軟口蓋線維腫の2症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Verfasser beschreiben 2 Falle von Fibrom des weichen Gaumens. Fall-1. 48 jahriger Mann klagte seit 3 Monaten uber das Obstruktionsgefuhl am Rachen. Lokale Befunden: In der linken Halfte des weichen Gaumens lag eine huhnereigrosse derbelastische Geschwulst, die von der Umgebung scharf abgegrenzt war. Die Uvula war nach links abgedrangt. Der Tumor wurde unter allgemeiner Narkose exstirpiert and histologisch als Fibrom diagnostiert.Fall-2. 74 jahrige Frau hatte Fremdkorpergefuhl in der Mundhohle. Lokale Befunden: Aus dem weiehen Gaumen wuchs eine daumenspitzgrosse keulenformige gestielte Geschwulst mit unebener, teils ulcerierter Oberflache. Dieser Tumor war derbelastisch und dunn-rot. Der wurde unter lokaler Narkosee exstirpiert and als Fibrom mit Zellatypie festgestellt.Nach der Operation sind die Patienten ganz beschwerdefrei.
著者
関連論文
- めまい・難聴に対する塩酸エペリゾンの効果-特に,頭痛・肩こりを伴う症例に対して-
- オトマイクロサージャリ
- 29.内耳圧測定システムの開発
- 耳鼻咽喉科疾患
- 聴覚機能とその障害
- ステロイド点耳後の体内動態について
- 第35回 日本平衡神経科学会
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 1.中耳および内耳疾患における側頭骨の形態学的検討/2.末梢平衡感覚器における抗生物質障害の実験的研究/3.Stria vascularisとPlanum semilunatum の比較検討/4.筋弛緩剤による前庭性外直筋活動の機構/5.反復誘発筋電図からみた家兎一側迷路破壊後の筋緊張について/6. 迷路と視器の干渉について/7.カエル摘出半規管受容器のAdaptationについて/カエル球形嚢神経および外半規管膨大部神経の動作流に関する知見/9.頭位変化と眼球偏
- 第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
- 前庭器管の基礎的研究一般演題/頭位,頭位変換眼振の診断的意義/自発眼振におよぼす前庭性,視運動性刺激の影響-その1-/自発眼振におよぼす前庭性視運動性刺激の影響-その2-/温度検査と回転検査の成績が解離した場合の診断的意義/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(1)[生理]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(II)[形態・生化学]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(III)[病態]/CPC/展示
- 鼓室小筋収縮が伝音器に及ぼす影響に関する実験的研究
- 軟口蓋線維腫の2症例
- アレルギー性疾患の新治療剤multivalent-MS抗原に関する臨床的研究
- Therapeutic effect of Neuzym in chronic sinusitis evaluated by densitometry with the copper-step-wedge system.
- Clinical Evaluation of TMS-19-Q·GC Tablet in Suppurative Otitis Media : A comparative double blind study with Midecamycin
- メニエ-ル病症例における前庭水管のレントゲン学的考察 (メニエ-ル病の研究-3-)
- 耳鼻科に於けるデポ・メドロ-ルネブライザ-療法
- メニエ-ル病症例の内リンパ嚢手術の遠隔成績-2-前庭所見及び前庭水管断層所見
- 副鼻腔炎手術後の頬部腫脹に対するBromelainの使用経験
- 武蔵野赤十字病院耳鼻咽喉科10ヶ年の腫瘍の統計的観察
- 武蔵野赤十字病院耳鼻咽喉科の10ヵ年間の統計的観察
- 上小脳動脈障害の診断 メニエール病とその周辺-2-(切替一郎教授開講20周年記念論文)
- めまいの治療 Betahistine mesylate(メニエース錠)の使用経験
- メマイ・平衡障害における眼球運動検査の診断的価値と限界 その現段階(切替一郎教授開講20周年記念論文)
- 蝸牛内シャント術の遠隔成績
- いわゆる耳硬化症について--手術例の報告,中耳・内耳の計測値,組織学的耳硬化症の1例
- あぶみ骨筋反射の臨床応用 (インピ-ダンス・オ-ジオメトリの臨床応用--その有用性と限界)
- 白血病症例における側頭骨所見
- Neuroleptanalgesiaの耳鼻咽喉科手術への応用-2-分割投与法
- Neuroleptanalgesiaの耳鼻咽喉科手術への応用
- めまいの薬物療法 セファドールの使用経験
- Clinical aspects of antral balloon technic in the tratment of malar bone fracture.
- Nuclear magnetic resonance imaging of the paranasal sinuses, pharynx and oral cavity.
- Nuclear magnetic resonance imaging of the posterior fossa disorders.
- Stapes gusher - A case report.
- Long-Term Low-Dose Erythromycin Therapy for Chronic Sinusitis.
- 副鼻腔炎とエリスロマイシン少量長期投与
- Four cases of parapharyngeal space tumors.
- Olfactory disturbance caused by perchloroethylene.
- ムンプス難聴
- Two Cases of Rhinogenic Abducense nerve Paralysis
- タイトル無し
- Lack of relationship between the existence of down beat nystagmus and the height of the axial process in Basilar impression
- アレルギー性疾患の新治療剤MS-Antigen(Atopion)による治療に関する研究
- IDIOPATHIC PERILYMPHATIC FISTULA
- Lymphangioma of the larynx - Report of a case.:Report of a Case
- タイトル無し
- Stapes surgery.