異形成腎発症因子としてのnephrogenic glomerular cysts
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
異形成腎と診断された胎児剖検例11例19腎 (在胎18週〜35週) を用いて異形成腎の発症と瘢痕化に関する病理組織学的検討を行った。異形成腎発症早期に顕著な所見は被膜下にみられる多数の嚢胞形成であり,これら嚢胞の一部には分化した糸球体の痕跡を認め,糸球体由来と考えられた。さらに在胎25週未満の早期症例程, 嚢胞の占める割合が大きく,同一切片内において嚢胞面積と正常ネフロン面積は反比例する傾向がみられることから,胎生早期の嚢胞形成が異形成腎の形態を規定する要因と考えられた。すなわち異形成腎は,初めからネフロン誘導が障害されているのではなく,一度誘導されたネフロンが嚢胞化することにより,それ以降の間葉細胞増殖や尿管芽分岐を妨げ,新たなネフロン形成を阻害する機序が考えられた。また原始尿管の増生に伴って間質が増加し,原始尿管や嚢胞周囲の間質には細胞外基質テネイシンの発現を認め,テネイシンが腎瘢痕化に関与する可能性が示唆された。
- 日本小児腎臓病学会の論文
著者
-
長田 道夫
筑波大学基礎医学系病理部
-
渡辺 照男
筑波大学基礎医学系病理学
-
長田 道夫
筑波大学臨床医学系病理科
-
日下部 守昭
理化学研究所
-
柴田 佐和子
総合守谷第一病院 小児科
-
重田 みどり
つくば双愛病院 小児科
-
渡辺 照男
筑波大学基礎医学系 病理
-
長田 道夫
筑波大学基礎医学系 病理
-
日下部 守昭
理化学研究所筑波ライフサイエンスセンター
関連論文
- 蛋白尿および腎機能障害で発症し, 基底膜に沿って免疫沈着を伴った巣状分節性糸球体硬化症のVUR男児の1例
- 比較的急速に進行する腎機能障害を合併し全身性AA型アミロイドーシスと診断されたCrohn病の1例
- 54 体腔液細胞診材料を用いた免疫グロブリン重鎖遺伝子再構成の検討
- 96) 心タンポナーデで発症した原発性心膜中皮腫の1例
- 55 ヒト羊膜を用いたモルモット気管上皮細胞の培養系に関する検討
- 日本の若年者における粥状動脈硬化病変の進展-多施設における病理形態学的調査-
- P-2-148 幽門輪温存噴門側胃亜全摘術後に残胃癌を発症した1例(胃・十二指腸 症例5,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 79 腎細胞癌免疫療法中に急速進行性糸球体腎炎(RPGN)が出現し二重膜濾過血漿交換療法(DFPP)単独療法が奏功した1例
- キメラマウスを用いたRb(-/-)骨芽細胞様細胞系の樹立
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎に合併した膜性腎症の1小児例
- 糸球体 charge barrier 機能の再検討
- 0139 アポE欠損マウスの動脈硬化病変部位ではendothelin-1とET_B受容体の発現が亢進している : 血管平滑筋細胞増殖作用を有するendothelin-1は動脈硬化に関与するか?
- キメラマウスを用いたRb(-/-)骨芽細胞様細胞株の樹立
- チアノーゼ型先天性心疾患にみられる腎疾患の頻度, 成因解析と診断, 治療法の策定
- 中耳 adenomatous tumor の2症例
- 胚発生および着床現象における細胞成長因子の意義に関する研究(妊娠の成立機構 : 胚発生から着床まで)
- 新生児期尿濃縮機構における腎髄質対向流増幅系の質的機構転換の証明
- 加速型高血圧を主症状とし, 著名な腎内多発動脈瘤を示した結節性多発動脈炎(PN)の1例
- 0283 拡張型心筋症における経過中のQRS間隔延長と病理所見との関連
- 120 羊膜を用いたモルモット気管上皮細胞とヒト臍帯静脈内皮細胞のCo-Cultureシステムの検討
- 糸球体変化とフィブリン (第17回日本腎臓学会総会) -- (生検による急性糸球体腎炎の病理学的知見の進歩(シンポジウム))
- An Experimental Study on the Origin of Foam Cells in Glomerulonephritis
- 糸球体腎炎にみられる泡沫細胞の由来に関する実験的研究
- 顆粒細胞腫の組織化学的,電顕的検討--組織発生を中心として
- The role of coagulation and fibrinolysis in the development of rabbit Masugi nephritis
- 全身性Shwartzman反応における腎病変の電顕的研究
- Wegener肉芽腫症に関する病理学的研究
- 腎組織の修復と再生
- 培養尿管芽細胞周期的伸展刺激によるp38MAPキナーゼの活性化
- 異形成腎発症因子としてのnephrogenic glomerular cysts
- 222 小腸類上皮平滑筋肉腫の1例
- テネイシンによる細胞の抗接着作用
- 炎症におけるテネイシン発現の多様な調節機構
- 細胞間相互作用 : 形態形成における細胞外物質の役割について (組織細胞化学を利用した展開 : 結合織の組織化学)
- 単球/マクロファージの遊走とマトリックスメタロプロテアーゼ産生におけるGM-CSFの役割アーゼ
- II-A-17 ラット実験的ネフローゼ症候群モデルに対する柴苓湯の効果 : とくに抗血小板作用について
- 腎糸球体上皮細胞の発生と分化--終末分化と機能構造の発現 (腎糸球体上皮細胞の細胞生物学)
- 200 ヒト胆道癌細胞株の基底膜形成能と浸潤能の関系(第50回日本消化器外科学会総会)
- O-606 ヒト胆道癌細胞株と血管内皮との接着に関するE-セレクチンの意義
- マクロファージ・リンパ球と動脈硬化の進展-特に接着蛋白ICAM-1/LFA-1とMMP-12の関わり-
- 遺伝子操作による病態モデルの開発 : トランスジェニックウサギ
- D-15 共焦点レーザー顕微鏡による歯周組織の観察(第1報) : ラミニンとテネイシンの局在
- 新しい顕微鏡をどう使うか : 間質分子の立体観察 (新しい顕微鏡の使い方)
- I-C-O-45 共焦点レーザー顕微鏡を用いた成獣マウス小腸ならびに胎仔肺における細胞外基質の三次元再構築技法について
- 糸球体上皮細胞の分化系譜と糸球体病理(第28回遺伝医学研究会,学術情報)
- 再生医学の腎臓への応用と問題点
- 慢性腎不全に対する新規治療法の開発 腎糸球体のリサイクル
- Response - to Injury Theory の検証 動脈硬化の病因・病態学からの考察
- 動脈硬化と炎症
- 動脈硬化と炎症・免疫機序
- Wilms腫瘍と関連疾患--遺伝子異常と表現型 (特集 最近話題の疾患・症候群)
- 発生とアポト-シス 腎発生におけるアポト-シス制御機構とその異常による腎発生異常--bcl-2ノックアウトマウスによる解析 (9月第1土曜特集 腎とアポト-シス)
- チアノーゼを有する先天性心疾患における胃病変
- 6.マウスのBustling (bus) 遺伝子座の染色体マッピング
- 冠拡張薬4-4-Diethylaminoethoxyhexestrol Dihydrochlorideによる全身性脂質沈着症 : 薬剤使用中止後の病理学的経過
- 生体腎移植直後に再発したが、寛解導入しえたFSGSの5歳女児例
- Immunohistochemical study of VLA integrins in human gastric carcinoma.
- 異形成腎における尿路閉塞と嚢胞形成過程
- 糸球体内浸潤マクロファージを指標とした小児IgA腎症におけるステロイド有効例の予知