小児慢性腎疾患における味覚識別能に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
腎疾患の治療の中で食事療法は重要な位置を占めているが,外来通院中の慢性腎疾患児の食事療法のコンプライアンスの確認をすることは難しく,適切な食事指導が行われていない症例に遭遇することがある。今回,私たちは小児慢性腎疾患に対する食事指導の重要性を再確認するため,鳥取大学医学部附属病院小児科外来通院中の慢性腎疾患児57例の味覚識別能を測定するとともに,その臨床検査成績との比較検討を行った。 腎不全患児は慢性腎炎患児に比べて,4味質とも有意に鈍化していた。血清尿素窒素,クレアチニンが高値なものほど4味質とも味覚識別能は鈍感であり,クロールは甘味と塩味,カリウムは甘味と有意な関係を認めた。さらに,慢性腎炎患児では蛋白尿および血尿の程度の強いものほど塩味の味覚識別能は鈍化している傾向にあった。小児慢性腎炎の悪化例では塩味を中心とした味覚識別能が鈍化している傾向にあるので,その生活管理の中で食生活に関する指導は重要であり,味覚検査はその際の有用な指標 となるであろう。
著者
-
白木 和夫
鳥取大学医学部小児科
-
笠置 綱清
鳥取大学医学部保健学科
-
林原 博
鳥取大学医学部小児科学教室
-
岡空 輝夫
鳥取大学医学部 小児科
-
宇都宮 靖
鳥取大学医学部 小児科
-
宇都宮 靖
鳥取大学医学部小児科
-
蓑原 美奈恵
鳥取大学医療技術短期大学部看護学科
-
瀧川 孝子
鳥取大学医学部小児科
-
白木 和夫
鳥取大学医学部 小児科
-
林原 博
鳥取大学医学部 小児科
関連論文
- 急性中耳炎,急性下気道炎を反復するIgG2欠乏症に対する静注用免疫グロブリン(GB-0998)療法の予防効果
- インドネシア在住邦人の生活習慣病と健康管理
- 軽微な検尿所見のまま focal MPGN に移行した低補体性メサンギウム増殖性腎炎の1例
- 小児期潰瘍性大腸炎とCrohn病の疫学調査
- 小児B型肝炎の診療指針
- 進行性家族性肝内胆汁うっ滞I型(Byler 病)の臨床像と遺伝子診断
- ゾニサミド投与中に腎尿路結石をきたした3例
- 小児非A〜C型肝炎のウイルス学的検討
- 新生児硬化性胆管炎が疑診される1例
- ノルフロキサシンの関与が考えられた出血性大腸炎の1症例
- 肝線維化を認める小児期非アルコール性脂肪性肝炎の2例
- アスピリン投与後に発症したReye症候群の1例
- B型肝炎母子垂直感染予防児の長期予後の検討
- 7. Alagille 症候群診断の問題点 : 特に特異顔貌の診断(新しい知見から, 第 25 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 血液・悪性腫瘍疾患患児におけるG型肝炎ウイルス感染頻度とその臨床的意義
- 小児の肝機能障害の原因の検討 : 特にHPV B19について
- HBV, HCV母子感染例におけるウイルス量と肝障害
- 血友病患児における肝障害
- 3〜6歳小児における肥満のスクリーニングについて : Bioelectrical Impedance Methodをもちいて
- F67 小児oncologic emergency症例の検討(腫瘍(3))
- D11 先天性胆道拡張症再手術症例の検討(胆道拡張症)
- 急性腎不全を呈し, Posterior Reversible Encephalopathy Syndrome (PRES) を合併したネフローゼ症候群の1例
- ループス抗体と抗II因子抗体の併発例における各インヒビターの消長
- わが国におけるHib髄膜炎の発生状況 : 1996-1997年のプロスペクティブ調査結果
- わが国におけるHib髄膜炎の発生状況 : 全国アンケート調査結果(1994年)
- わが国の小児インフルエンザ菌髄膜炎の疫学調査成績 (1994年) : 細菌性髄膜炎との対比ならびに罹患率
- 第三種伝染病と発生時の危機管理 : ウイルス性肝炎
- 母親の個人としての生き方志向と育児不安との関連
- 要介護障害児をもつ母親のQOLに関する検討
- 示59 遊走脾に起因した脾捻転症の1例
- 母親の育児感とその関連要因
- 乳幼児期の食体験と保健指導効果に関する縦断的研究
- 味噌汁塩分濃度とその関連因子に関する調査研究 : 同一地域における13年前との比較
- 慢性疾患患児の同胞関係に影響を及ぼす要因の検討
- 鳥取大学生の体重大量減少者の追跡調査
- 乳幼児の塩分摂取に関する研究
- 保健婦および保母の紙おむつに対する評価, 指導態度に関する検討 : 1988年と1993年との比較
- 大学生の体重大量減少者の追跡調査
- 幼児の排泄自立に関する要因の検討(第2報)
- 小児の味覚識別能に関する研究--成長発達による変化
- 乳幼児の排泄自立に関する要因の検討--3歳児の排便トラブルについて
- 思春期周辺の若者のヤセ願望に関する研究-1-ボディ・イメ-ジとBMI,減量実行との関連性
- 幼児の味覚識別能に関する研究--成長発達による変化
- 幼児期の味覚識別能に関する研究--山陰地方における2地区の比較
- 乳幼児の排泄自立に関する要因の検討--1歳6ケ月児を対象として
- 幼児の味覚識別能に関する研究
- 鳥取県西部地区における紙おむつ使用に関する検討
- 新生児室退院前の母児同室の効果と問題点
- HCV感染小児における血清中HCV RNA量の評価
- 小児とC型肝炎--その疫学と治療
- 双胎間輸血症候群の心合併症に関する検討
- 小児医療から成育医療へ -21世紀へ向けての新しい展開-
- HHV-6初感染患児におけるトランスアミナーゼ値の経時的検討
- B型肝炎
- 瘢痕性気管狭窄症に対しバルーン拡張術が著効した1乳児例
- DPTワクチン接種12年後に百日咳に罹患した腹膜透析患児例
- 高Ca尿症を合併し尿路結石を反復した偽性低アルドステロン症II型 (Gordon症候群) の1症例
- NICU において SIDS および Apparent Life Threatening Event (ALTE) と思われる症状で発症した症例の検討-発症原因についての考察を中心に-
- 非IgA型びまん性メサンギウム増殖を伴うネフローゼ症候群の4例
- 小児の生と死の概念発達
- 家族の絆(きずな)
- 肝炎ウイルス--C型 (特集 小児の感染症(1)) -- (ウイルス)
- HBV母子感染の防止処置児の長期予後 (主題 小児の肝炎)
- C型肝炎
- 急性糸球体腎炎を合併した川崎病の乳児例
- 学校検尿で発見された抗好中球細胞質 myeloperoxidase 抗体(MPO-ANCA)関連腎炎の小児例
- 小児医療から成育医療へ : 21世紀へ向けての新しい展開
- 第101回日本小児科学会学術集会開催にあたって
- 小児肝疾患の広がりと成人への繋がり
- 「B型肝炎母子感染防止事業」の改定をめぐって
- 甲状腺機能亢進症に高Ca尿症を伴い, 蛍光抗体法でIgA陽性, 電子顕微鏡で糸球体係蹄壁のびまん性肥厚を認めた蛋白尿・血尿の女児例
- 初発時に非典型的な臨床経過を示した特発性ネフローゼ症候群は軽症例である
- HBe抗体陽性のHBVキャリアから出生し肝炎を発症した姉弟例 : 非A非B型肝炎ウイルスとの重複垂直感染が疑われた同胞例
- 米子市における学校検尿10年間のまとめ : —腎生検例での検討を中心に—
- 鳥取県小児腎疾患患者登録システム : ——平成3年から平成5年の3年間のまとめ——
- 小児慢性腎疾患における味覚識別能に関する検討
- 垂直感染によりB型肝炎ウイルスキャリヤーとなった小児の自然経過について
- タイトル無し