肝炎ウイルス--C型 (特集 小児の感染症(1)) -- (ウイルス)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
わが国におけるB型肝炎母子感染防止の経緯と universal vaccination の必要性について
-
11.組織学的診断に難渋した後腹膜横絞筋肉腫の1例(第32回中国四国小児がん研究会)
-
本邦における小児炎症性腸疾患の内科的治療の現状
-
14.NECとの鑑別に難渋した新生児医原性汎発性腹膜炎の1例(第47回日本小児外科学会中国四国地方会)
-
29.生体肝移植を施行した胆道閉鎖症の検討(要望演題)(第29回日本胆道閉鎖症研究会)
-
急性中耳炎,急性下気道炎を反復するIgG2欠乏症に対する静注用免疫グロブリン(GB-0998)療法の予防効果
-
C型肝炎ウイルス(HCV) (特集 最新版-新生児の感染症) -- (ウイルスその他の感染)
-
小児B型肝炎の診療指針
-
本邦における小児期の劇症肝不全
-
PD-040 本邦における小児期の劇症肝不全(臓器移植・劇症肝炎, 第44回日本小児外科学会学術集会)
-
進行性家族性肝内胆汁うっ滞I型(Byler 病)の臨床像と遺伝子診断
-
Citrin 欠損による肝内胆汁うっ滞症 : 14例の臨床像の解析
-
当科における過去10年間の心室中隔欠損症の検討
-
小児の劇症肝不全における劇症化の診断と予知に関する検討
-
小児肝臓研究の変遷と展望
-
B型肝炎ワクチン--近年の感染疫学の変移に伴うuniversal vaccinationの必要性 (特集 ワクチン up to date)
-
HCV感染妊婦と出生児の管理指導 (特集 肝・消化管疾患の新しい臨床) -- (肝疾患)
-
小児ウイルス肝炎のキャリーオーバー : B型肝炎, C型肝炎を中心として
-
母子感染対策の現況 : 特に潜伏感染ウイルスに関して
-
オリジナルな業績の原点をたずねて--新しい疾患概念・治療法の発見の経緯とその後の展開 B型肝炎母子感染防止の糸口と展開
-
新生児の黄疸の病態 (新生児)
-
1B70 腫瘍胸壁合併切除を行なった胸壁悪性腫瘍の2例
-
プレドニゾロン投与により胸水量が減少した先天性乳び胸の1例
-
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)小児例に対する薬物治療の試み
-
劇症肝炎,肝不全 (小児の治療指針) -- (消化器)
-
19. 副腎皮質ステロイド剤投与が契機となって腹水を合併した胆道閉鎖症術後 2 例(第 28 回 日本胆道閉鎖症研究会)
-
小児非A〜C型肝炎のウイルス学的検討
-
15. 術後多発性肝内嚢胞状病変を呈した胆道閉鎖症の 1 例(第 27 回日本胆道閉鎖症研究会)
-
高トランスアミナーゼ血症, ケトン血性低血糖を示した先天性肝線維症の1例
-
新生児硬化性胆管炎が疑診される1例
-
10. ビタミン E 欠乏症を呈した短腸症候群合併胆道閉鎖症の 1 例(第 26 回日本胆道閉鎖症研究会)
-
ノルフロキサシンの関与が考えられた出血性大腸炎の1症例
-
臨床 HCVと母子感染 (特集 消化器感染症と分子医学(2)基礎と臨床--肝・胆・膵を中心に)
-
肝線維化を認める小児期非アルコール性脂肪性肝炎の2例
-
アスピリン投与後に発症したReye症候群の1例
-
B型肝炎母子垂直感染予防児の長期予後の検討
-
7. Alagille 症候群診断の問題点 : 特に特異顔貌の診断(新しい知見から, 第 25 回日本胆道閉鎖症研究会)
-
血液・悪性腫瘍疾患患児におけるG型肝炎ウイルス感染頻度とその臨床的意義
-
小児の肝機能障害の原因の検討 : 特にHPV B19について
-
HBV, HCV母子感染例におけるウイルス量と肝障害
-
妊婦におけるHCV浮遊密度の検討
-
HCV感染小児における血清中HCV RNA量の自然経過
-
血友病患児における肝障害
-
HCV 感染小児における branched DNA probe assay を用いた血清中 HCV RNA 量の検討
-
F-34 胎便性腹膜炎術後に発症した胆道閉症の2例 : その成因、発生時期に対する考察(新生児(1))
-
7.食道閉鎖症,胆嚢欠損,水膣症を合併した超未熟児の1例(一般演題, 第34回 日本小児外科学会中国四国地方会)
-
3〜6歳小児における肥満のスクリーニングについて : Bioelectrical Impedance Methodをもちいて
-
NICUにおける母乳育児支援 : 母乳育児を継続しながら退院を迎えられるように
-
F67 小児oncologic emergency症例の検討(腫瘍(3))
-
D11 先天性胆道拡張症再手術症例の検討(胆道拡張症)
-
25. 化学療法のみで手術が不要であった(?)神経芽腫の 1 例(第 39 回 中国四国小児がん研究会)
-
D48 肛門部胆嚢吻合が行われた胆道閉鎖症の術後長期予後
-
X-linked chondorodysplasia punctata (Conradi-Hunermann-Happle type) の1女児例
-
ループス抗体と抗II因子抗体の併発例における各インヒビターの消長
-
わが国におけるHib髄膜炎の発生状況 : 1996-1997年のプロスペクティブ調査結果
-
わが国におけるHib髄膜炎の発生状況 : 全国アンケート調査結果(1994年)
-
急性膵炎・慢性膵炎 (小児の治療指針) -- (消化器)
-
クエン酸シルデナフィルの有効性と問題点 : 一過性に著効した新生児肺高血圧例を通して
-
日齢に基づく黄疸の鑑別診断 (特集 周産期と黄疸--Up to Date)
-
子宮内発育遅延性低身長児におけるIGF-Iレセプター遺伝子の検討
-
第三種伝染病と発生時の危機管理 : ウイルス性肝炎
-
示54 肺葉切除を行った肺アスペルギルス症の1例
-
示32 拡大右葉切除を行った新生児肝血管内皮腫の1例
-
39.胎児内胎児の1例(第30回日本小児外科学会中国四国地方会)
-
34 III-a型先天性胆道閉鎖症に対する肝門胆嚢吻合について
-
10.胆道閉鎖症児における門脈血流の検討(第20回日本胆道閉鎖症研究会)
-
8.マススクリーニングで発見された神経芽細胞腫の1例(第31回中国四国小児がん研究会)
-
新生児室退院前の母児同室の効果と問題点
-
21.先天性胆道拡張症と鑑別困難であった胆道閉鎖症 I cyst 型の1例(ミニシンポジウム:I cyst 型について, 第20回日本胆道閉鎖症研究会)
-
E87 双方に低位鎖肛の発症をみた一卵性双生児症例
-
23.膀胱腸裂の1例(第31回日本小児外科学会中国四国地方会)
-
わが国における肝炎ウイルスの母子感染 (特集 母子保健と感染症) -- (垂直感染が問題になる感染症)
-
小児とC型肝炎--その疫学と治療
-
双胎間輸血症候群の心合併症に関する検討
-
小児医療から成育医療へ -21世紀へ向けての新しい展開-
-
B型肝炎とHBワクチン
-
HHV-6初感染患児におけるトランスアミナーゼ値の経時的検討
-
17.CBA に対するグルカゴン負荷試験の検討(第18回胆道閉鎖症研究会)
-
小児肝臓研究の変遷と展望
-
厚生省B型肝炎母子感染防止事業の経緯と意義
-
国際的にみたB型肝炎ウイルス感染防止戦略
-
(未来医学を夢みて)第3部 論文 成育医療をめぐって より良いライフステージとライフサイクルとを目指す四次元医療
-
D119 肝嚢胞および胃粘膜下腫瘍をともなったBeckwith-Wiedemann症候群の1例
-
肝炎ウイルス--C型 (特集 小児の感染症(1)) -- (ウイルス)
-
HBV母子感染の防止処置児の長期予後 (主題 小児の肝炎)
-
16. 逆流性食道炎による食道狭窄に対するバルーン拡張術の経験(第 36 回日本小児外科学会中国・四国地方会)
-
E-17 出生前診断され幼児期に手術が行われた肺嚢胞性疾患の2例(肺)
-
3.乳児期に手術を行った CCAM の1例(第35回日本小児外科学会中国四国地方会)
-
乳児の肝内胆汁うっ滞をめぐって(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
-
小児医療から成育医療へ : 21世紀へ向けての新しい展開
-
第101回日本小児科学会学術集会開催にあたって
-
小児肝疾患の広がりと成人への繋がり
-
「B型肝炎母子感染防止事業」の改定をめぐって
-
小児における高ビリルビン血症の分類と診断 (肝胆道系の先天異常)
-
肝炎と副腎皮質ステロイド (副腎皮質ステロイドのすべて)
-
29.新生児期の血清胆汁酸の正常値と胆汁酸の肝細胞障害作用に関する臨床的検討 : 同一児における早期および後期新生児期の血清胆汁酸値の比較(第14回胆道閉鎖症研究会)
-
-
乳児非A非B型肝炎におけるC型肝炎ウイルス抗体
-
小児各種肝疾患におけるC型肝炎ウイルス抗体
-
HBワクチンによる能動免疫を獲得した後にキャリア化した1例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク