新規抗腫瘍薬ベンダムスチンの作用機序と臨床効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ベンダムスチン(トレアキシン®)はプリンアナログ様骨格にアルキル基が結合したハイブリッドな抗がん薬である.作用機序はDNAアルキル化が主体と考えられ,代謝拮抗作用については明確な結論は出ていない.がん細胞に作用させた場合に他のアルキル化薬に比べて多彩な作用を示すのが特徴で,(1)架橋形成〜DNA鎖切断によるネクローシス誘導,(2)DNA損傷チェックポイント活性化によるp53依存性アポトーシスおよび活性酸素種(ROS)を介するp53非依存性アポトーシスの誘導,(3)分裂期チェックポイントの阻害による分裂期細胞死(mitotic catastrophe)誘導,(4)DNA修復阻害,(5)遺伝子発現調節,(6)早期のS期停止誘導などが報告されている.このような多様な作用機序を有することが,アルキル化薬を含む他の抗がん薬と交差耐性を示さない,単剤で従来の標準併用化学療法を上回る成績を示すなどの優れた特徴を生んでいると考えられる.ベンダムスチンは1963年に旧東ドイツにおいて開発されたが,90年代に入ってから本格的に臨床試験が行われ,低悪性度B細胞性非ホジキンリンパ腫(瀘胞性リンパ腫,小細胞リンパ腫),マントル細胞リンパ腫,慢性リンパ性白血病に対する有効性が確立している.現在は再発・難治例が適応となっているが,初発の低悪性度非ホジキンリンパ腫を対象としてリツキシマブ+ベンダムスチンと現在の標準的治療であるリツキシマブ+CHOP(シクロフォスファミド,ドキソルビシン,ビンクリスチン,プレドニゾロン)を比較する第III相試験が行われ,無増悪生存期間の中央値において前者が有意に優れていた.さらに現在,中悪性度非ホジキンリンパ腫(びまん性大細胞性リンパ腫,末梢性T細胞リンパ腫),多発性骨髄腫への適応拡大のための臨床試験が行われている.副作用としては血液毒性,リンパ球減少による日和見感染,消化器毒性(食欲不振,悪心,便秘)などがあるが,重篤なものではない.脱毛,末梢神経障害は認めない.ベンダムスチンは今後,さまざまな悪性腫瘍において第一選択の薬剤となる可能性がある.
著者
-
古川 雄祐
自治医科大学分子病態治療研究センター幹細胞制御研究部
-
古川 雄祐
自治医科大学・分子病態治療研究センター・分子病態研究部
-
加納 康彦
栃木県立がんセンター化学療法科
-
平岡 信弥
自治医科大学 分子病態治療研究センター 幹細胞制御研究部
-
和田 妙子
自治医科大学 分子病態治療研究センター 幹細胞制御研究部
-
菊池 次郎
自治医科大学 分子病態治療研究センター 幹細胞制御研究部
関連論文
- 頭頸部癌におけるRad9発現
- Rad9制御による頭頸部癌細胞死誘導の可能性の検討
- B細胞起源と診断した血管免疫芽球性リンパ腫
- IBL like T-cell lymphoma に発症した結腸 Multiple lymphomatous polyposis の1例
- 当科における60歳以上の急性白血病の臨床的検討
- 濾胞性リンパ腫自験21例の検討
- P53/P21経路におけるRad9の役割と頭頸部癌への関与
- 36. 発がん過程の初期変化の探索(第1062千葉医学会例会・第20回第二内科教室例会)
- HO3-1 E2A-HLFによるsurvivinの高発現誘導がt(17;19)+ALLs細胞の生存に不可欠である(口演 基礎研究2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- Ifosfamide と他抗癌剤の併用についての基礎的研究
- ビスホスフォネートの骨巨細胞腫細胞株に対する抑制効果
- 260.腫瘤形成を来した急性巨核芽球性白血病の細胞像(その他2, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 骨髄腫幹細胞を標的とする薬剤 (特集 がん幹細胞と支持細胞を標的とする薬剤の開発)
- 病的顆粒球産生と癌抑制遺伝子 (第34回〔日本臨床血液学会〕総会) -- (シンポジウム--顆粒球造血と臨床)
- 血液細胞の増殖,分化における細胞周期調節遺伝子(RB,cdc2)
- 当科〔自治医科大学附属病院血液科〕における悪性リンパ腫の治療経験-3-Bad-risk lymphoma進行例に対するM-CHOP療法の治療成績の検討
- 当科〔自治医科大学附属病院血液科〕における悪性リンパ腫の治療経験-2-非ホジキンリンパ腫84例の治療成績の検討
- 当科〔自治医科大学附属病院血液科〕における悪性リンパ腫の治療経験-1-Hodgkin病25例の治療成績の検討
- シンポジウム3血液疾患におけるアポトーシス(白血病細胞の増殖,分化とアポトーシス)
- 骨髄腫細胞の薬剤耐性メカニズム (特集 多発性骨髄腫--最近の進歩) -- (病態)
- Epigenetics と血液疾患
- 骨髄腫幹細胞と微小環境 (特集 幹細胞--基礎から臨床応用まで) -- (がん幹細胞)
- クロマチンおよびDNAの修飾を標的とする分子標的治療薬 (特集 分子標的治療薬の基礎と臨床)
- 細胞周期の基礎と臨床
- カルボジイミド基を表面に有するマイクロプレートを用いた簡易サブトラクション法と遺伝子クローニンク
- 新規抗腫瘍薬ベンダムスチンの作用機序と臨床効果
- 造血と転写因子
- 細胞周期の基礎と臨床
- 造血幹細胞の細胞周期停止における転写因子E2Fの役割の解明と臨床応用
- 細胞周期による造血幹細胞制御 (特集 造血幹細胞の分子細胞生物学)
- 多発性骨髄腫における細胞死の抑制 (特集 細胞死と造血器腫瘍)
- 当施設で経験した脾臓原発びまん性大細胞型B細胞リンパ腫3症例の検討
- 新規抗腫瘍薬ベンダムスチンの作用機序と臨床効果
- ボルテゾミブの新たな作用機序と他剤との併用の理論的妥当性 (特集 多発性骨髄腫研究の最近の進歩)
- ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤によるリツキシマブ耐性の克服
- 骨髄腫幹細胞研究の進展
- ボルテゾミブによる骨髄腫細胞のVLA-4発現の抑制
- E2Fと造血器腫瘍発症
- ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤による多発性骨髄腫の治療 (第5土曜特集 多発性骨髄腫 : 現状と進歩) -- (新薬の臨床試験)
- アルキル化剤の作用機序,適応,副作用 (特集 血液内科領域における抗腫瘍薬の作用機序・副作用に基づく使い分け)