寄生虫症の化学療法に関する研究-3-ビャクブアルカロイド,TuberostemonineのIn vitroにおける抗寄生虫作用について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Effects of tuberostemonine (TS), an alkaloid from <I>Stemona japonica</I>, on the motility of parasitic helminths and isolated frog rectus and mouse ileum were studied. 1) TS (6.7 × 10<SUP>-6</SUP> ?? 2 × 10<SUP>-5</SUP>M) paralyzed the motility of <I>Angiostrongylus cantonensis</I>. 2) TS (6.7 × 10<SUP>-5</SUP>M) showed contractive effects on the motility of <I>Dipylidium caninum</I> and <I>Fasciola hepatica</I>. 3) Treatment with TS (6.7 × 10<SUP>-5</SUP> ?? 4.8 × 10<SUP>-4</SUP>M) had little effect on the motility of <I>Schistosoma japonicum</I>. 4) TS (6.7 × 10<SUP>-5</SUP>M) paralyzed the motility of the mouse isolated ileum preparation. 5) TS (6.7 × 10<SUP>-7</SUP> ?? 6.7 × 10<SUP>-6</SUP>M) stimulated the twitch response induced by guanidine (2.5 × 10<SUP>-3</SUP>M) in the frog isolated rectus preparation. 6) Eserine and TS acted antagonistically on all preparations with the exception of <I>S. japonicum</I>. 7) TS and strychnine were antagonistic in isolated host tissues, whereas these compounds acted similarly on parasitic helminths. Thus, it is suggested that some of the experiential effects of the crude extracts of <I>Stemona</I> such as the anthelmintic effects are caused through the action of TS on parasitic helminths and host tissues.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
-
野呂 忠敬
静岡薬科大学
-
福島 清吾
静岡薬科大学
-
記野 秀人
浜松医科大学
-
石井 明
浜松医科大学
-
寺田 護
浜松医科大学寄生虫学教室
-
佐野 基人
浜松医科大学寄生虫学教室
-
佐野 基人
浜松医科大学
-
福島 清吾
静岡薬科大学生薬学教室
-
記野 秀人
浜松医科大学寄生虫学教室
-
野呂 忠敬
静岡薬科大学生薬学教室
-
石井 明
浜松医科大学寄生虫学教室
関連論文
- 苦参 (Sophora flavescens AIT.) の成分に関する研究(第5報)
- 苦参(Sophora flavescens AIT.)の成分に関する研究(第4報)
- 苦参 (Sophora flavescens AIT.) の成分に関する研究(第3報)
- マラリア制圧の分子論的展開とフィールドスタディー・研究集会報告 16 マウスを用いたネズミマラリア原虫感染にたいする宿主抵抗性遺伝子の染色体マッピング
- 51 パキスタン南部地方の犬と鼠類の外部寄生虫について
- 1,5-Benzodiazepine誘導体の合成
- 雌犬の発情阻止のためのChlormadinone acetate(CAP)含有ペレット剤皮下移植法に起因する病理学的変化(短報)
- 寄生虫を中心とした対応とネットワーク作り
- 抗線虫薬の作用研究用の新しいin vitro実験モデル系としてのRhabditis (Rhabditella) pseudoelongata Micoletzky, 1913
- Influence of Formulation on Efficacy of PF1022A in Rats Infected with Adult Angiostrongylus cantonensis
- 寄生蠕虫症の化学療法に関する研究-36-コスタリカ住血線虫感染マウスにおける実験的治療指標の検討
- Ultrastructures of Diplogonoporus grandis Microthrix
- 寄生蠕虫症の化学療法に関する研究-23-Ivermectinの広東住血線虫に対するin vivo作用〔英文〕
- 含窒素異項環縮合γ-ピロン誘導体(第5報)
- 静岡県三ケ日町における有害異形吸虫の人体感染
- Paragonimus heterotremus Chen et Hsia, 1964, Found from a Dog in Vietnam
- 寄生蠕虫症の化学療法に関する研究-37-コスタリカ住血線虫感染マウスにおける虫体の発育経過
- Gabergic Mechanism in Angiostrongylus costaricensis in Connection with Sensitivity to Gabergic Drugs
- Gnathostoma属幼虫の断端構造--有棘顎口虫,剛棘顎口虫,ドロレス顎口虫における第3後期幼虫の断端構造の差異〔英文〕(短報)
- Isoflavone誘導体の合成(第2報)6-Hydroxy-2'-methoxy-5'-nitroisoflavoneの合成
- ガスクロマトグラフィーによる天然精油の検討(第7報) : 細辛およびカンアオイ類の精油について 補遺
- In vivo antimalarial activity of aqueous extracts from Kenyan medicinal plants and their interactions with chloroquine
- Pyrimido-1,4-diazepine誘導体の合成(第2報)5,6-Diamino-1,3-dimethyluracilとβ-ジカルボニル化合物との反応
- Chromone誘導体の合成研究2,5-Dimethyl-8-methoxy-3-hydroxy-chromoncおよび関連化合物の合成
- 和白芝のクマリン類について
- 莪〓の一新セスキテルペンCurzerenoneの構造について
- ガスクロマトグラフィーによる天然精油の検討(第8報) : 藁本の精油について
- ナライシダの成分に関する研究(第3報) : Protofarrerolの立体構造について
- ナライシダの成分に関する研究(第2報) : Protofarrerolの構造
- ナライシダの成分に関する研究 : 第1報 LeptorumolinおよびLeptorumolの構造
- 莪〓中の一新セスキテルペン, Zedoaroneの構造について
- 緑茶精油成分の研究(第1報) : Dihydroactinidiolideおよびp-Vinylphenolの分離
- 緑茶の精油成分よりDihydroactinidiolideの分離
- マンソン孤虫症の間接螢光抗体法による診断
- 各期虫体の凍結切片を抗原としたコトンラット糸状虫症の間接螢光抗体法について
- コントラット糸状虫症などにおける間接螢光抗体染色法と間接赤血球凝集反応の研究
- フィラリア感染コトンラットの補体結合反応価と間接赤血球集反応価の経時変化について
- 含窒素異項環縮合γ-ピロン誘導体(第4報) : 1(or 4)H-Pyranoquinolin-1(or 4)-one誘導体その3
- 含窒素異項環縮合γ-ピロン誘導体(第2報)
- 静岡県富士川流域の日本住血吸虫症の調査成績
- 調理師学校ならびに食物学科における食品寄生虫学の履修状況について
- 浜松市におけるベトナム難民の寄生虫調査成績について--その意義と対策
- コスタリカ住血線虫--初感染後に殺幼虫処理を受けたマウスにおける再感染抵抗性
- 広東住血線虫およびコスタリカ住血線虫の自動運動に及ぼすmilbemycin Dの作用〔英文〕
- 寄生蠕虫症の化学療法に関する研究-20-広東住血線虫およびその他の2,3の寄生線虫に対するsantoninの神経薬理学的作用
- 大複殖門条虫成熟体節の自動運動に対する数種の神経薬理学的薬物および駆虫薬の作用について(短報)〔英文〕
- 寄生蠕虫症の化学療法に関する研究-19-高濃度avermectin B1aのin vitro作用について〔英文〕
- 寄生蠕虫症の化学療法に関する研究-31-インドにおけるSchistosoma nasalisの治療と血清検査成績について
- MEDICAL ESSAYS NGO事業における風土病の撲滅および成果--日本の海外支援
- 女子大学および女子短期大学における食品寄生虫学の授業状況--中部関東地区の調査成績
- 含窒素異項環縮合γ-ピロン誘導体(第3報) : 1(or 4)H-Pyranoquinolin-1(or 4)-one 誘導体 その2
- 含窒素異項環縮合γ-ピロン誘導体(第1報) : 1(or 4)H-Pyranoquinolin-1(or 4)-one誘導体 その1
- Isoflavone誘導体の合成7-Hydroxy-2'-methoxy-5'-nitroisoflavoneおよび関連化合物の合成
- ガスクロマトグラフィーによる天然精油の検討(第6報) : フェニルプロペン誘導体のガスクロマトグラフィーについて その1
- Epidemiological Survey on Angiostrongylus cantonensis in Fiji(短報)
- 寄生虫症の化学療法に関する研究-2-各種寄生蠕虫および宿主臓器の自動運動に及ぼすAvermectin B1aの影響
- 寄生虫症の化学療法に関する研究-1-in vitro実験法の検討ならびに広東住血線虫に対するAvermectin B1aの弛緩性麻痺作用について
- ガスクロマトグラフィーによる天然精油の検討(第5報) : カンアオイ属植物の精油のガスクロマトグラフィーについて その3
- ガスクロマトグラフィーによる天然精油の検討(第4報) : カンアオイ属植物の精油のガスクロマトグラフィーについて その2
- ガスクロマトグラフィーによる天然精油の検討(第3報) : カンアオイ属植物の精油のガスクロマトグラフィーについて その1
- ガスクロマトグラフィーによる天然精油の検討(第1報) : 細辛の精油について
- ガスクロマトグラフィーによる天然精油の研究(第2報) : ウスバサイシン属およびフタバアオイ属植物の精油のガスクロマトグラフィーについて
- Clinostomum sp.寄生の1例
- マス生食によると思われた日本海裂頭条虫症の1例
- ベンゾクロモン誘導体のフラグメンテーション
- 寄生虫症の化学療法に関する研究-3-ビャクブアルカロイド,TuberostemonineのIn vitroにおける抗寄生虫作用について
- 寄生虫症の化学療法に関する研究-4-クララアルカロイド,N-MethylcytisineおよびMatrineのIn vitroにおける抗寄生虫作用について