鶏卵の体外受精
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
鶏卵の体外受精について検討した.使用した器具は全て滅菌し,卵白,各種溶液は無菌的に作成した.精液は,クロアカ部分をアルコールで十分消毒した後採取し,直ちに抗生物質を含むりン酸緩衡液で2倍に希釈した.放卵後30分の鶏から排卵直後または卵管漏斗部にある卵をリンゲル液内に採取し,41°Cの恒温器内に静置した.さきに2倍希釈した精液をリンゲル液で最終濃度が20,40,200倍となるように希釈し,前2者の希釈倍率では0.01ml,後者の場合は0.1mlを胚盤上に滴下して41°Cで20分間静置した.つぎにりンゲル液を新鮮卵白で置換し,さらに41°Cの恒温器内に12時間静置した.その後卵白を除去し,ホルマリン固定を行ないKOISINおよびOLSENの方法を併用して卵割の有無を観察した.培養中に胚盤が損傷をうけたものを除くと,24個中11個が受精卵と判定され,卵割も正常であった.それらのうち7個は桑実期以上の発育を示した.一方,対照卵においては,卵割は認められず,胚盤の周囲に多くの空胞が観察された.また体外受精卵の組織学的標本の観察においても正常の卵割とほとんど同じであることが認められた.これらのことから,鶏卵の体外受精は可能であり,また鶏の射出精子は雌の生殖器道内において受精能獲得の必要はないものと推定された.
- 社団法人 日本畜産学会の論文
著者
関連論文
- あか毛和種の産肉形質に関する種雄牛の評価と遺伝的パラメーターの推定
- ウズラの卵殻表面色素沈着に対するインドメタシンの影響
- ウズラ内頸動脈, 脳動脈系におけるノルアドレナリン含有およびアセチルコリンエステラーゼ陽性神経の支配様相
- ラットの着床前後における子宮粘膜上皮のEGFレセプターの動態
- ウシ体外受精における凍結・融解精子の生理機能に及ぼす漢方薬の作用
- 凍結融解によるウシ卵子の微細構造の変化
- ウーロン茶成分がラットの泌乳に及ぼす影響
- ラットにおける下垂体腎被膜下移植による着床効果
- 牛卵子の体外成熟ならびに初期胚の発育に及ぼす漢方薬の影響
- ラット初期胚の体外発育に及ぼすグルコースおよびアミノ酸の影響
- ラット初期胚の体外発育に及ぼすグルコースおよびアミノ酸の影響
- 岐阜地鶏の産卵能力について
- 岐阜地鶏の成長について
- アヒル内頚動脈、脳動脈系におけるノルアドレナリン含有およびアセチルコリンエステラーゼ陽性神経支配に関する組織化学的研究 : こ
- ジャイアントパンダ精液の生理的特徴
- 野生パンダの棲息・保護・研究の現状
- 豚卵母細胞の試験管内での核成熟に及ぼす黄体形成ホルモンの影響
- ウシ体外受精におけるカフェインが異なる種雄個体の凍結・融解精子の運動性及び胚発生に及ぼす影響
- 中国における飼育下での死亡したトキの病理学的特徴
- 雄ウズラの下垂体前葉の性腺刺激ホルモン力価の日内変動に及ぼす光周期と精巣除去の影響
- 鶏精子の生存性に及ぼす組織片培養された卵管及び腎臓組織と精子との距離の影響
- ステレオ装置によるニウトリの下垂体前葉の摘出
- アルギニン•バゾトシンの抗血清の作製
- 鶏の卵殼形成に関する生理学的研究,特に卵殼物質の分泌開始機構について
- 鶏の放卵におよぼすレセルピンの影響
- 鶏精液の凍結に関する研究
- 家禽の死後硬直に関する生理学的研究:各種ガス処理の影響
- 産卵鶏においてクラッチ最終卵の放卵後放卵誘起因子(OIF)の分泌の可能性
- 雌鶏卵管内における精子の受精能力保持に関する研究
- ウズラの精巣, 脈管豊多体およびクロアカ腺の重量に及ぼすプロラクチンの影響
- 低温環境下における鶏雛の体温におよぼすグルカゴンの影響
- 低温環境下での鶏雛の生存に対する微量サイロキシンの効果(短報)〔英文〕
- 低温環境下での雄雛の体温維持におよぼす甲状腺ホルモンの影響
- 長日処理下の雄ウズラにおける下垂体前葉の性腺刺激ホルモン力価に及ぼすテストステロン投与の影響
- 雄ウズラにおける下垂体前葉の性腺刺激ホルモン力価の日内変動と精巣の発達との関連
- 鶏の卵殻腺部内腔に注入したリン酸溶液の放卵誘起効果
- 鶏卵の体外受精
- 下垂体除虫鶏の血中Caレベルに及ぼすステロイドホルモンの影響
- 鶏卵巣潅流法におけるカテコルアミンおよびジベナミンの排卵に与える影響
- 雄鶏に於ける透明液の性状に就いて-1-
- 鶏の卵殻腺部に対する糸の輪の刺激が卵殻腺液の分泌率とそのカルシウムおよび無機リン濃度におよぼす影響〔英文〕
- 中国における大学教育