(380) チャ赤焼病細菌の皺小型コロニー菌の特性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2007-08-25
著者
関連論文
- (367) 台風襲来後に発生したチャ葉の褐変症状から分離されたHerbaspirllum属菌について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (384)珪藻土スピンフィルターを用いた迅速で確実なDNA抽出法による各種植物病原体の検出(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (380) チャ赤焼病細菌の皺小型コロニー菌の特性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (418) チャ赤焼病細菌のバイオフィルム形成および葉圏での生存に及ぼすチャカテキンの影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Acidovorax valerianellaeによるチャ斑点細菌病(新称)の発生
- チャ赤焼病の発生に及ぼす氷核活性細菌Xanthomonas campestrisの影響
- チャ赤焼病細菌の菌体外多糖質産生および鞭毛が運動性,バイオフィルム形成,葉圏での生存および病原力に及ぼす影響
- チャ赤焼病の発生生態と防除対策--病原細菌と氷核細菌との関係を中心に (ミニ特集:最近問題になっている茶の病害虫)
- (16)珪藻土を使用して抽出したDNAをテンプレートとしたPCRによる植物病原体の検出(九州部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (279)チャ赤焼病細菌の運動性と病原性との関係(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (323)赤焼病細菌のチャ茎内の移動と他種菌株が移動に及ぼす影響(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (320)チャ赤焼病細菌とチャ樹から分離される氷核活性細菌との関係(5)チャ赤焼病細菌の培地上での運動性
- チャ赤焼病細菌とチャ樹から分離される氷核活性細菌の関係(3)チャ赤焼病細菌と氷核活性細菌Pseudomonas sp.および氷核活性細菌Xanthomonas sp.の密度推移
- (206) トウガラシマイルドモットルウイルス汚染ほ場におけるピーマンでの発病様相 : 栽培終了後から定植までの日数と石灰窒素施用の影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (390) チャ斑点細菌病(仮称)の発生(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (206) 圃場での茶樹体における赤焼病菌の動静について
- (8) PCRによるチャ赤焼病菌の検出 (九州部会)
- 土壌水分保持による非病原性Erwinia carotovora水和剤の軟腐病防除効果向上(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (212) 微生物製剤によるネギ白絹病の防除(2) : Trichoderma製剤と土壌消毒処理との併用効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- チャ赤焼病細菌Pseudomonas syringae pv. theaeの分離用培地(学術報告)
- チャ赤焼病細菌とチャ樹から分離される氷核活性細菌の関係 2) : 非生物面吸着に対する影響
- ELISAによるチャ赤焼病細菌の検出
- (13) チャ赤焼病の感染部位について (九州部会)
- (2) チャ赤焼病細菌の ELISA 検出における諸条件の検討 (九州部会)
- (191) チャ赤焼病細菌 (Pseudomonas syringae pv. theae) の血清学的検出 (日本植物病理学会大会)
- チャ赤焼病に対する銅殺菌剤の残効性,適切な散布量およぴ散布時期と銅殺菌剤による防除体系の確立
- ジャガイモそうか病の防除 : 生物的・物理的手法を利用した試み(2003年度大会一般講演要旨)