2P244 紅色光合成細菌光合成膜のcryo-AFMを用いたLH2,RC-LH1の観察(光生物 B) 光合成)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2004-11-10
著者
-
南後 守
名古屋工業大学
-
神山 勉
名大・院理・物理
-
南後 守
名古屋工大・工学部
-
飯田 浩史
名古屋市工業研究所
-
山本 大輔
名大・院理・物理
-
飯田 浩史
名市工研
-
伊藤 繁
名大・院理・物理
-
南後 守
名工大・院
-
古川 昌良
名工大・院
-
山本 大輔
名大院・理・物質理学
-
山本 大輔
金大・理:jst Crest
-
神山 勉
名大院・理・物質理学
-
伊藤 繁
名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻物理学教室
-
神山 勉
名古屋大学
関連論文
- 22pHK-8 光合成アンテナ複合体の超高速エネルギー伝達 : アクセプタ分子に対する光変調効果(22pHK 非線形光学・低次元物質,領域5(光物性))
- 22pHK-7 光合成アンテナ複合体のカロテノイドの違いによるエネルギー移動の変化(22pHK 非線形光学・低次元物質,領域5(光物性))
- 27aPS-83 光捕集色素蛋白複合体の電場変調吸収分光(領域5ポスターセッション,領域5,光物性)
- S3C4 光合成エネルギー変換システムの組織化と人工光合成への取り組み(進化を軸にした光合成エネルギー変換系研究の新展開,シンポジウム,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P333 スルメイカロドプシンのX線結晶構造解析(光生物学(光合成・視覚と光受容),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2C1430 高度好熱菌Thermus thermophilus HB8由来のクエン酸シンターゼのX線結晶構造解析
- 3S4-4 光合成でのアンテナ色素複合体の基板上への組織化とその機能解析(3S4 光合成の新たなる潮流=光合成で新エネルギー創製を達成できるか=,第46回日本生物物理学会年会)
- 23pYD-4 顕微分光による光合成アンテナ複合体間のエネルギー移動の研究(生物物理,領域12,ソフトマター物理,科学物理,生物物理)
- 21aRK-3 人工脂質膜中における光合成アンテナ複合体の会合体の分光(生物物理,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)
- 光合成膜タンパク質色素複合体の光電変換素子への展開
- 23pRC-1 ミセルと脂質膜における光合成アンテナ複合体の構造の研究(23pRC 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 28pPSB-55 極低温における単一分子分光でみられる光合成アンテナ複合体のスペクトル拡散について(28pPSB 領域12ポスターセッション(ソフトマター,化学物理,生物物理),領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 3P280 Bacteriochlorophyll cのメソポーラスシリカ細孔中での組織化(光生物 B) 光合成))
- 光合成システムから学ぶ色素増感 : アンテナ系膜タンパク質による色素複合体の自己組織化と電極上でのその色素複合体の機能解析
- 27aPS-93 単一分子分光による光合成アンテナ複合体の発光励起スペクトルの5Kから40Kにおける温度変化(領域11,領域12合同ポスターセッション,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- アンテナ系タンパク質/色素複合体の脂質二分子膜中での自己組織化形成能
- ポリカチオン化ホスファチジン酸コンジュゲートの合成と遺伝子導入キャリヤーとしての機能評価
- 2P245 クライオ原子間力顕微鏡による光合成膜試料の観察(光生物 B) 光合成)
- 2P244 紅色光合成細菌光合成膜のcryo-AFMを用いたLH2,RC-LH1の観察(光生物 B) 光合成)
- 12pXD-7 脂質膜中の光合成アンテナ複合体の単一分子分光(顕微・近接場分光・低次元系, 領域 5)
- 光合成でのアンテナ系タンパク質複合体の自己組織化:分子構築への展開
- 光合成でのアンテナ系タンパク質/色素複合体(LH2)の基板上への組織化
- 金属置換したクロロフィル色素誘導体の膜被覆電極上での光電変換能
- 光合成細菌の光収穫系1複合体の大気下でのAMF観察
- 2D1645 脂質二分子膜中でのアンテナ系タンパク質の複合体形成におよぼすN末端親水部の影響(18.光生物(B)光合成,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2G1430 ポリアミン誘導体によって誘起されるDNAの構造変化(27.バイオイメージング,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3H1330 光捕集クロロフィルa/b蛋白質複合体が形成する正二十面体のX線結晶構造解析(1.蛋白質(A)構造,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 2D1700 紅色光合成細菌の光収穫系タンパク質の大気中でのAFM観察(18.光生物(B)光合成,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2E1500 時間-波長2次元光子計数法によるピコ秒蛍光解析 : 変異シロイヌナズナ葉とクラミドモナス細胞の検討
- 1P094 バクテリオロドプシンミュータントL93Aの結晶構造解析(膜蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P092 高度好塩性アルカリ古細菌Natronomonas pharaonisにおけるハロロドプシンの解析(膜蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P130 2.5A分解能のアーキロドプシン-2結晶のX線結晶構造解析(膜蛋白質))
- 2P014 好熱菌由来クエン酸合成酵素の熱安定化構造(蛋白質 A) 構造)
- 1P111 バクテリオロドプシンと類似蛋白質の構造比較(膜蛋白質)
- アーキロドプシン-2のX線結晶構造解析
- 1D1000 バクテリオロドプシンの145番目のメチオニンを小さな側鎖のアミノ酸に変化させると、115番目のアスパラギン酸のpK値が大きく減少する(18.光生物(A)視覚,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P134 高速AFMによるアクトミオシンVの動態観察(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P042 高速原子間力顕微鏡を用いたシャペロニンGroELにおける基質タンパク質の結合と解離の一分子観察(蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P101 高速AFMによるbR2次元結晶の脱結晶化及び再結晶化のダイナミックイメージング(膜蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P037 高速原子間力顕微鏡によるGroEL-GroESの結合・解離測定(蛋白質(機能),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2H1700 線虫のパラミオシンをGFP用いた分子集合の解析
- 3PB006 GFPを用いたC. エレガンスのパラミオシン変異体の解析
- 1P251 バクテリオロドプシンの酸性およびアルカリ領域でのX線結晶構造解析(光生物 A) 視覚)
- 29pWE-8 バクテリオロドプシンの光反応サイクルにおける水分子の移動(タンパク質・核酸・生体膜)(領域12)
- バクテリオロドプシンのL/M反応中間体のX線結晶構造解析
- アーキロドプシン-1のチューブ状構造の形成プロセス
- 20pZA-3 バクテリオロドプシン L 中間体の X 線結晶構造解析
- 3H1400 高度好塩菌Halorubrum sp.Aus-1由来のアーキロドプシンのX線結晶構造解析(1.蛋白質(A)構造,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 3H1415 高度好塩菌Halorubrum sp. aus-1の赤紫膜の結晶構造(1.蛋白質(A)構造,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P087アーキロドプシンのチューブ状集合への構造変化
- 1P138イカロドプシンの迅速な精製法
- 1P035バクテリオロドプシンのX線結晶構造解析の信憑性 : X線損傷の影響
- 1P019高度好熱菌Thermus thermophilus HB8由来クエン酸シンターゼリガンド複合体のX線結晶構造解析
- 27pXB-6 マルチパルス光励起による光合成アンテナ複合体のエネルギー移動解析(超高速現象,領域5,光物性)
- 28pPSA-27 再構成されたLH1複合体の光反応初期過程(28pPSA 領域5ポスターセッション,領域5(光物性))
- 2U11 光収穫系タンパク質-色素複合体モデルの構築
- 3S2-5 古細菌型ロドプシンと無脊椎動物のロドプシンとの構造比較(3S2 膜を介した物質輸送・シグナル変換の構造基盤,第46回日本生物物理学会年会)
- 3P294 クライオ原子間力顕微鏡による凍結割断試料の液浸観察(バイオイメージング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P096 バクテリオロドプシン3次元結晶のM中間体寿命に及ぼす格子力の影響(膜蛋白質,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P095 バクテリオロドプシンの疎水キャビティに結合する希ガスとその効果(膜蛋白質,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3H1045 藍色細菌Synechococcus sp.strain PCC 7942由来、時計関連タンパク質PexのX線結晶構造解析(1.蛋白質(A)構造,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 3H1345 低温顕微分光法によるバクテリオロドプシン反応中間体の構造解析(1.蛋白質(A)構造,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 走査プローブ顕微鏡によるアクリル系白色塗膜の初期表面劣化過程観察と耐候性予測
- 23aPS-112 金電極と色素分子単層膜の間での光誘起電子移動(23aPS 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 25pPSB-32 中心金属が異なるバクテリオクロロフィルを再会合した光合成アンテナ複合体のエネルギー移動(25pPSB 領域5ポスターセッション(光誘起相転移・励起子・非線形等),領域5(光物性))
- 1PB042 アーキロドプシンのチューブ状高次構造のクライオ電子顕微鏡観察
- 25pPSB-40 光合成アンテナ複合体におけるカロテノイドのダーク準位(S^*)(25pPSB 領域5ポスターセッション(光誘起相転移・励起子・非線形等),領域5(光物性))
- 1P340 生体分子の低温観察のための原子間力顕微鏡の改良(バイオイメージング))
- フリーズフラクチャー原子間力顕微鏡の分解能
- 20pZA-5 フリーズフラクチャー原子間力顕微鏡 : 探針-フラクチャー面に働く吸着力
- 3G1100 フリーズフラクチャー・エッチング法のクライオ原子間力顕微鏡への適用(27.バイオイメージング,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 19pYF-8 クライオ原子間力顕微鏡 : フリーズフラクチャー・エッチングを用いた生体膜の観察
- 22pXA-6 クライオ原子間力顕微鏡における氷昇華技術
- 3F1030 クライオ原子間力顕微鏡による生体試料のイメージング : フリーズフラクチャー・エッチング技術の適用
- 1PA002 クライオ原子間力顕微鏡 : 氷昇華技術の導入
- 29p-XF-4 Cryo-AFMによる生体膜試料の観察
- クライオ原子間力顕微鏡による生体膜試料のイメージング
- 27p-Q-8 クライオAFMによる急速凍結生体試料の観察
- 1p-YB-8 生体試料観察のためのクライオ原子間力顕微鏡の開発
- 2P151分子生物学的手法による光合成アンテナモデルタンパク質の設計・発現・色素複合体の組織化
- リアクティブブレンドしたポリ乳酸によるPC前面パネルの射出成形
- ポリ乳酸/ポリカプロラクトンのリアクティブプロセッシングによるブレンド
- 光合成タンパク質を用いるナノデバイス開発 (特集 新しいナノバイオテクノロジーの進展(2))
- 1125 キメラ型ミニ抗体によるエイズ抗原及びポルフィリンの同時取込み
- フェナザシリン含有ポリマーの合成と性質および樹脂の相容性評価剤への応用
- 光合成タンパク質-色素複合体の酸化チタン電極上への組織化と光電流応答
- 脂質2分子膜を介するポルフィリン誘導体の電子輸送
- 光合成のアンテナ複合体の自己組織化
- アゾ色素の酸化漂白におよぼすポリエチレングリコ-ルと結合したマンガンポルフィリン誘導体の触媒作用
- 酸化漂白による色素の退色速度におよぼす界面活性剤の影響
- カチオン修飾セルロ-ス繊維に対する色素の吸着挙動
- 光合成でのアンテナ系タンパク質超分子複合体の構造形成とカロテノイド色素の機能評価
- タンパク質の構造変化と単一分子分光
- フェナザシリン含有ポリマーの合成と性質および樹脂の相容性評価剤への応用
- 27pHC-11 共鳴フェムト秒誘導ラマン分光による光合成色素タンパク複合体内のカロテノイド励起状態の研究(27pHC 非線形光学/超高速現象,領域5(光物性))
- 光合成色素タンパク質複合体の基板上への組織化と光電変換素子への展開 (特集 バイオ技術を用いた人工光合成)
- 人工光合成と光エネルギー変換ナノデバイスヘの展開 (特集 持続社会を先導する光科学)
- 人工光合成 : 光電変換機能をもつ光合成系タンパク質・色素複合体モデルの構築とその機能評価
- 脂質二分子膜を介するポルフィリン誘導体の電子輸送
- 26pBL-11 共鳴フェムト秒誘導ラマン分光による光合成色素蛋白複合体内のカロテノイドの光学的禁制励起状態の研究(26pBL 超高速現象,領域5(光物性))