わが国における実験動物の飼育状況調査(2009年)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A survey on the number of live laboratory animals reared in research institutions, including universities, biomedical institutes, testing laboratories, pharmaceutical companies, and animal breeders, was conducted on June 1, 2009. One thousand seventy-four replies were recovered from 1,593 institutions, and 471 of them had used live laboratory animals from June 1, 2008 to May 31, 2009. A total of 11,337,334 live laboratory animals were being maintained on June 1, 2009 in Japan.
- 社団法人 日本実験動物学会の論文
著者
-
八神 健一
筑波大学生命科学動物資源センター
-
真下 知士
京都大学大学院医学研究科附属動物実験施設
-
八神 健一
基礎医学系教授(動物実験センター)・実験動物学専攻
-
八神 健一
筑波大学
-
YAGAMI Ken-ichi
JALAS Board of Executive Directors, Japanese Association for Laboratory Animal Science
-
MASHIMO Tomoji
JALAS Board of Executive Directors, Japanese Association for Laboratory Animal Science
-
SEKIGUCHI Fujio
JALAS Board of Executive Directors, Japanese Association for Laboratory Animal Science
-
SUGIYAMA Fumihiro
JALAS Board of Executive Directors, Japanese Association for Laboratory Animal Science
-
YAMAMURA Ken-ichi
JALAS Board of Executive Directors, Japanese Association for Laboratory Animal Science
-
SERIKAWA Tadao
JALAS Board of Executive Directors, Japanese Association for Laboratory Animal Science
-
八神 健一
JALAS Board of Executive Directors, Japanese Association for Laboratory Animal Science
-
真下 知士
JALAS Board of Executive Directors, Japanese Association for Laboratory Animal Science
-
関口 冨士男
JALAS Board of Executive Directors, Japanese Association for Laboratory Animal Science
関連論文
- ヒトアンジオテンシノーゲン遺伝子の肝臓特異的転写へのHNF4の関与
- 外来性遺伝子導入によるAG遺伝子欠損マウスの機能回復
- 発生工学的手法を用いた胎仔-胎盤系レニンの母体透過性および母体への影響の解析
- 遺伝子の導入と欠失による高血圧動物の研究 : つくば高血圧マウスおよびつくば低血圧マウスの作製と解析
- 培養細胞およびトランスジェニックマウスにおけるラットレニンプロモーター活性
- マウスレニンの種特異的な反応性が, ヒトアンギオテンシノーゲンを過剰発現するトランスジェニックマウスでの正常血圧維持の一因となっている
- 遺伝子導入マウスの肝臓におけるアンギオテンシノーゲンmRNAの急性期反応における誘導(短報)
- 高血圧の遺伝子操作モデル動物と食塩感受性大動脈瘤 (5月第5土曜特集 高血圧のすべて) -- (血圧調節機構と高血圧発症機序)
- マウスパルボウイルス(MVM)非構造タンパクNS1と相互作用する因子とその機能解析
- 国動協および公私動協において動物実験に用いられたサルおよびブタのHEV感染調査
- 新たなラットパルボウイルス(Rat orphan parvovirus: ROPV)の疫学的特性
- ライム病抗体検査におけるレプトスピラ抗体の影響についての比較
- 実験用抑留犬からのサルモネラの分離〔英文〕
- 老齢Slc:Wistarラットにみられた自然発生白血病とラットへの可移植性〔英文〕
- HTLV-I associated myelopathy (HAM)の末梢神経病変 : ヒトおよびHTLV-1細胞静注ラットにおける病理組織学的検討
- 日動協 第2期実験動物生産施設等福祉調査 (特集 実験動物・動物実験の評価・検証への取り組み)
- 胃軸捻症87例の解析と胃軸捻転様式に関する実験的研究
- モデル動物による感染症研究の最前線 : シンポジウムの開催にあたって
- ナショナルバイオリソースプロジェクト「ラット」
- NBRP-Rat の概要とラット胚・精子の保存状況
- Cre-リコンビナーゼ依存的に細胞死を抑制できるモデルマウスの開発
- オリゴデンドロサイトのプログラム細胞死とICE/CED-3ファミリー
- 実験用ラットの有用性--ナショナルバイオリソースプロジェクト「ラット」
- マウス神経芽細胞腫に対する Chemoimmunotherapy の効果
- マウス神経芽細胞腫に対する正常新鮮血反復輸血療法の効果
- 新しい遺伝子改変技術「ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)」--短期間でのノックアウト動物の作製が可能など,数々の利点
- 実験動物ニュース 実験動物の使用状況に関する調査について[含 英語文]
- わが国における実験動物の飼育状況調査(2009年)
- S-I-6 マウス神経芽細胞腫の免疫療法に関する実験的研究
- 大学等における動物実験に関する自己点検・評価・外部検証システム
- 大学等における動物実験に関する自己点検・評価・外部検証システム
- ラットウイルス新分離株の新生仔および若齢ラットに対する病原性〔英文〕
- 新しい遺伝子改変技術「ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)」 : 短期間でのノックアウト動物の作製が可能など, 数々の利点
- 高血圧モデル動物を用いた多因子疾患解明へのアプローチ : シンポジウムの開催にあたって
- ホットコーナー 日動協「実験動物生産施設模擬調査」の総括
- 動物実験等の適正管理に関する国動協の取り組み (特集1 動物実験の適正化に関する取り組み)
- ホットコーナー PFIによる動物実験施設の建設と維持管理
- 生命現象の解明と明日の医療
- 第1回動物実験関連団体円卓会議の開催について(報告)
- 実験動物のクラミジア感染症 (オウム病)
- 実験用ネコにおけるウイルス性呼吸器疾患に関する研究-1-Feline herpesvirus(FHV)の確認と消毒薬の選択について〔英文〕