EPMAを用いたガラスの微小領域分析時のNa損失に対する補正について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The time-dependent loss of NaKα X-ray intensity during the electron-probe micro analyzer (EPMA) analysis has become a serious problem in determining the chemical compositions of glass samples. An empirical method of correcting the Na-loss have been developed on the basis of observing decay curves of X-ray’s intensity and estimating the true Na intensities at 0s by EPMA.However, the Na X-ray raw counts cannot be obtained from the monitor mode of our EPMA. In this study, we measured the time dependent decay profile by a line scan mode as a digital data without moving analytical spot for 20s with focused beam (5 μm analysis). Our method makes possible to evaluate the heterogeneity of Na concentration within a few μm scales and is suitable for the measurement such as vesicle-bearing and/or microlite rich samples. The corrected values by the present method are in good agreement with the chemical compositions determined by the defocused beam mode (30 μm analysis), which is not affected by Na-loss. Similar approaches to this method would be useful for the analysis of glass inclusion with narrow area.
- 日本鉱物科学会の論文
- 2004-05-30
著者
-
森下 知晃
金沢大学fso
-
寅丸 敦志
九州大学理学研究院地球惑星科学部門
-
寅丸 敦志
九大
-
森下 知晃
金沢大学大学院自然科学研究科
-
寅丸 敦志
金沢大学大学院白然科学研究科:(現)九州大学大学院理学府地球惑星科学
-
野口 聡
金沢大学大学院自然科学研究科
-
野口 聡
金沢大・理
-
森下 知晃
金沢大・fso
関連論文
- 島弧型オフィオライトの最上部マントル岩石学 : アルバニア, Mirdita オフィオライト東帯の例
- スピネル中の角閃石包有物の微量元素組成 : かんらん岩/メルト反応の指標となるか
- 北海道幌満縞状カンラン岩体に見られる苦鉄質岩の化学的性質と成因
- 海洋リソスフェアの熱水変質に伴う元素移動
- P03 長崎県平戸島における縞構造の発達した岩脈について : 石基組織の解析および縞構造形成モデルの提案(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- P59 長崎県平戸島の岩脈に見られる縞構造について : 縞構造を形成する気泡・斑晶・石基の組織解析(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B30 鉄-ベントナイト相互作用のナチュラルアナログ(提案型討論「鉄-ベントナイト相互作用」)
- P64 封圧下における雲仙火道掘削コアの浸透率・弾性波速度同時測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P44 雲仙平成火道試料におけるマグマの脱ガス・結晶化過程(日本火山学会2005年秋季大会)
- P54 雲仙科学掘削によるコアの記載と解釈 : 火道域の内部構造
- マントル科学研究の最近の動向-特に再肥沃化, レオロジー, オフィオライト問題 : 第5回国際レルゾライト会議報告
- P27 天然に見られる鉄によるベントナイトの変質挙動(ポスター発表,一般講演)
- A10 鉄を含む溶液によるベントナイト変質(口頭発表,一般講演)
- オマーンオフィオライトにおけるマントル-地殻境界の実体と多様性
- 北海道日高町の濃鮮緑色角閃石斑状変晶を含む角閃岩転石の岩石学
- A57 Fragmentaion 直下における poiseuille flow 領域の存在 : 神津島天上山噴火の例
- 野島断層およびその周辺の花崗岩質岩から得られたジルコンのU-PbおよびFT年代−LA-ICP-MSによるU-Pb年代測定法の新たな展望−
- 南西インド洋海嶺アトランティス海台に見られる超低速拡大軸の火成活動と「地殻・マントル境界」
- 石川県南部地域の第三紀流紋岩(医王山累層)中に産する暗色珪質脈の岩石学的特徴
- マグマの発泡とその伝播
- 大西洋中央海嶺北緯14-16度付近(ODPLeg 209)での海洋底かんらん岩掘削結果について
- インド洋Kairei熱水フィールドの生物群集を支える蛇紋岩化作用--初期生命の生息環境解明に向けて (総特集 蛇紋岩と沈み込み帯プロセス)
- EPMAを用いたガラスの微小領域分析時のNa損失に対する補正について
- P26 溶岩ドーム噴火におけるマグマの脱ガス・結晶化作用 : 神津島天上山噴火の例
- リーゼガングバンドに及ぼす電場の影響
- 小屋口剛博著, 「火山現象のモデリング」, 東京大学出版会, ISBN978-4-13-060750-6
- P43 マグマプラグ内流体の状態 : 桜島ブルカノ式噴火前の増圧における重要性(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- C04 減圧するマグマにおける膨張する気泡の暴走合体(マグマの発生と噴火のダイナミクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- B01 桜島ブルカノ式噴火火山灰の岩石組織と空振強度の関係(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- B43 気泡数密度減圧速度計の提案
- 斜長石累帯構造が示すマグマ溜まりの分化過程
- PB02 斜長石累帯構造の多様性とその成因
- B16 天然の記載から推定する斜長石波状累帯構造の成因
- B24 斜長石の波状累帯構造とマグマの分化 : 伊豆大島白浜層群の火山噴出物を例として
- 「バイオマット : 身近な微生物が作る生体鉱物」について
- 周期的沈殿から樹枝状結晶集合体への遷移について
- 幌満カンラン岩体の層状構造の成因
- 1990年マインツ国際火山学会議
- 噴火の熱力学と流体力学 : 噴火機構を理解するための道具(第2部 マグマ溜りと噴火)
- マグマの発泡とグローバル火山学(火山噴火予知研究シンポジウム)
- マグマの輸送過程(I) : 部分溶融相の形態 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 幌満かんらん岩体中の異質な高Mg, Crかんらん岩塊の岩石学
- クロミタイトの規模からみたマグマ/かんらん岩反応の重要性 : 若山クロム鉱山の例
- Petrology of dunite/harzburgite with decimeter-scale stratification in a drill core from the Tari-Misaka ultramafic complex, southwestern Japan
- 幌満かんらん岩中に産するシンプレクタイトの三次元微細構造
- 幌満かんらん岩体の蛇紋岩化したカタクレーサイト転石の記載岩石学的特徴
- 幌満かんらん岩体起源のコランダムを含むガブロの発見
- 北海道日高変成帯幌満かんらん岩体中に産するシュードタキライトの可能性のある岩石
- 133 幌満かんらん岩体中のシュードタキライトの可能性のある岩石について(2) : 粒径分布測定
- P03 マグマ溜りの脱ガスに関するアナログ実験(ポスターセッション)
- 2-A11 アナログ実験による間欠泉の噴出量の予測可能性(火山振動,口頭発表)
- 2-A12 微動方程式を用いた間欠泉実験の前駆振動の解釈(火山振動,口頭発表)
- 北海道日高帯,幌満かんらん岩体中のシンプレクタイトの産状の多様性 : 幌満岩体形成史における意義と問題点
- A25 貫入岩におけるCyclic Layeringの特徴と発達条件(マグマの流動メカニズム,口頭発表)
- ハンス-ウルリッヒシュミンケ著, 隅田まり・西村裕一訳, 「火山学」, 2010年10月20日発行, A4判, ハードカバー, 354頁, 本体価格18000円+税, ISBN978-4-7722-3133-6, 古今書院
- 北海道, 幌満かんらん岩体の融解過程に伴うシンプレクタイトの形態, 組成変化
- フィリピン海パレスベラ海盆のゴジラムリオンから採取されたはんねい岩に含まれる角閃石の地球化学的特徴
- イタリア・フィネロ苦鉄質-超苦鉄質岩体中の流体反応プロセスとその規模
- アルバニア, ミルディータオフィオライト西帯かんらん岩体の岩石学的特徴 : 中央海嶺起源マントルか?
- ロシア極東, Ust'-Belaya オライトのマントルかんらん岩から見えてきた前弧域かんらん岩の多様性
- 海洋マントル最上部 : 海洋底かんらん岩からわかったこと、わからないこと
- P74 アナログ実験による柱状節理の形成過程の再現 : entablatureの再現を試みる(ポスターセッション)
- A2-10 新燃岳2011年噴火噴出物から推定されるマグマ混合・混交過程(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- 中央海嶺環境から島弧成熟環境までのマントル変遷過程解読を目指して : アルバニア共和国ミルディータ・オフィオライトかんらん岩の多様性 (総特集 モホ点描 : 超深部掘削で何がわかるのか?)
- 海洋マントル最上部 : 海洋底かんらん岩からわかったこと,わからないこと (総特集 モホ点描 : 超深部掘削で何がわかるのか?)
- 飛騨山脈の深成岩マグマの貫入時期とテクトニクス : LA-ICP-MSによるジルコンのU-Pb年代測定法の適用
- B3-11 実験間欠泉における噴出様式と噴出量の数理モデル(火山の流体振動,口頭発表)
- P-209 イタリア・フィネロカンラン岩体から発見されたアパタイトの濃集 : マントルメタソマティズムの最終生成物(28. 岩石鉱物一般,ポスターセッション,一般発表)
- マントル起源のオリビンを用いた超低歪速度効果の検証
- アルバニア, ミルディータオフィオライト西帯かんらん岩の岩石学 : 斜長石かんらん岩の起源
- 海洋底から採取された火山ガラスの主要・微量元素組成:深海底岩石試料データベース(GANSEKI)の利用 : 深海底岩石試料データベース(GANSEKI)の利用
- Extremely low-Al orthopyroxene in the Horoman peridotite,Japan