チャ赤焼病に対する銅殺菌剤の残効性,適切な散布量およぴ散布時期と銅殺菌剤による防除体系の確立
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
赤焼病に対する銅殺菌剤の残効性,防除に有効な散布量および散布時期ならびに銅剤を用いた防除体系について検討した。銅剤の残効性は,銅剤の種類によって異なり,カスガマイシン・銅水和剤の残効性が優れていた。<BR>銅剤の散布量は400l/10aが適当と考えられ,散布時期としては初発生確認後の防除が重要であることが明らかとなった。初発生時の防除とその後,月1回程度の銅水和剤を定期的に散布することにより,赤焼病の発生を十分抑制できた。
- 日本茶業技術協会の論文
著者
関連論文
- (367) 台風襲来後に発生したチャ葉の褐変症状から分離されたHerbaspirllum属菌について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (384)珪藻土スピンフィルターを用いた迅速で確実なDNA抽出法による各種植物病原体の検出(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (380) チャ赤焼病細菌の皺小型コロニー菌の特性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (418) チャ赤焼病細菌のバイオフィルム形成および葉圏での生存に及ぼすチャカテキンの影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Acidovorax valerianellaeによるチャ斑点細菌病(新称)の発生
- チャ赤焼病の発生に及ぼす氷核活性細菌Xanthomonas campestrisの影響
- チャ赤焼病細菌の菌体外多糖質産生および鞭毛が運動性,バイオフィルム形成,葉圏での生存および病原力に及ぼす影響
- チャ赤焼病の発生生態と防除対策--病原細菌と氷核細菌との関係を中心に (ミニ特集:最近問題になっている茶の病害虫)
- (16)珪藻土を使用して抽出したDNAをテンプレートとしたPCRによる植物病原体の検出(九州部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (279)チャ赤焼病細菌の運動性と病原性との関係(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (323)赤焼病細菌のチャ茎内の移動と他種菌株が移動に及ぼす影響(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (320)チャ赤焼病細菌とチャ樹から分離される氷核活性細菌との関係(5)チャ赤焼病細菌の培地上での運動性
- チャ赤焼病細菌とチャ樹から分離される氷核活性細菌の関係(3)チャ赤焼病細菌と氷核活性細菌Pseudomonas sp.および氷核活性細菌Xanthomonas sp.の密度推移
- (390) チャ斑点細菌病(仮称)の発生(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 茶園におけるジシアンジアミド入り被覆尿素の施用効果
- チャ赤焼病に対する銅殺菌剤の残効性,適切な散布量およぴ散布時期と銅殺菌剤による防除体系の確立
- 茶園における有機質肥料の施用量増加による窒素溶脱量の短期的変化
- 寒肥を含む春肥重点型の有機質肥料のみの施用が茶の収量・品質に及ぼす影響