卒前薬剤師教育への危険予知トレーニングの導入
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To develop students' sensitivity toword medication hazards, we have introduced a behavioral approach, “Kiken-Yochi Training” (KYT) for hazard prediction training to pharmacy education. KYT was originally implemented in the field of occupational health and safety in Japan. Only recently it has been introduced in the medical arena. The process consists of four steps; identification of hazards, assessing risks, planning countermeasure, and making action plan. One facilitator organizes the KYT class (20 students divided into four or five small groups). Watching a photo or illustration of everyday occurrences, each group follows the above four steps to discuss predictable hazards. Concepts are intensively presented in short time with brainstorming. KYT has been used with five classes thus far. Students learned KYT theory and exhibited desired attitudes and behaviors. Students presented many ideas, then formulated their own action plan within about one hour. More than 95% of KYT-naïve students assessed themselves as capable of applying the methodology in various situations. They also assessed themselves as being more aware of potential hazards and new points of view through the KYT process. Pharmacists must work for safer and more effective pharmacotherapy, predicting hazards as side effect or human error and solving the problems on each patient. KYT is a very useful and effective tool for pro-active safety training for the skill and attitude development. Repeating problem-based learning like KYT at intervals through undergraduate education should improve patient safety.
- 日本薬学会の論文
著者
-
後藤 順一
東北大学病院薬剤部
-
山口 浩明
東北大学病院薬剤部
-
佐藤 真由美
東北大学病院薬剤部
-
菱沼 隆則
東北大学大学院薬学研究科
-
眞野 成康
東北大学病院薬剤部
-
眞野 成康
東北大学病院薬剤部:東北大学大学院薬学研究科
-
島田 美樹
東北大学病院薬剤部
-
村井 ユリ子
東北大学大学院薬学研究科医療薬学教育研究センター
-
村井 ユリ子
東北大学病院薬剤部:東北大学大学院薬学研究科
-
村井 ユリ子
東北大学病院薬剤部:東北大学大学院薬学研究科医療薬学教育研究センター
-
村井 ユリ子
東北大学大学院薬学研究科
-
眞野 成康
東北大学病院:宮城県病院薬剤師会
関連論文
- Phenylephrine 軟膏の製剤学的特性の評価 : 軟膏調製における安定性に関する検討
- 29-P1-142 シロリムスからミコフェノール酸モフェチルに投与変更した膵島移植患者におけるTDM(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- WS-13-5 生体部分小腸移植を施行した2例(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 01P3-158 外来におけるインシデントの動向の解析 : 外来癌化学療法のインパクト(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- P2-287 カラムスイッチングHPLCによるボリコナゾールの血中濃度測定法の確立(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-555 医学部臨床修練における「医師-薬剤師協働型医療情報実習」への取り組み(一般演題 ポスター発表,その他,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 卒前薬剤師教育への危険予知トレーニングの導入
- 21-P1-025 錠剤・カプセル剤粉砕時の最大投与日数の判断基準の設定及びその運用(医薬品情報,来るべき時代への道を拓く)
- 入院時持参薬の分析結果および医療スタッフからの評価
- 質量分析法による胆汁酸関連蛋白質の解析
- 質量分析 (特集 ノーベル賞の医療への貢献) -- (検査・診断・治療への寄与)
- 質量分析法による胆汁酸関連タンパク質の解析
- LC/MS/MSによる化学診断
- 30-P2-140 薬剤師による病棟常駐業務試行後の評価と今後の課題(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P3-47 卒前病院実習への危険予知トレーニングの導入(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-38 胆汁酸アデニレートより生成するDNA付加体の解析(ポスター(1))
- 脳内胆汁酸の発見と脳内生合成活性
- プロテオミクスによる病態・病因解析と創薬への応用
- 脳内胆汁酸の発見
- 胆汁酸刺激による培養細胞内変動蛋白質の解析
- 代謝活性中間体と単幕質付加体生成
- 質量分析における分析値の取り扱い
- P-562 QC 的手法を用いた業務改善 : IVH 混合件数の増進
- P-531 滅菌状態が紛らわしい薬についての医療スタッフの意識調査と誤使用防止のための改善活動
- 01P3-045 多機能型調剤室の設計構想と機能について : 東北大学病院新調剤室(調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-137 HPLC/UVを用いた抗がん剤Paclitaxelの母乳中濃度測定法の開発(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 眼科病棟における薬物療法の安全性向上への薬剤師の介入 : 薬物療法上の問題症例の解析結果に基づく情報提供による眼科医の処方の変化
- LC/ESI-MS/MSを用いた免疫抑制剤シロリムスの血中濃度測定
- P-500 日本薬学会薬学教育実務実習・卒業実習カリキュラムへの対応 : 宮城県病院薬剤師会の場合
- P-222 成分の化学的安定性に基づく長期投与対策
- 注射薬の管理 (特集 リスクを知って事故防止 注射・点滴・薬の投与 安全ガイド)
- 院内製剤4-Aminopyridineカプセルの調製と臨床応用
- P-B-4-4 薬剤管理指導記録の解析 I : 患者の訴え
- P-B-4-3 薬剤管理指導記録作成の合理化 : 「おくすり問診票」の自動変換システムの開発
- 23P-06 医薬品副作用データベース ADEGRAM による副作用プロフィールの解析 IV : 抗生物質
- 22A-17 薬剤師のチーム医療への参画(その 5) : 薬剤管理指導業務の評価
- 7.胆道閉鎖症における肝組織中胆汁酸の検討(第20回日本胆道閉鎖症研究会)
- 30P2-080 入院時持参薬の情報共有化への取り組み(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 化学診断並びに薬物療法の適正化に寄与する質量分析法
- 東北大学医学部附属病院における治験実施率向上を目的とした医師へのアンケートとその対応
- 抗イディオタイプ抗体を活用したハプテンの高感度イムノメトリックアッセイ
- 3F11-5 CDR shufflingを活用する高親和力変異抗エストラジオール抗体フラグメントの探索(光合成微生物,植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学,免疫工学,一般講演)
- 低分子化抗体フラグメント : バイオメディカル分析化学における新しい分子認識単位
- 抗体工学を基盤とする超高感度ハプテンイムノメトリックアッセイへのアプローチ(誌上シンポジウム)
- 抗体工学が推進する精密分子認識の新たな展開(誌上シンポジウム)
- 治験実施計画書からの逸脱防止のための逸脱レポートの検討
- P1-034 視点計測機を用いた調剤ミスの要因解析(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 病院薬局製剤に求められる医療倫理 (特集 病院薬局製剤の医療への貢献)
- P-301 入退院センターを利用した薬剤師による初期服薬確認システムの導入
- P-105 ステロイドの副作用に予防投与は必要か? : 消化性潰瘍
- P-307 神経内科病棟における EBM への関与
- P-223 医薬品情報の評価 (3) : 横紋筋融解症に関する副作用情報の問題点
- P-235 外科領域における入院癌患者に対する薬剤管理指導業務の一考察《患者の訴えに対する病棟薬剤師の役割》
- B-30 漢方エキス製剤の使用疾患と投与期間に関する検討
- P-27 化学療法支援システム稼動前後における疑義照会の質的変化(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 臨床現場に貢献する分析科学 (特集 医療診断と分析化学)
- P1-232 シロリムス血中濃度測定におけるACMIA法、MEIA法およびLC/MS/MSの比較検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-456 医薬品-食品相互作用情報の食事オーダ連携システムの構築(一般演題 ポスター発表,栄養管理・NST,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-559 プログラム選択方式により学生の自主性を重視した病院実習プログラムの構築(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-118 院内製剤カルボキシメチルセルロース Na 軟膏の調製方法改良に関する検討
- 学会賞受賞講演 高精密分子認識システムの開発とその薬学研究への展開 (第14回クロマトグラフィー科学会議) -- (テーマB 分離分析におけるMSインターフェイス)
- 核医学領域における薬剤師職能 (特集 放射性医薬品と薬剤業務--PETを中心に)
- ハプテンに対する高親和力特異モノクローナル抗体の創製とトレースキャラクタリゼーションへの応用
- 平成18年度日本薬物動態学会学会賞受賞にあたり : 胆汁酸と薬物動態研究
- 非競合型イムノアッセイによるハプテンの高感度測定 : イムノアッセイの新展開
- 新たなマススペクトロメトリーの出発に
- 国際薬学連合(FIP)第63回年会(シドニー)大会に出席して
- 代謝活性中間体と蛋白付加体生成
- 抗体による低分子生理活性物質の高精密分子認識:戦略と新たな展開 (第11回クロマトグラフィー科学会議要旨集)
- 臨床現場に貢献する分析科学
- 薬学教育の立場から
- P-0003 東日本大震災における東北大学病院薬剤部の対応(その3) : 本院の診療体制の維持と被災地支援に向けた医薬品の確保(一般演題 ポスター発表,東日本大震災,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0002 東日本大震災における東北大学病院薬剤部の対応(その2) : 通信網の破綻と外来診療体制の再構築(一般演題 ポスター発表,東日本大震災,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0001 東日本大震災における東北大学病院薬剤部の対応(その1) : 震災の概要と薬剤部業務体制および各方面への支援状況(一般演題 ポスター発表,東日本大震災,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1248 大学院生による集団糖尿病教室の実施 : 実践型薬剤師教育を目指して(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 6年制薬学教育と薬剤師生涯教育(シンポジウム25 薬剤師に求められるサイエンスをベースにした生涯研鑽,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- Origin and function of brain bile acids
- Conjugation of bile acids
- P2-638 バイタルサイン実習 : 高機能患者シミュレータを用いた疾患模擬処置を「見学型」から「実践型」に切り替えたことによる学生の学習意欲調査(薬学教育(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- Generation of high performance anti-hapten monoclonal antibodies and their application to trace characterization
- P2-162 視点計測機を用いた散薬調剤における確認行動の解析(リスクマネージメント,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- Smaller antibody fragments:applications in biomedical analysis
- A Breakthrough in the Ultrasensitive Determination of Small Molecules: Noncompetitive Immunoassays for Haptens with an Enhanced Sensitivity
- 日-P2-304 宮城県における薬剤業務実施調査報告 : アンケートに見る震災の影響(災害医療,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P2-319 治療中高血圧患者の高血圧管理における保険調剤薬局の関与 : J-HOME-Morning研究(治療・臨床試験,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-11-O20-10 小児の広汎性発達障害患者における処方推移 : レセプトデータに基づく検討(精神科領域2,一般演題(口頭)20,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P3-503 妊婦に対する気管支喘息治療薬の処方状況の把握に関する研究(妊婦・授乳婦,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P3-407 乳癌FEC100療法におけるホスアプレピタント注の有効性と安全性の検討(がん薬物療法(制吐支持療法),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P3-439 ランマーク皮下注適正使用への取り組み(がん薬物療法(緩和ケア),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P3-344 高機能抗がん薬自動混合調製装置の開発(がん薬物療法(無菌調製・曝露対策),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P2-265 カラムスイッチングLC/ESI-MS/MSを用いたダプトマイシンの血中濃度測定法(TDM・投与設計,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P1-001 東北大学病院における能動的情報提供のための院内広報サイトの構築(一般演題 ポスター発表,医療情報システム,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P3-500 授乳と薬剤使用に関する問い合わせ内容の調査(妊婦・授乳婦,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P2-141 大規模災害時の病院機能の維持と被災地支援の可能な医薬品在庫量の検討(一般演題 ポスター発表,医薬品管理,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P2-266 同種臍帯血移植直後にボリコナゾールの血中濃度が低下した一症例(TDM・投与設計,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-10-O14-06 消化管上皮細胞におけるソラフェニブ輸送への尿酸の影響についてのin vitroでの検討(薬物動態,一般演題(口頭)14,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P2-275 LC/ESI-MS/MSによるAxitinibの血中濃度測定法の構築(TDM・投与設計,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P2-274 透析患者の血中スニチニブ濃度を測定した1症例(TDM・投与設計,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P2-218 肝細胞がん患者においてsodium alginateによりsorafenibの吸収阻害が示唆された1例(薬物相互作用,一般演題 ポスター発表,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P1-029 病院薬剤師の医薬品安全性評価に関する認識および実践に関する調査(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)