循環器病予防をめざす在宅医療連携向け健康管理支援技術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
厚生労働省による特定健診・特定保健指導では,循環器病や糖尿病などの生活習慣病の要因となる内臓脂肪型肥満に着目した早期介入および行動変容が目標とされている.とくに,後遺症が残ることが多い脳血管疾患や虚血性心疾患の予防では,適正な食事摂取や運動習慣の徹底が重要となる.しかし,これらの疾患は発症に至るまでの自覚症状が乏しいため,患者が自主的に行動変容を起こすことは非常に困難である.このため,患者自身の生活習慣への意識を高めると同時に,自己管理を容易化する手段が必要である.生活習慣病の治療は,食事療法と運動療法が中心となる.とくに食事療法は基本を成すものであり,適切に行わなければ,他の治療法の効果は期待できない.本稿では,在宅における食事管理を中心に,情報技術の応用による健康管理方法およびサービスの現状について概説するとともに,筆者らが取り組んでいる健康管理支援システムに関して概要を紹介する.
著者
関連論文
- MR Phase-contrast画像からの心臓の捻転解析
- MR位相コントラスト法による左室心筋の局所ひずみ速度解析(運動解析,医用画像論文)
- 一様刺激に対するFHN2次元媒質上渦巻き波のコアの移動の位相反応曲線による解析
- 2次元FHNモデル媒質上のSpiralWaveを消滅させる刺激条件 : -除細動のシミュレーション実験-
- 致死性不整脈に対する電気ショックのコンピュータシミュレーション
- メタボリックシンドローム予防をめざした食事記録アプリケーションの開発--ユーザビリティ改善に向けた試み (MEとバイオサイバネティックス)
- 医療機器安全使用のためのRFIDタグによる医療機器安全管理システムとマニュアル閲覧システムの構築
- 3次元心室壁モデルにおけるスパイラルリエントリーのin silicoフィラメント動態解析 : 致死的不整脈防御機構としての心室較差の電気生理学的意義(生体医工学シンポジウム2008)
- フィラメントの挙動に基づくスパイラルリエントリの持続および消滅の判定についての検討 : コンピュータシミュレーションを用いた致死的不整脈の発生危険度予測システムの開発を目指して
- P455 コンピュータシミュレーションによるIII群抗不整脈のSpiral Wave停止効果の検討
- World Congress 2006 (World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering)印象記(学会紹介)
- 生体心筋における心臓形状・心表面構造・興奮伝播の3次元同時表示と、これらの相互関係の検討 : 膜電位光学マッピングのコンピュータ・グラフィックス処理
- 高速度カメラと透明板微小電極を用いた心筋通電刺激誘発 Virtual Electrode 現象の光学マッピング
- 高空間時間分解能の心筋通電刺激誘発Virtual Electrode現象光学マッピングシステム
- 反力および経路ズレの低減と所要時間短縮を考慮した骨ロボット穿刺
- コンピュータシミュレーションを用いた心室細動の持続に関する機序の解析 : 心室細動の critical mass 仮説の解析
- 仮想心臓で発生させた頻脈性不整脈における細動化条件の検討
- バーチャル・ハート : 心臓電気現象の包括的シミュレーションとその臨床応用
- 心室壁表面で観察されるspiral waveの自発的分裂様式と心筋線維構造:コンピュータシミュレーションによる検討
- Luo-Rudy Phase1モデルとPhase2モデル2次元媒質におけるSpiral Wave型興奮伝播様式の比較
- コンピュータシミュレーションによる心室細動のcritical mass仮説の検討
- スーパーコンピュータを利用した頻脈的不整脈の興奮波ダイナミクスの3次元動画表現
- 頻脈性不整脈の3次元興奮波シミュレーションにおける大規模高速計算手法とその評価 : 臨床応用の可能性も含めて
- LR心室形状モデルにおける心電図再構成の試み
- 医療機器の安全使用のためのPDA端末によるマニュアル情報の表示
- わが国の電子カルテ導入状況についての分析 : その目的及びメリットの検討
- 音声入力による電子看護記録システムの構築に関する基礎的研究 : 経過記録としてのフォーカスチャーティングにおける入力方式の検討
- 在宅糖尿病患者管理支援システムの開発 : これからの健診・保健指導を支援するシステムの構築
- 5.医用機器へのICタグの応用例(ICタグと医療環境)
- ICタグの応用による医療機器安全管理システムの開発
- 音声入力による電子看護記録の基礎的研究
- 生体ヒト心内膜における心房細動誘発時の興奮伝播様式 : time shading法の概説と応用
- バスケットカテーテルによる心筋興奮伝播過程の客観的かつ迅速な解析法 : time shading法の改良
- シャント狭窄に伴うシャント音周波数特性変化の解析
- 先天性心疾患におけるインフォームドコンセント支援に関する研究--3次元CGを用いた手術過程説明用システムの試作と評価 (MEとバイオサイバネティックス)
- コンピュータシミュレーションによる不整脈発生危険予測システムの開発の試み(立位姿勢・歩行運動制御,ME一般)
- 電子カルテにおけるペン入力インタフェースに対する期待感の評価 : セミナー参加者を対象にしたアンケート調査による分析
- 手書き文字の高度な認識・検索機能を備えた電子カルテのペン入力インタフェース
- 多電極マッピング可視化アルゴリズムの開発による心臓不整脈現象の解析 : 迅速かつ高い客観性で心筋の興奮伝播を自動的に描出する
- スケマティックな3次元形状モデリングインタフェースを備えた心臓電気生理現象シミュレータ
- 心臓不整脈におけるコンピュータ・シミュレーション(医療におけるシミュレーション技術の応用)
- 電子カルテのヒューマンインタフェースを考える : もっと視覚情報を有効に使えませんか?(医療情報システム)
- 内臓脂肪症候群の予防をめざした保健指導支援システムの構築
- 多変量解析による寿命と社会指標の関係のモデル化と検討(多変量解析I)
- 先天性心疾患におけるインフォームドコンセント支援に関する研究 : 3次元CGを用いた手術過程説明用システムの試作と評価
- 心臓カテーテル検査におけるグラフィカルで効率的な所見入力を可能にした電子カルテ・インタフェースの開発
- 経皮的椎体形成術におけるヒト椎骨のロボット穿刺時反力測定
- 手技およびロボットによる骨穿刺時の針運動の分析
- Virtual Electrode-induced Spiral Reentry in Ventricular Myocardium Perfused in-vitro
- 低侵襲外科手術支援ロボット技術の現状と課題
- 621 バイオニック人工膵臓の開発に関する研究
- Dynamics of Functional Reentry in 2-Dimensional Ventricular Myocardium with Uniform Anisotropy : A High-Resolution Optical Mapping Analysis
- 2A1-2F-D5 摩擦車とジンバル機構を用いた腹腔鏡下手術用鉗子マニピュレータ
- 臓器シミュレーションへの応用を目的とした肝臓物性値測定
- 経皮的椎体形成術における椎体骨穿刺時反力の測定
- 超音波メスを用いた骨切断デバイスの切断制御に関する研究
- 多機能鉗子用小型マニピュレータの開発(第2報) : マニピュレータの改良と基本性能評価
- Na^+ Channel Blockade Causes a Prolongation of Electrical Diastole during Spiral-type Reentry in the Ventricle
- Preferential suppression of the longitudinal conduction by Na^+ channel blockade serves a substrate for spiral reentry in the ventricle
- 高速度デジタルビデオカメラレコーダを用いた心臓活動電位光学マッピングシステム
- レポーティングシステムにおけるRDFの応用
- シャント狭窄に伴うシャント音周波数特性変化の解析
- 2436 整形外科領域における穿刺治療支援に関する研究(第一報) : 穿刺反力・穿刺針変形の実験的検討とその解析
- 1P1-B03 高出力半導体レーザ搭載型手術用マニピュレータの開発
- 1P1-B02 MRI 対応脳神経外科手術用微細マニピュレータに関する研究
- 高出力半導体レーザ搭載型手術用マニピュレータの開発
- 5-ALA(5-Aminolevulinic Acid) を用いた病変部位術中同定システムに関する研究
- 3次元超音波画像を用いた集束超音波アプリケータのナビゲーションに関する研究
- 術中の表面形状計測とその手術ナビゲーションへの応用 : 計測範囲のレジストレーション誤差への影響の検討
- MRI対応脳神経外科手術用微細マニピュレータに関する研究
- インターネットを用いた安全な介護支援コミニュケーションツールの開発
- リスクマネジメント・モニタリング情報システムの設計と期待される効果
- 制動式穿刺治療用 Passive Navigator System の開発
- 戸外用心疾患患者テレモニタリングシステムの開発
- モニタリング情報システムの設計と開発
- ケアマネジメントモニタリングシートの評価項目及びシートの設計と検証
- ケアマネジメントを情報拠点としたモニタリングシステムの設計
- 介護保険制度におけるモニタリングシステムの概念と開発の方法論
- 介護保険モニタリング情報流通におけるセキュリティ管理
- 市民参加による保健・医療・福祉情報システム構築の可能性に関する研究
- 性格傾向と情緒刺激下での脳機能変化との関連性
- 脳波・心電図測定によるストレスに関連した生体変動解析
- メタボリックシンドローム予防をめざした食事記録アプリケーションの開発 : ユーザビリティ改善に向けた試み
- 先天性心疾患におけるインフォームドコンセント支援に関する研究 : 3次元CGを用いた手術過程説明用システムの試作と評価
- 医療機器安全使用のための教育に関して
- 総合健診医学と情報学
- 総合健診医学と情報学
- 大会長挨拶
- 医療機器安全管理のためのマニュアル作成システムと医療機器に関する情報化について
- ICタグの応用による医療機器安全管理システムの構築
- ME技術実力検定試験のこれまでの歩みと今後の方向性(ME技術実力検定試験25周年を迎えて,ME技術実力検定試験制度25周年記念特集)
- わが国の電子カルテシステムの導入状況に関する調査結果の分析
- 最適化した知識を提供する在宅看護/介護支援システムの構築
- 循環器病予防をめざす在宅医療連携向け健康管理支援技術
- 医療・福祉の現場と情報通信
- 脳卒中に関するオンライン知識啓発支援システムの開発 : 中学生の利用に適した機能改善
- 肺がん検診受診率向上が死亡率および医療費に及ぼす影響の検討
- 短大生の子宮頸がん予防のための検診とワクチン接種に関する意識調査
- 在宅心不全患者Web管理システムの開発 : 被災地での利用をめざして
- 脳卒中に関するオンライン知識啓発支援システムの開発 : 中学生の利用に適した機能改善