原子間力顕微鏡による受容体タンパク質の観察とナノバイオデバイス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recent progress on nanotechnology including nanostructure fabrication and nanometer-scale measurement techniques, and work on biomolecules whose size is equivalent to that covered by nanotechnology, are expected to result in the creation of a new research field called nano-bio science. This article introduces our recent work on the observation of single biomolecule; reconstituted a receptor protein into an artificial lipid membrane using an atomic force microscope (AFM). An AFM is a measurement tool that enables us to observe nanometer-scale objects in a liquid environment. We also examine the orientation of the proteins in proteoliposomes with the dynamic light scattering technique (DLS). Most receptor proteins have orientations in molecules, for example the extracellular and intracellular domains. Determining the protein orientation is essential for nano-biodevice fabrication if we wish to utilize the proteins function. We also introduce our recent attempt to realize a nano-bio device; a very small device obtaining and utilizing biological functions; using our state-of-the-art nanofabrication technique and a technique for handling receptor proteins. Thus, by combining nanotechnology and biotechnology to realize nano-biodevices, we can produce ultra-small biological sensors for implantation. Further improvements are expected.
著者
-
住友 弘二
NTT物性科学基礎研究所 機能物質科学研究部 分子生体機能研究グループ
-
島田 明佳
日本電信電話(株)
-
河西 奈保子
日本電信電話(株)NTT物性科学基礎研究所
-
RAMANUJAN Chandra
Department of Physics, University of Oxford Clarendon Laboratory
-
住友 弘二
日本電信電話(株)NTT物性科学基礎研究所
-
篠崎 陽一
日本電信電話(株)NTT物性科学基礎研究所
-
Ryan John
Department Of Physics University Of Oxford Clarendon Laboratory
-
鳥光 慶一
日本電信電話(株) Ntt物性科学基礎研究所
-
Ramanujan Chandra
Department Of Physics University Of Oxford Clarendon Laboratory
-
住友 弘二
日本電信電話(株) NTT物性科学基礎研究所
-
Ryan John
Department of Physics, University of Oxford, Clarendon Laboratory
-
河西 奈保子
日本電信電話(株) NTT物性科学基礎研究所
-
鳥光 慶一
日本電信電話(株) NTT物性科学基礎研究所
-
島田 明佳
日本電信電話(株) NTT物性科学基礎研究所
-
Ramanujan Chandra
Department of Physics, University of Oxford, Clarendon Laboratory
-
篠崎 陽一
日本電信電話(株) NTT物性科学基礎研究所
関連論文
- 高速原子間力顕微鏡を用いた受容体の一分子イメージング
- 単一分子レベルでのたんぱく質の機能評価
- 生体膜及び生体膜貫通タンパク質のAFMを用いた直接観察
- 原子間力顕微鏡による受容体タンパク質の観察とナノバイオデバイス
- アメリカズ・カップ挑戦艇,の構造設計および建造
- Ge/Siセグリゲーションの中速イオン散乱による観察
- 自己組織化によるSiナノ構造のウェ-ハスケ-ル制御
- 神経回路の活動依存性変化
- 神経回路活動とCa変動の同時計測
- 中速イオン散乱法(MEIS)と走査型トンネル顕微鏡(STM)による表面ナノ構造の解析
- Ge/Si(113)-2×2表面の構造安定性と応力異方性
- 31aWD-8 Ge/Si(113)-2×2 表面の応力異方性
- 19pPSB-38 Ge/Si(113)-2x2表面の構造安定性
- 表面・界面歪の制御によるナノ構造の自己組織化
- 水素吸脱着によるSiGe表面の構造変化
- 光ファイバセンサによる大型複合材料構造のヘルスモニタリング
- ブリルアンゲインスペクトルの形状変化を利用した複合材料の損傷検知法
- アメリカズカップ 2000 用ヨットにおける光ファイバーセンサーによる船体ひずみの経時的モニタリング
- 原子間力顕微鏡による受容体タンパク質の観察とナノバイオデバイス
- A-23 ラット海馬スライス培養におけるカイニン酸の神経毒性と苔状線維の発芽について
- 膜タンパク質の脂質膜への再構成とナノバイオデバイス創出への挑戦 (特集 ナノバイオ)
- 原子間力顕微鏡を用いた生体分子のトポロジー観察
- 情報通信と分子生体機能研究