茶園におけるジシアンジアミド入り被覆尿素の施用効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
茶園土壌における長期間の硝化抑制効果を目的として,硝化抑制剤Ddと尿素を被覆したDd入り被覆尿素の施用技術を検討した。Dd入り被覆尿素70日タイプの溶出は,被覆尿素70日タイプより,特に低温時期で溶出が著しく遅かった。被覆尿素70日タイプと同じ溶出特性を得るためには,春肥ではDd入り被覆尿素40日タイプの施用が望ましいと考えられた。また,秋肥及び夏肥,春肥でDd入り被覆尿素を利用すると,Ddの硝化抑制作用により,被覆尿素よりも窒素溶脱が低減し,施肥窒素の吸収率が高まることで,二,三番茶の品質が向上した。しかし,Dd入り被覆尿素を年間を通じて連用すると,3〜4年目はうね問土壌中に蓄積した窒素の分解や,アンモニア酸化細菌による硝化の抑制が低下することにより,溶脱窒素濃度が低下しない可能性が認められた。
著者
-
加治 俊幸
鹿児島県農業開発総合センター徳之島支場
-
内村 浩二
鹿児島茶試
-
三浦 伸之
鹿児島県農業開発総合センター茶業部
-
内村 浩二
鹿児島県農業開発総合センター茶業部
-
中村 孝久
鹿児島県農業開発総合センター茶業部
-
吉田 真一
鹿児島県農業開発総合センター茶業部
-
勝田 雅人
鹿児島県農業開発総合センター茶業部
-
烏山 光昭
鹿児島県農業開発総合センター茶業部
-
勝田 雅人
鹿児島県農業開発総合セ
-
吉田 真一
鹿児島県農業開発総合セ
-
烏山 光昭
鹿児島県農業開発総合セ
-
加治 俊幸
鹿児島県農業開発総合センター茶業部
関連論文
- 最高分げつ数を判断基準とする茎重型サトウキビNi17の窒素追肥法
- 寒肥を含む春肥重点型の有機質肥料のみの施用が茶の収量・品質に及ぼす影響
- 茶園における有機質肥料の施用量増加による窒素溶脱量の短期的変化
- 1-20 黒ボク土下層土中の溶質移動過程における陽イオンの吸着モデル(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 16 チャの樹体内における土壌由来窒素の分配と利用(九州支部講演会要旨(その1))
- チャにおける吸収窒素の分配と利用に及ぼすしゃ光の影響
- 野菜類およびチャにおける導管液の分子量組成からみた土壌タンパク質様窒素吸収の可能性
- 19 宮崎海岸平野の高位段丘上に分布する赤色土の理化学的性質(九州支部講演会要旨)
- 9-37 西スマトラ州ディアタス湖周辺に分布するAndisolについて(9.土壌生成・分類および調査)
- 6 サトウキビNil7の株出し栽培における増収要因と適切な窒素施用量(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
- 茶園土壌の酸性化と養分保持力の関係
- 4 黒ボク土茶園における窒素多施が土壌の塩基含量に及ぼす影響(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 19 茶園における多量施肥と肥料成分の溶脱(ライシメーター試験) : 幼木期における窒素の収奪と溶脱(九州支部講演会要旨(その1))
- 30 有機物と被覆尿素を組み合わせた茶園の減肥と収量・品質および溶脱窒素濃度(九州支部講演会(その2))
- 17 黒ボク茶園土壌中の硫酸イオンの動態に及ぼす施肥の影響(九州支部講演会(その2))
- 15 黒ボク茶園土壌へのモンモリロナイト系土壌改良資材施用による陽イオンの移動抑制(九州支部講演会(その2))
- 1-1 黒ボク土茶園におけるかん注施肥窒素の挙動(1. 土壌物理)
- 33 茶園における被覆尿素の施用位置と吸収(九州支部講演会(その2))
- 9 施肥により強酸性化した黒ボク・黒ニガへの浸潤過程における陰イオンの移動(九州支部講演要旨(その2))
- 1-7 施肥により強酸性化したアカホヤへの浸潤過程における陽イオンの移動(1.土壌物理)
- 乗用型茶園深耕機による深耕が施肥窒素の吸収に及ぼす影響(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 22 茶園における暗きょ排水を利用した窒素負荷量の推定(九州支部講演会(その2))
- 被覆尿素を利用したチャの省力・低投入型施肥法
- 17 茶園における被覆尿素の施用時期と吸収,溶脱(九州支部講演会(その2))
- 18 茶園における被覆尿素の施用時期と新芽への分配(九州支部講演会(その2))
- 1-3 施肥により強酸性化した火山灰土壌中への浸潤過程における陰イオンの移動(1. 土壌物理)
- 1-2 黒ボク土への浸潤過程におけるイオンの移動と吸着相-液相間の分配(1. 土壌物理)
- 1-21 山地崩壊の周期性と土層形成(1.土壌物理)
- 茶園における土壌、肥培管理と根の活力
- 6-19 チャに対するしゃ光の程度と吸収窒素の利用(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5 サトウキビ春植え栽培における施肥窒素の利用率(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
- 重窒素トレーサー法によるサトウキビの施肥窒素利用率
- 29 奄美地域におけるサトウキビの収量漸減に対する土壌肥料的要因(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
- 奄美サトイモに対する肥効調節型肥料の利用技術
- 26 茶園の減肥による窒素溶脱量の推移(九州支部講演会(その2))
- 6 各種家畜ふん連用土壌の重金属(銅、亜鉛)含量(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 24 青刈ソルガムの初期生育障害 : 第4報 前作の有無および窒素・リン酸追肥の影響(九州支部講演会要旨(その2))
- 茶園におけるジシアンジアミド入り被覆尿素の施用効果
- 「施肥量削減」を考える(5)事例紹介(2)施肥効率の高い品種と栽培管理法
- 植物の根に関する諸問題(78)深層施肥による茶園の窒素負荷低減
- 茶園の窒素吸収効率改善
- 茶園管理の大型機械化の現状と課題
- 茶園の省力・軽作業化への改善技術(下)大型管理機の導入は省力・軽作業の上に、規模拡大ができ低コストにつながる--機械化は労働時間とコスト削減
- 茶園の省力・軽作業化への改善技術(上)
- 黒ボク茶園における有機物資材の窒素無機化特性
- 茶葉中無機元素組成による土壌の母材ごとの産地判別
- 19 茶葉中無機元素組成による土壌の母材ごとの産地判別(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 反応速度論的解析法による黒ボク土茶園の土壌窒素無機化量の推定
- 茶園における省力・低投入型施肥法
- チャ赤焼病に対する銅殺菌剤の残効性,適切な散布量およぴ散布時期と銅殺菌剤による防除体系の確立
- 茶園における有機質肥料の施用量増加による窒素溶脱量の短期的変化
- 寒肥を含む春肥重点型の有機質肥料のみの施用が茶の収量・品質に及ぼす影響
- 21 茶園における多量施肥と肥料成分の溶脱 : ライシメーター試験 : NO_3-Nの溶脱の年間差異(九州支部講演会要旨(その1))
- 茶園土壌における無機態窒素の制御と有機態窒素の評価