児島湖底泥の含有汚濁物質の濃度分布とその特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The distributions of nutrients and heavy metal concentrations in sediment samples taken from Lake Kojima were surveyed, and the results of these studies were as follows :1) Samples taken from the sediment which had accumulated around the lumberyard, contained rich organic compounds, nitrogen, sulphide, titanium and chromium with low density and small particle size.2) Phosphorus, cadmium, lead, iron and manganese were found to have accumulated at the mouths of the two rivers.3) The sediment samples from the center area had higher densities and larger particle size, and contained a small quantity of organic compounds, nutrient salts and heavy metals.4) The sedimentary quantity and speed were also estimated ; quantity and speed were 4.4×106 m3 and 16 mm·y-1, respectively.5) Results were calculated using the principal component analysis of 20 items which showed that the 1st component contributed 70.0% of the original data, pointing out the general pollution index in sediments. The 2nd component contributed 10.8% of the original data pointing out the difference of sedimentaion.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
著者
-
荻野 泰夫
岡山県環境保健センター
-
森 忠繁
岡山県環境保健センター
-
鷹野 洋
岡山県環境保険センター
-
吉岡 敏行
岡山県環境保険センター
-
小川 鷹子
岡山県環境保健センター
-
鷹野 洋
岡山県環境保健センター
-
吉岡 敏行
岡山県環境保健センター
関連論文
- ダム湖における植物プランクトンの種構成および増殖シミュレーション
- ダム湖の水質および植物プランクトン
- 9都府県の河川における陰イオン系界面活性剤(MBAS)の分布と高濃度出現特性
- ミネラルウォーター及び水道水中のニトロフェノール系農薬のUV吸収及び電気化学検出HPLCによる同時分析
- 相対保持時間指標を用いるキャピラリーガスクロマトグラフィー/質量分析法による大気粉じん中の多環芳香族炭化水素の分析
- 各種有機性汚泥からの活性炭の製法および処理廃液中の重金属除去
- 下水汚泥からの金属溶出除去実験 - 鉄酸化細菌,溶出液pHおよび鉄添加の影響 -
- 鉄酸化細菌Thiobacillus ferrooxidansの高濃度培養とその鉄酸化活性
- ポリビニルアルコール(PVA)凍結法による粒状固定化脱窒菌ゲルの作製条件と脱窒菌の脱窒活性
- 有機性汚泥を原料とする活性炭の製造方法
- Photodegradation of Polychlorobiphenyls by Titanium Dioxide/Ferric Ion/Hydrogen Peroxide/UV Light System
- 油汚染時における化学成分のスクリ-ニング分析 (小特集「日本海重油汚染」)
- 岡山県内の地下水について
- 各種有機性汚泥からの活性炭製造と洗浄廃液の中和凝集処理沈殿物の組成(第2報)
- 児島湖における植物プランクトンの種構成と季節的消長
- 高梁川潮止堰における緑藻類の異常増殖による利水障害
- CODおよび栄養塩類からみた児島湖の水質特性の解析
- 植物プランクトンを指標とした児島湖流域の水質評価
- 鳴滝ダムにおける流入負荷および発生源の検討
- 児島湖における底生生物の現存量と水質の関係
- 児島湖の汚濁の現状と水質浄化対策
- 岡山県における緊急輸入米検査結果について
- 中学生用簡易健康調査質問紙票の作成の試み-8-児童相談所クライエントの場合
- 岡山県における新生児マス・スクリーニング : 20年間の成績とその評価
- 岡山県におけるクレチン症スクリーニングの精度管理
- 地方公害研究所における環境教育の取り組みに関する調査
- 陰膳法によるラジウム摂取量について
- 陰膳法による微量金属の一日摂取量について
- α線スペクトロメトリによる^Ra の迅速簡易測定法
- 3H1230 ローボリュームエアサンプラーとガーゼ法による環境大気中の水溶性イオン量の推移の比較
- 生分解試験 (シミュレーション試験) における植種源細菌数の影響 - TOC Die - Away 法の修正と界面活性剤生分解率の変動について -
- 大気常時監視システムのメタン濃度データの評価法について
- ゲルクロマトグラフィーによる児島湖流域におけるE_発現成分の挙動評価
- 砂場の病原細菌および寄生虫卵による汚染状況
- ゲルクロマトグラフィーによる児島湖の溶解性COD流入量について
- 野ネズミ等の Rickettsia tsutsugamushi保有調査におけるポリメラーゼ連鎖反応法の応用
- 環境水および淡水魚からのエルシニア,カンピロバクタ-,プレジオモナスおよび***モナスの分離状況について
- 公共用水域データベースの構築
- 備讃海域での汚濁負荷の解析
- 陸域から海域への汚濁負荷の影響
- 児島湖におけるクロロフィルaおよびCODと栄養塩(窒素・リン)の関係(2)
- 児島湖に関する調査研究(2)児島湖における溶存態有機物,栄養塩の挙動
- 児島湖におけるクロロフィルaおよびCODと栄養塩(窒素・リン)の関係
- 児島湖に関する調査研究--流入河川での溶存態有機物,栄養塩の挙動
- 児島湖底泥からの窒素・リンの溶出
- 海水のCOD分析についての一考察
- 環境中超微量有害化学物質の分析,検索技術の開発に関する研究--環境ホルモン調査におけるPOPs等分析のための基礎的検討
- 環境中超微量有害化学物質の分析,検索技術の開発に関する研究--GC/MSを用いた低分子シリコーン化合物の分析に関する基礎的検討
- 環境ホルモン等の河川水中での動態
- 児島湖流域の内部生産
- 同位体希釈法を用いた水質,底質及び魚試料中の揮発性有機化合物の分析
- 児島湖底泥の含有汚濁物質の濃度分布とその特性
- ダム湖における植物プランクトンの種構成
- 流域特性を考慮した岡山・香川流域から瀬戸内海への流入負荷量の推定
- 茶葉中に残留する含イオウ多環芳香族炭化水素の定量
- 632 白アリ駆除家屋のクロルデン残留量と作業者の健康診断成績(有害有機物,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 91. ブロムベンゼンの尿中代謝物の検討 (有機溶剤)
- 47. モノハロゲン化ベンゼンのラット肝ミトコンドリアのエネルギー転換系に対する作用 (有機溶剤)
- 塩素系有機溶剤類の魚体への移行
- 児島湖の水質シミュレーション
- 児島湖に関する調査研究(3)溶存性有機物の挙動と郷内川の汚濁負荷について
- 油汚染時における化学成分のスクリーニング分析
- 児島湖流域の水質シミュレーション