難聴が疑われる幼児の蝸電図と脳波聴検
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 両側性先天性梨状窩瘻の 1 治験例
- 5. 両側先天性梨状窩瘻の 1 治験例(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 54.気管食道裂の1治験例(第22回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- II-C-179 心大血管術後気管狭窄(抜去困難症)の外科治療(呼吸器, 一般演題講演要旨(2))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 小児横紋筋肉腫の治療法の検討
- 283 小児横紋筋肉腫の治療法の検討
- II-B-155 心大血管術後気管狭窄(抜去困難症)の外科治療
- 37. 小児鼻アレルギーの鼻汁細胞診 : 肥胖細胞を中心として(鼻アレルギー)
- 1.めまい, 難聴の心身医学的検討(シンポジウム)(第16回日本心身医学会関東地方会 演題抄録・質疑応答)
- II-B-157 小児気管切開例の検討
- 小児の一側高度難聴
- 5.声門下狭窄に対する外科的治療 : 自家肋軟骨移植による喉頭気管形成術の経験 : I.声門・声門下腔病変の外科(第7回日本小児外科学会秋季シンポジウム『小児の呼吸器外科』)
- 日本人の臨床的耳硬化症の染色体検査 : 特にTriple-Xとの関連について
- 口蓋扁桃の組織化学的研究
- いわゆる声区変換に関する実験的研究
- 声帯硬化性病変における粘膜波動の分析基礎的及び臨床的研究
- 喉頭癌培養細胞における,アドリアマイシンとシスプラチンの併用効果
- 各種頭頸部癌耐性細胞株を用いた交叉耐性について
- 173.頭頸部癌におけるCisplatin-Peplomycin療法に対するSecond Line Chemotherapyの検討
- 日常よくみられる小児の特発性鼻出血の臨床像病因および治療
- 子どもの外傷事故をめぐって
- 扁桃,アデノイドの最近の考え方と対策 (小児科診療に必要な新しい知識100) -- (新しい治療法)
- めまい,耳鳴り,難聴 (鑑別診断) -- (乳児期以後)
- emission cochleogramによる内耳機能評価
- 滲出性中耳炎に対するアゼプチンの有用性
- 129.動揺視へのアプローチー頭部動揺と固視の評価方法
- CONGENITAL NASAL STENOSIS:NEW CONCEPT AND ITS CASES
- 声門下血管腫の手術療法
- 低年齢児(3歳未満)のアデノイド増殖症の特徴
- 中等度感音難聴児の就学時の問題点
- Microsurgery of the infantile subglottic hemangioma.
- 先天性狹鼻症
- 大気非汚染地域と汚染地域の学童鼻汁細胞診の結果について
- 長期間持続した神経性咳嗽の1例
- 体温計水銀槽(水銀)の気管支異物
- 上気道狭窄(アデノイド,口蓋扁桃肥大)が原因となつた肺性心(car pttlmonale)の4症例
- 頭頸部悪性腫瘍323例の臨床における遠隔転移例の問題点
- 成人難聴者における補聴器の効果
- 中頭蓋窩法による聴神経腫瘍の聴力保存手術
- ムンプス難聴
- 外耳道マイクロホンとその応用に関する研究
- 耳鳴の自覚的表現に関する再検討
- 難聴が疑われる幼児の蝸電図と脳波聴検
- 成人難聴者における補聴器の効果
- 末梢迷路障害例における眼球反対回旋の測定
- 保存強膜と筋膜の併用による鼓膜形成術
- 聴性誘発反応のベクトル解析(第7報):周波数対応反応(FFR)の解析
- 小児聴力検査に於ける蝸電図と脳波誘発反応聴力検査との関係
- 耳硬化症の治療成績
- 外耳の音響機能:補聴器と関連して
- 直交三軸誘導法による各聴性電気現象め空間ベクトレ
- 小児鼻アレルギーの遺伝分析
- 94 日常会話聴取能の評価(第II報)
- 聴神経腫瘍:本邦における診断•治療の現状と問題点
- 頭頸部進行癌症例に対する放射線療法とカルボプラチン同時併用の試み
- 甲状舌管嚢胞の手術経験
- 能動運動における重心動揺検査
- 頭頸部癌に対する化学療法の効果と予後に関する検討
- 「関連する学会」の活動状況:第35回日本聴覚医学会
- 動揺病の新しい概念と評価法
- 166.甲状舌管嚢胞の手術経験
- 小児鼻アレルギーの遺伝分析
- 蝸電図AP波形と聴力像との関係
- ヒト•リス猿•モルモットの内耳動脈走行の比較:コンピュータ3次元再構築画像による検討