Reserpine処置Ratの肝臓Glycogen量および血糖量に対する各種薬剤の影響 ―MAOI,5HTP,DOPA,ACTHおよびCortisoneの併用効果―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Present study was undertaken to determine whether distress with reserpine is protected with chronic administration of central acting drugs (MAOI, 5HTP and DOPA) and adaptation hormones (ACTH and cortison)<BR>Methods and materials:<BR> Male rats of wistar strain, weighing 70-90 g, were maintained on high sucrose diet and 5 % sugar solution near for 30 days.<BR> Rats were intramuscularly injected with physiological saline solution (2.5 ml/kg) as control animals, with reserpine (1.25 mg/kg) to induce distressed state, with isocarboxazide (MAOI, 2.0 mg/kg), 5HTP(2.0 mg/kg) and DOPA (100 mg/kg) to produce serotonergic or/and adrenergic state, with ACTH (5 mg/kg) or cortison (20 mg/kg) to activate homeostatic state and in combination with reserpine and MAOI, 5HTP, DOPA, ACTH or cortison to observe the antagonism or interaction between reserpine and other drugs, every other day, for this period. Blood sugar determined spectrophotometrically by method of Asator-King and liver glycogen extracted as described by Fujii and finally determined by Asator-King methodwere measured as the indicator on the degree of defensive reactions.<BR>The results are summed up as follows:<BR> 1) Hypoglycogenesis of rat liver by reserpine was inhibited in combined administration with MAOI or cortison, but accelerated further with 5HTP, DOPA or ACTH, while the independent administration of MAOI, 5HTP, DOPA or each hormones (ACTH and cortison) produced the hyperglycogenesis.<BR> 2) Reserpine-hyperglycemia was further enhanced in combination with MAOI, DOPA or ACTH, but not with 5HTP or cortison, while hyperglycemia was produced in rats treated independently with MAOI or cortison but not with 5HTP, DOPA or ACTH.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
-
小林 雅文
日本大学歯学部薬理学教室
-
新納 哲雄
日本大学歯学部薬理学教室
-
森 富栄
日本大学歯学部薬理学教室
-
福与 碩夫
日本大学歯学部薬理学教室
-
矢沢 利典
日本大学歯学部薬理学教室
-
野村 寿男
日本大学歯学部薬理学教室
関連論文
- GABA_A受容体刺激誘発 turning behaviour における ventral pallidum 内の機能局在および線条体腹外側部ドパミン機能の関与
- うつ状態の患者を対象にした心身医学的歯科治療の1例
- Turning behaviour 発現における ventral pallidum GABA_A 受容体の役割 : rostral と caudal の違い
- 多剤長期投与によって義歯適合を困難にした症例
- 症候性てんかんの1例における心身医学的歯科治療
- 歯科臨床における抗不安薬の適用
- 抗不安薬フルトプレゼパムによるうつ状態の改善と共に進めた歯科治療の1例
- ラットの顎運動発現における側坐核shellおよびcoreの役割
- 日本薬理学雑誌の原著論文への期待
- 心身症と考えられる症例におこなった歯科治療
- 人格障害を伴った極度の歯科治療恐怖症患者に行ったプロポフォールによる静脈内鎮静法
- 心理的因子を伴った三叉神経痛の一例
- 片側側坐核D_1, D_2受容体刺激によるturning behaviourの発現と線条体dopamine遊離の変化 : shellとcoreの役割の違い
- 強度の絞扼反射を伴った歯科治療恐怖症患者の歯科治療経験
- 長時間手術後に精神不穏を呈した5症例の検討
- 口腔領域における転換反応と考えられる1症例
- Q&A : 歯科臨床における抗不安薬の使い方
- 抗不安薬フルトプラゼパム投与のもとで行った歯科治療の2症例
- Mouseの攻撃性と脳cholinesterase活性との関係 ―ACTH長期投与の影―
- 薬物脳内注入の技法
- 隔離飼育ネズミの攻撃行動,脳内Noradrenaline量およびTyramine uptakeにおよぼす各種Catecholamine関連薬剤の影響
- ラットにおける甲状腺機能の変動がMAOI効果におよぼす影響脳の5-HT量,5-HIAA量,norepinephrine量,tyramine uptakeおよび直腸温の変動について
- 副腎摘出ratにgrowth hormoneを連続投与した場合のpentobarbital麻酔および脳serotonin増量
- Reserpine処置Ratの肝臓Glycogen量および血糖量に対する各種薬剤の影響 ―MAOI,5HTP,DOPA,ACTHおよびCortisoneの併用効果―
- 副腎摘出Ratにおける肝臓Glycogen量,血糖量の変動について : ―特にFormalin,Cortisone,ACTHの効果―
- Reserpine連用ラットの“Methamphetamine-StereotypyおよびHypermotility”に関する研究―Chlorpromazine脳内注入の効果―
- ラットにmethamphetamineを投与した時のstereotyped behaviorの発現と脳内dopamine量変動との関係 —α-methyl-para-tyrosineの併用効果—
- Aldosterone, ACTHの投与が副腎摘出ラットのPentobarbital麻酔および脳中の5-HT含量の変動におよぼす影響
- 甲状腺機能の充進,減退がAmphetamineの中枢作用,特にラットの直腸温,脳Norepinephrine量への影響
- ラットにおけるMethamphetamineの脳内移行度と情動行動におよぼす副腎摘出の影響 : 特にACTH長期投与の効果
- Methamphetamine処置ラットのStereotypyおよび自発運動におよぼすReserpine連用後のα-Methyl-p-tyrosineの効果
- 副腎摘出ratにおける脳のMAO活性値と5HT量との変動 特にFormalin ACTHおよびCortisonの効果