203.高分解能MRIによる蝸牛小管,前庭水管の描出
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 人工内耳患者の遺伝的背景についての検討
- 本邦における埋め込み型骨導補聴器 (Bone-Anchored Hearing Aid : BAHA) 治験 : 片側聾への評価について
- 感覚器医学ロードマップ 改訂第二版 : 感覚器障害の克服と支援を目指す10年間
- クラリオン人工内耳の聴取成績(成人)
- 人工内耳電極の蝸牛軸への近接度の比較
- 我々の臨床で指導を受けた学齢期にある人工内耳装用児の実態 その4 : 知能検査結果からみた言語発達
- 我々の臨床で指導を受けた学齢期にある人工内耳装用児の実態 その3 : 手指コミュニケーションから聴覚口話への移行
- 我々の臨床で指導を受けた学齢期にある人工内耳装用児の実態 その2 : 日常及び学校生活に於けるコミュニケーションの実態
- 我々の臨床で指導を受けた学齢期にある人工内耳装用児の実態 その1 : 人工内耳及び補聴器の活用状況と学業の実態
- めまい・難聴に対する塩酸エペリゾンの効果-特に,頭痛・肩こりを伴う症例に対して-
- 人工内耳装用児における手指言語の音声言語への変容
- 外耳奇形に合併した真珠腫症例
- 人工内耳埋め込みが有効であった両側内耳道狭窄の1症例
- 乳突洞削開を行わない低侵襲人工内耳埋め込み手術
- 語音聴取評価検査「CI-2004(試案)」を用いた成人人工内耳装用者の聴取能
- 聴性脳幹インプラントへの移行が有効であった人工内耳症例
- 人工内耳適応決定に3DMRIが有用であった側頭骨骨折の2症例
- 骨伝導型携帯電話TS41の語音聴取能
- 両側性感音難聴者における方向感検査
- MED-EL社製 聴性脳幹インプラントにおけるプログラミングの実際
- MED-EL社製 聴性脳幹インプラントの聴取能
- 補聴器と人工内耳装用者における語音聴取能の比較
- 短期入院による乳幼児の他覚的精密聴力検査 : システムの紹介およびABR, 蝸電図, 聴性定常反応, EABRの検討
- 人工内耳埋め込み手術が有効であったミトコンドリア異常症の二症例
- 前庭水管拡大症に対する内リンパ嚢手術成績
- オージオメータで施行する方向感検査
- コンピュータによる補聴器シェル製造が有用であった外耳道形成症例
- 短期入院による乳幼児の精密聴力検査 : システム紹介と蝸電図検査と聴性定常反応検査の比較検討
- 人工内耳埋め込み手術奏効のムンプス聾症例
- 遺伝子検査をふまえた難聴の遺伝カウンセリングの現況
- 人工内耳症例における難聴遺伝子の関与
- 8チャンネル聴性脳幹インプラント埋め込み症例の語音聴取能
- 聴性脳幹インプラントの聴取能
- 人工内耳手術後1年以上経過して発生する中耳炎や器具露出の聴覚能に及ぼす影響
- 人工内耳装用児における手指言語から音声言語への移行
- 人工内耳装用の聾知的障害幼児における発達経過(1例報告)
- 人工内耳適応児への手指法導入に対する保護者の意見
- 乳児期に失聴した幼児の人工内耳装用前後の手指法を用いた言語指導経過
- 人工内耳装用児における手指言語から音声言語への移行(第二報)
- 言語発達不良な人工内耳装用児1例の発達経過
- 我々のクリニックで指導した学齢期にある人工内耳装用児の実態
- 我々の臨床に於ける幼児の人工内耳適応の考え方と療育指導の方法論について
- I-C-14.左半側視空間失認における眼球運動の分析(言語治療)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 難治性めまいの治療 : 前庭神経切断術術後の経過
- 小型聴神経腫瘍の検査所見について
- 空間識 : 高さと身体の平衡(臨床例を中心に)
- 空間識と身体の平衡 : 起立時の高さと身体の動揺に関する検討
- めまい症例 : めまい発生と日常生活について
- ENG検査時の角膜網膜電位の変化について
- 重心動揺検査 : 検査条件及びその検査結果に関する検討
- 視運動性眼振検査における自己回転感に関する検討
- 腫瘤を形成した唾液腺アミロイドーシス例
- Advanced Bionics 社製 HiResolution^【○!R】 Bionic Ear System の聴取能と T-Mic^【○!R】 (Auria^【○!R】BTE) の有用性
- 高音急墜型難聴フィルタを介した日本語と英語文の聴取成績の比較 : ハイブリッド型人工内耳の適応基準を考える
- 埋め込み型骨導補聴器(BAHA)と従来型補聴器との装用効果を比較しえた1例
- 聴性脳幹インプラント装用者の長期経過
- 側頭骨CTと人工内耳手術所見の検討
- インターフェロンαによると考えられた急性前庭機能障害症例
- 前庭水管拡大症に対する内視鏡使用による内リンパ嚢クリッピング術
- VEMP正常を示した下前庭神経由来聴神経腫瘍の一例
- 高齢者人工内耳の語音聴取能
- 人工内耳装用者の集団訓練効果
- マッピングへの平均電極電圧(AEVs)の応用の検討
- 両側人工内耳装用者の方向感検査
- 平均電極電圧(Averaged Electrode Voltages : AEVs)による人工内耳電極の評価
- 平均電極電圧(Averaged Electrode Voltages: AEVs)を用いた人工内耳電極の評価
- 人工内耳長期装用者の電極の安定性
- 補聴器と人工内耳装用者における語音聴取能の比較
- 補聴器と人工内耳の語音聴取能の比較検討
- 人工内耳長期装用者の電極の安定性
- 前庭神経切断術後の蝸牛症状の長期観察
- 強大音によるヒト前庭性頚部誘発筋原性電位 : 判定基準の検討
- 強大音によるヒト前庭性頚部誘発筋原性反応 : 記録手技の検討
- 13年間経過した人工内耳電極の入れ替え手術
- 摘出により左聾が完全に回復した頚静脈孔神経鞘腫の一例
- 3DMRIによる蝸牛の閉塞部位の診断人工内耳埋込手術への応用
- 電気刺激による側頭骨内顔面神経走行の定位
- Air caloric testにおける茂樹条件の検討
- 難治性めまいに対する後頭蓋窩法による前庭神経切断術について
- 電極移植による内耳・聴神経障害の治療
- 電気刺激による側頭骨内顔面神経走行の定位
- 一側性内耳障害(メニエール病など)の治療 : 硫酸ストレプトマイシン中耳腔注入の遠隔成績
- 花粉症へのエメダスチンの予防,治療効果 -多施設による二重盲検群間比較試験-
- 滲出性中耳炎に対するアゼプチンの有用性
- 平衡障害の日常生活動作による評価--塩酸ビフェメラン(セレポ-ト)の効果
- 閉眼による前庭性眼振の抑制について
- 脳幹の障害と耳鳴,難聴,めまい
- 血液透析患者への人工内耳植え込み術の経験
- Sensation of Vertigo in Relation to Severity of Inner Ear or Vestibular Nerve Damage
- Visual Suppression Test による小脳, 脳幹障害の鑑別について
- 人工内耳の両耳装用効果について
- 閉眼時の眼球上転位の降下について
- 人工内耳植え込み患者のスイッチオン時の聴取能
- Clinical evaluation of dilazep in patients with vertigo due to gerebrovascular disturbances - Dilazep alone and combined with a minor tranquilizer.:Dilazep Alone and Combined with a Minor Tranquilizer
- 203.高分解能MRIによる蝸牛小管,前庭水管の描出
- Clinical Efficacy of Kallikrein Tablets in the Treatment of Vertigo:Multi-center Open Clinical Study: Comparison of Two Different Daily Doses of Kallikrein in the Treatment of Vertigo of Peripheral Origin
- Equilibrium and Sports Medicine
- 強大音によるヒト前庭性頚部誘発筋原性反応聴神経腫瘍手術症例での検討
- 固視機能--水平・垂直眼球運動下において
- タイトル無し