Photodegradation of Polychlorobiphenyls by Titanium Dioxide/Ferric Ion/Hydrogen Peroxide/UV Light System
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The photodegradation method of polychlorobiphenyls (PCBs) in the TiO_2/Fe^<3+>/H_2O_2/UV light system below 100℃ was studied, focusing on the conduction band electrons reduction pathway in concert with Fe^<3+> and H_2O_2 at a higher concentration. It was found that PCBs were degraded effectively by the use of the photocatalyst, TiO_2 particle, suspended in a solution of ferric chloride, hydrogen peroxide and alcohols under irradiation at 253.7 nm. The degradation rate of PCBs at a concentration of ca. 333 μg/ml by the system was significantly improved when a newly developed TiO_2 rutile, ST-R1,and amphipathic solvents such as tert-butanol-metanol (9 : 1) were used. The degradation rates of KC 400,KC 500 and KC 600 were 94.6%, 82.7% and 61.4%, respectively, as measured by their decreasing amount in the solutions by GC-MS. Furthermore, the system was able to degrade p, p'-DDT by 87.1% and aldrin by 97.9%, respectively, and volatile organic compounds, 1,1,2,2-tetrachloro-1,2-difluoroethane (CFC-112), tetrachloroethylene (PCE) and trichloroethylene (TCE) by 70-92% at room temperature.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1997-06-30
著者
-
松永 和義
岡山県環境保健センター
-
森 忠繁
岡山県環境保健センター
-
松永 和義
Okayama Prefectural Institute for Environmental Science and Public Health
-
山辺 真一
Okayama Prefectural Institute for Environmental Science and Public Health
-
森 忠繁
Okayama Prefectural Institute for Environmental Science and Public Health
-
山辺 真一
岡山県環境保健センター 衛生化学科
-
森 忠繁
岡山県環境保険センター
関連論文
- 多環芳香族炭化水素類の試料保存時の安定性について
- 高速道路におけるトンネルダクト堆積粉じんの多環芳香族炭化水素組成とその酸化体の生成
- LC/MS/MSによる尿中のアトロピン,スコポラミンの迅速定量
- ミネラルウォーター及び水道水中のニトロフェノール系農薬のUV吸収及び電気化学検出HPLCによる同時分析
- エストラジオール抱合体の分析条件の検討
- 相対保持時間指標を用いるキャピラリーガスクロマトグラフィー/質量分析法による大気粉じん中の多環芳香族炭化水素の分析
- 県内における有害大気汚染物質の地域特性に関する研究(2)大気粉じん中の多環芳香族炭化水素類の濃度変動と要因
- 県内における有害大気汚染物質の地域特性に関する研究(1)超臨界CO2抽出による大気環境試料中の多環芳香族炭化水素類の測定とその解析
- 各種有機性汚泥からの活性炭の製法および処理廃液中の重金属除去
- 遺伝子組換えコメ粉末におけるDNA抽出法の検証
- LC/MS/MSによる食品中のアトロピン,スコポラミンの迅速定量
- 下水汚泥からの金属溶出除去実験 - 鉄酸化細菌,溶出液pHおよび鉄添加の影響 -
- 鉄酸化細菌Thiobacillus ferrooxidansの高濃度培養とその鉄酸化活性
- ZrO2/Fe3+/H2O2/UV系による水溶存の難生物分解性有機物と実廃水の分解処理法
- ポリビニルアルコール(PVA)凍結法による粒状固定化脱窒菌ゲルの作製条件と脱窒菌の脱窒活性
- 有機性汚泥を原料とする活性炭の製造方法
- 河川における魚の死亡原因物質の特定について
- Photodegradation of Polychlorobiphenyls by Titanium Dioxide/Ferric Ion/Hydrogen Peroxide/UV Light System
- 油汚染時における化学成分のスクリ-ニング分析 (小特集「日本海重油汚染」)
- 岡山県内の地下水について
- 各種有機性汚泥からの活性炭製造と洗浄廃液の中和凝集処理沈殿物の組成(第2報)
- いわゆる健康食品中の食物繊維含量について(資料)
- 尿素包接化合物形成によるn-アルカンの改良定量法
- ガスクロマトグラフ-質量分析計法 (GC-MS) による畜産食品中のジメチルスルホンの同定
- 除草剤オキサジアゾンの児島湖の湖水およびフナにおける挙動
- 除草剤オキサジアゾンの魚介類への残留
- FPDガスクロマトグラフィ-による畜産食品中のトリクロルホン(ディプテレックス)の分析
- 魚肉,低質および水質中の有機リン酸トリエステル類の分析法
- 児島湖における植物プランクトンの種構成と季節的消長
- 岡山県における緊急輸入米検査結果について
- キャピラリー GC-MS を用いたグアザチンの分析法
- 中学生用簡易健康調査質問紙票の作成の試み-8-児童相談所クライエントの場合
- 岡山県における新生児マス・スクリーニング : 20年間の成績とその評価
- 岡山県におけるクレチン症スクリーニングの精度管理
- 地方公害研究所における環境教育の取り組みに関する調査
- 陰膳法によるラジウム摂取量について
- 陰膳法による微量金属の一日摂取量について
- α線スペクトロメトリによる^Ra の迅速簡易測定法
- 3H1230 ローボリュームエアサンプラーとガーゼ法による環境大気中の水溶性イオン量の推移の比較
- 生分解試験 (シミュレーション試験) における植種源細菌数の影響 - TOC Die - Away 法の修正と界面活性剤生分解率の変動について -
- 大気常時監視システムのメタン濃度データの評価法について
- ゲルクロマトグラフィーによる児島湖流域におけるE_発現成分の挙動評価
- 砂場の病原細菌および寄生虫卵による汚染状況
- ゲルクロマトグラフィーによる児島湖の溶解性COD流入量について
- 野ネズミ等の Rickettsia tsutsugamushi保有調査におけるポリメラーゼ連鎖反応法の応用
- 環境水および淡水魚からのエルシニア,カンピロバクタ-,プレジオモナスおよび***モナスの分離状況について
- 米国産大豆穀粒におけるDNA抽出法の比較検討
- 児島湖底泥の含有汚濁物質の濃度分布とその特性
- マツの樹冠雨に及ぼす乾性沈着の影響
- 茶葉中に残留する含イオウ多環芳香族炭化水素の定量
- いわゆる健康食品中の食物繊維含量について
- 魚介類中の有機すず実態調査
- 岡山県における遺伝子組換え食品の実態調査
- 食品中の有害化学物質等に関する調査研究--残留農薬の一斉分析法確立と実態調査(2)
- LC/MS/MSによる柑橘類中の残留農薬測定におけるイオン化抑制
- 従来型及び全自動溶出試験器を用いた内用固形製剤の溶出試験における検査結果の差異について
- 魚介類中の有機すず実態調査(2)
- 底質中の17β-エストラジオール及びエチニルエストラジオールのELISA測定に対する前処理法の検討
- 環境中超微量有害化学物質の分析,検索技術の開発に関する研究--ポリ臭化ビフェニル,ポリ塩化ビフェニル,ポリ塩化ナフタレン及びポリ塩化ターフェニル同時分析のための基礎的検討
- ELISA法を用いた水中の女性ホルモンの分析
- ス-パ-オキサイドによる脂質過酸化反応に対するジブチルヒドロキシトルエン,ブチルヒドロキシアニソ-ルの作用
- 油汚染時における化学成分のスクリーニング分析
- Estimation on adsorption concentrations of 238U and 226Ra in the river-bed soil.
- Comparison of relationships between radon-222 concentration in outdoor air and some meteorological elements at different hights of the ground above sea level.