フェナザシリン含有ポリマーの合成と性質および樹脂の相容性評価剤への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ジフェニルアミンがケイ素ユニットで架橋されたフェナザシリンを主鎖に持つポリマー(PPhenazおよびPAR)のケイ素ユニットの架橋効果を調べるとともに,蛍光機能および樹脂の相容性を評価するための添加剤としての利用を試みた.ポリ(フェナザシリン)(PPhenaz)とポリ(ジフェニルアミン)の分光電気化学特性を比較したところ,架橋ケイ素ユニットはカチオン状態におけるN原子を通したベンゼン環同士の平面性に寄与することが分かった.また,フェナザシリン含有ポリマーの耐熱性の高さに着目し,PPhenazやPARの樹脂に機能を与える添加剤としての利用を検討した.PPhenazやPARをポリ乳酸やポリスチレンに0.001 phr加えた成形体は強い蛍光を示したことから,これらポリマーは樹脂に強い蛍光を与える添加剤として有効であることが分かった.また,PPhenazとPARを同時に樹脂に添加した効果を調べたところ,蛍光エネルギー移動(FRET)が起こることが確認された.更に,PPhenazとPARを加えた二種の樹脂に相容化剤(LTI)を加えて混練して作製した成型体の蛍光特性の違いを比較したところ,LTIのあるなしでFRETの挙動が変化した.この結果から,PPhenazとPARを同時に用いることにより,二種の樹脂を混練した場合の相容化の様子を調べるための方法を確立できた.
著者
-
林 英樹
名古屋市工業研究所
-
林 英樹
名古屋市工業研究所 材料化学部 プラスチック材料研究室
-
飯田 浩史
名古屋市工業研究所
-
中尾 秀信
(独)物質・材料研究機構ナノ有機センターナノアーキテクチャーグループ
-
中尾 秀信
物質・材料研究機構
関連論文
- 光合成膜タンパク質色素複合体の光電変換素子への展開
- 光合成システムから学ぶ色素増感 : アンテナ系膜タンパク質による色素複合体の自己組織化と電極上でのその色素複合体の機能解析
- ポリカチオン化ホスファチジン酸コンジュゲートの合成と遺伝子導入キャリヤーとしての機能評価
- 2P245 クライオ原子間力顕微鏡による光合成膜試料の観察(光生物 B) 光合成)
- 2P244 紅色光合成細菌光合成膜のcryo-AFMを用いたLH2,RC-LH1の観察(光生物 B) 光合成)
- 光合成でのアンテナ系タンパク質複合体の自己組織化:分子構築への展開
- 光合成細菌の光収穫系1複合体の大気下でのAMF観察
- 2D1645 脂質二分子膜中でのアンテナ系タンパク質の複合体形成におよぼすN末端親水部の影響(18.光生物(B)光合成,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2G1430 ポリアミン誘導体によって誘起されるDNAの構造変化(27.バイオイメージング,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2D1700 紅色光合成細菌の光収穫系タンパク質の大気中でのAFM観察(18.光生物(B)光合成,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)