鳥取県小児腎疾患患者登録システム : ——平成3年から平成5年の3年間のまとめ——
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成3年〜5年の3年間における鳥取県 (平成3年10月1日現在615,258人,15歳未満の小児人口115,344人) での小児期のネフローゼ症候群,急性糸球体腎炎,腎生検を施行した症例,アレルギー性紫斑病 (平成4年から実施),溶血性尿毒症性症候群 (平成4年から実施) の症例を集計した。ネフローゼ症候群25例,急性糸球体腎炎31例 (溶連菌感染後27例),腎生検施行例59例 (初回腎生検の慢性腎炎30例),アレルギー性紫斑病30例,溶血性尿素症性症候群6例が集計された。 小児人口10万人あたりの年間発生数はネフローゼ症候群7.2人,急性糸球体腎炎9.0人 (溶連菌感染後7.8人),腎生検施行例17.1人 (初回の慢性腎炎8.7人),アレルギー性紫斑病13.0人,溶血性尿毒症性症候群2.6人であった。ネフローゼ症候群は定説より多発の傾向を認め,今後の推移が注目される。
著者
-
奈良井 栄
鳥取県立厚生病院小児科
-
木村 浩
国立米子病院小児科
-
大谷 恭一
鳥取県立中央病院小児科
-
笠置 綱清
鳥取大学医学部保健学科
-
林原 博
鳥取大学医学部小児科学教室
-
笠木 正明
米子博愛病院小児科
-
木村 浩
国立米子病院 小児科
-
林原 博
鳥取大学医学部 小児科
-
平尾 正人
鳥取赤十字病院 小児科
-
岡空 輝夫
鳥取県立中央病院小児科
-
妹尾 磯範
せのお小児科内科医院
-
大谷 恭一
鳥取県立中央病院 小児科
関連論文
- 母の周産期床と疹が児に及ぼす影響に関する検討
- 7. 特異的減感作療法中の specific IgE 値の変動(喘息(病態生理))
- インドネシア在住邦人の生活習慣病と健康管理
- 軽微な検尿所見のまま focal MPGN に移行した低補体性メサンギウム増殖性腎炎の1例
- 2B2-15 閉眼で誘発される眼瞼ミオクロニー発作を示したmyoclonic astatic epilepsy(Doose)の1例
- ゾニサミド投与中に腎尿路結石をきたした3例
- 30. アレルギー性疾患に対する減感作療法の問題点 : 東海地区における集計成績を中心として(喘息 (治療))
- モヤモヤ病原因遺伝子の同定を目的とした3番染色体短腕上 expressed sequence tag のスクリーニング
- モヤモヤ病発症に関連性を示さなかったIGF2R遺伝子多型
- サルモネラ感染症により横紋筋融解症, 急性腎不全を発症した1例
- 急性腎不全を呈し, Posterior Reversible Encephalopathy Syndrome (PRES) を合併したネフローゼ症候群の1例
- 88. 小児アレルギー疾患における RAST 法の診断的応用(IgE とレアギン)
- 125.特異的減感作療法におけるreaginおよびblocking antibodyの変動について(喘息(治療II))
- ループス抗体と抗II因子抗体の併発例における各インヒビターの消長
- 福山型先天性筋ジストロフィーの短潜時体性感覚誘発電位-CT, MRI像との対比-
- 母親の個人としての生き方志向と育児不安との関連
- 要介護障害児をもつ母親のQOLに関する検討
- 母親の育児感とその関連要因
- 乳幼児期の食体験と保健指導効果に関する縦断的研究
- 味噌汁塩分濃度とその関連因子に関する調査研究 : 同一地域における13年前との比較
- 慢性疾患患児の同胞関係に影響を及ぼす要因の検討
- 鳥取大学生の体重大量減少者の追跡調査
- 乳幼児の塩分摂取に関する研究
- 保健婦および保母の紙おむつに対する評価, 指導態度に関する検討 : 1988年と1993年との比較
- 大学生の体重大量減少者の追跡調査
- 幼児の排泄自立に関する要因の検討(第2報)
- 小児の味覚識別能に関する研究--成長発達による変化
- 乳幼児の排泄自立に関する要因の検討--3歳児の排便トラブルについて
- 思春期周辺の若者のヤセ願望に関する研究-1-ボディ・イメ-ジとBMI,減量実行との関連性
- 幼児の味覚識別能に関する研究--成長発達による変化
- 幼児期の味覚識別能に関する研究--山陰地方における2地区の比較
- 乳幼児の排泄自立に関する要因の検討--1歳6ケ月児を対象として
- 幼児の味覚識別能に関する研究
- 鳥取県西部地区における紙おむつ使用に関する検討
- 15.全結腸型ヒルシュスプルング病を合併した腹壁破裂の1例(第25回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- 気管支喘息児のパーソナリティと親子関係 : 心理テストを通して
- 喘息児の性格特徴及び両親の養育態度について : 心理テストを通して(呼吸器(2))
- 喘息児のP-Fスタディ研究 : サマーキャンプ活動を通して : 第8回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- E114.小児気管支喘息児におよぼす運動負荷の影響(喘息-病態生理)
- 211.減感作による IgE 抗体の推移 : 臨床経過および気道過敏性との関係について(喘息-病態生理IV)
- 夏期学童保育に関する保護者の意識・ニーズ調査 : アンケート調査とフォーカス・グループ・インタビューから
- 脳幹腫瘍寛解後に大腸腺腫症・大腸癌を発症した Turcot 症候群の1例
- 先天性風疹症候群に認められる頭部CT, MRI異常と臨床症状との関連
- DPTワクチン接種12年後に百日咳に罹患した腹膜透析患児例
- 高Ca尿症を合併し尿路結石を反復した偽性低アルドステロン症II型 (Gordon症候群) の1症例
- 非IgA型びまん性メサンギウム増殖を伴うネフローゼ症候群の4例
- 小児の生と死の概念発達
- 家族の絆(きずな)
- 学校検尿で発見された抗好中球細胞質 myeloperoxidase 抗体(MPO-ANCA)関連腎炎の小児例
- 甲状腺機能亢進症に高Ca尿症を伴い, 蛍光抗体法でIgA陽性, 電子顕微鏡で糸球体係蹄壁のびまん性肥厚を認めた蛋白尿・血尿の女児例
- 若年型慢性骨髄性白血病の1自験例と本邦報告57例の臨床的検討 (血液疾患)
- 初発時に非典型的な臨床経過を示した特発性ネフローゼ症候群は軽症例である
- 地域における3歳児健診からみた低出生体重児について
- 総合病院における出産前小児保健指導の実際 (プレネイタルビジットと妊婦指導)
- 消防署救急車による搬送例の検討--鳥取県東部地域におけるハイリスク新生児医療の現況
- 乳幼児をもつ母親の胎児感情に関する研究
- 鳥取県における小児の死亡に関する検討--10歳未満児の不慮の死亡,とくに溺死について
- 原発性新生児寒冷障害症の2自験例と本邦報告例の検討
- 小児気管支喘息に対する気管支拡張剤C78(ベラチンドライシロップ)の臨床効果
- 学校心臓検診全国アンケート調査
- 米子市における学校検尿10年間のまとめ : —腎生検例での検討を中心に—
- 鳥取県小児腎疾患患者登録システム : ——平成3年から平成5年の3年間のまとめ——
- 小児慢性腎疾患における味覚識別能に関する検討
- 柴胡剤 (柴苓湯および小柴胡湯) による尿異常を認めた2症例の経験
- タイトル無し