネルギー応用工学
-
石原 慶一
京都大学工学部金属加工学教室
関連論文
- 討 12 急冷凝固、過冷却、準安定平衡(II 急冷凝固現象とその応用, 第 110 回講演大会討論会講演概要)
- 過冷却金属から核生成した結晶の成長速度 : 核生成
- 2G12 多面的な「知」の結集で「社長を育てる」アントレプナー専攻(人材問題 (3))
- 準結晶
- スピントランスファー効果による単一磁壁の電流駆動
- 23aTA-10 ボールミリングによるナノグラファイト化とラマンスペクトル(23aTA 領域7,領域10合同 ナノチューブ・グラファイトにおける欠陥,領域7(分子性固体・有機導体))
- 28a-F-6 最近のアモルファス金属の研究
- Rapidly Quenched Metals Vol.I, II, S.Steeb, H.Warlimont(編), 1985年, North-Holland発行, 200×265mm, 1850ページ, Dfl.395.00[2 vols.]
- 27p-F-2 アモルファス金属の結晶化
- "Microstructural Science Volume 8" (Proceedings of the Twelfth Annual Technical Meeting of the International Metallographic Society), Donald W. Stevens, George F. Vander Voort, and James L. McCall (著), (1980年, Elsevier Scientific Publishing Co. 発刊, 235×16
- "Springer Series in Solid-State Sciences Vol.5 Fundamentals of Crystrals of Crystal Growth I Macroscopic Equilibrium and Transport Concepts", F. Rosenberger(著), 1979年,Springer-Verlag 発刊, B5判, 520ページ, DM79, -
- 集束イオンビームを用いた電子光学系輪帯瞳用アパーチャの作製
- 集束イオンビームを用いたミクロンスケール領域での加工及び組み立て
- 6-329 ボトムアップ教育による技術系アントレプレナー育成プログラム((18)工学教育システムの個性化・活性化-II,口頭発表論文)
- 基礎研究・基盤研究について
- 鉄鉱石中の鉄分の蛍光 X 線分析における結合水および鉄 (II) の影響
- 3p-KA-4 メスバウアー効果で調べた金属中の格子欠陥
- 高周波スパッタ法によるFe/AlN積層膜の作製と磁性
- Nd-Fe-B系ナノコンポジット磁石の磁気的性質
- イオン注入法による窒化鉄の生成
- 6-328 モジュール型カリキュラムの実践と評価((18)工学教育システムの個性化・活性化-II,口頭発表論文)
- 大阪産業大学における学生教育士の試行について
- イオン照射によるHfO_2薄膜の構造変化
- 10-222 アントレプレナー専攻におけるエルダーブラザーシステムの構築((16)工学教育システムの個性化・活性化,口頭発表論文)
- 3-219 エルダーブラザーシステムによる教育実践事例((6)工学教育の個性化・活性化-II,口頭発表論文)
- 8-108 アントレプレナー専攻の教育システム(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-III)
- 8-107 アントレプレナー型技術者育成教育(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-III)
- 日本における鉄鋼業の基幹産業としての役割 : 産業連関表の基本的な解析が示す
- ミリングによる黒鉛の構造変化
- 10-214 モジュール化教育の実践 : 学習成果が見える工学教育法の実践事例((14)教育評価・自己点検・評価システム-II,口頭発表論文)
- 121 イオンプロセスにより表面改質した S45C の疲労強度特性
- メカニカルアロイングとカオス(基研短期研究計画「構造不規則系におけるダイナミックス」報告,研究会報告)
- 高炭素鋼線中のセメンタイトの伸線加工による形態変化(III) (熱処理の影響)
- 高炭素鋼線中のセメンタイトの伸線加工による形態変化
- 準結晶のモデルとその回折像(クエイサイクリスタルの構造と物性,科研費研究会報告)
- 108 金属系新素材データベースによる粉末焼結体の静特性の解析(実物・データベース)
- 115 金属系新素材(粉末焼結体)データベースの構築について(統計的取扱いと知識工学)
- 真空Pseudo-HIPにより合成されたTiAl系金属化合物の組織と強度の温度依存性
- Fe-C-Si系合金のメカニカルアロイングによるFeSi,FeSi2およびSiCの形成
- Fe-C系合金のメカニカルアロイングによる準安定炭化物とアモルファス相の形成
- 高炭素Fe-C合金のメカニカルアロイング
- メカニカルアロイングにおける異相界面反応
- EDC (Electro-Dischage Compaction)法による金属間化合物の固化成形
- Electro Discharge Compaction法によるMechanical Grindingした純鉄粉の固化成形
- Fe-Mo系のメカニカルアロイング
- アモルファス合金の結晶化(変形組織と再結晶/結晶粒界)(再結晶・粒成長)
- 急冷と準安定平衡
- 金属の急冷凝固
- 焼結の初期における物質移動の機構
- 新しい金属系材料の設計と製造技術
- ダイヤモンド・アンビル・セルを用いた高圧下メスバウアー分光
- 核共鳴光を使った高圧下のメスバウアー実験
- メスバウアー効果による研究
- Ca_5(PO_4)_3Cl:Prの熱蛍光特性
- フェムト秒レーザ照射されたCaF_2のTLおよびTSEE
- FIBによりGa^+イオンビーム照射されたLiFのTLおよびTSEE
- 炭素鋼マルテンサイト中の炭素
- 9-217 アントレプレナー専攻におけるPBL教育の取り組み(OS プロジェクトマネジメントとPBL-IV,口頭発表)
- パネルディスカッション (〔日本材料学会〕創立40周年記念号(含 資料)) -- (材料の進歩--極限への設計と評価(シンポジウム))
- 25pPSA-35 非対称磁性細線における磁壁移動(25pPSA 薄膜・人工格子磁性,微小領域磁性,表面・界面磁性,スピングラス・ランダム系,アモルファス系,領域3(磁性,磁気共鳴分野))
- タイトル無し