胚発生および着床現象における細胞成長因子の意義に関する研究(<シンポジウム>妊娠の成立機構 : 胚発生から着床まで)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Although it has been reported that growth factor and extracellular matrix (ECM) play an important role in the control of cell proliferation and differentiation in general, their involvement in the regulation of early embryogenesis and implantation is poorly understood. In order to clarify the mechanism underlying establishment and maintenance of pregnancy, the effect of EGF, TGF-α, TGF-β, TN (tenascin) on the development of preimplantation embryo and endometrial function were investigated. 1. Growth factors in early embryogenesis. EGF did not exert any significant effect on the development of mouse 2-cell embryo in vitro. RT-PCR revealed the presence of EGFmRNA in blastocyst and 2-cell embryo, in which it may be derived from maternal genome. PA-1 cells, human teratocarcinoma-derived cell line, share biochemical characteristics with embryo developed at and beyond blastocyst stage. Anti-EGF antibody but not EGF exerted inhibitory effect on DNA synthesis in PA-1 cell, which produced and secreted immunoreactive and bioactive EGF and contained high-affinity EGF receptor. These results indicate that autocrine/paracrine mechanism of EGF action may be a key regulation of embryo development at and beyond blastocyst stage. 2. Growth factors and ECM in implantation. The luminal fluid in DES-stimulated mouse uterus contained high concentrations of EGF and TGF-α. In vivo administration of EGF, like estrogen, stimulated uterine epithelial proliferation as well as progesterone receptor levels. In vivo administration of anti-EGF antibody or anti-TGF-α antibody significantly reduced estrogen-induced labelling index in castrated mouse uterus. The concomitant administration of TGF-β_1 and TGF-β_2 with estrogen further stimulated DNA synthesis in the mouse uterus than estrogen alone. These results suggest that growth factors partly may be a mediator of estrogen actions on the uterine cell proliferation and the induction of progesterone receptor, which are important preparative steps for implantation. Northern blotting and in situ hybridization using cDNA probe for mouse prepro EGF revealed the presence of prepro EGFmRNA in the early pregnant mouse uterus, especially in stroma/decidua in Day 6 of pregnancy. EGF and TGF-α significantly stimulated trophoblast outgrowth of the mouse blastocyst in vitro in supplementation with 0.1% of fetal bovine serum. The specific binding of EGF was detected in the outgrown trophoblastic cells and inner cell mass of cultured blastocysts by autoradiography. From these findings, it may be possible that EGF produced in stromal/decidual cells exerts stimulatory effect on trophoblast outgrowth, playing an important role in the interaction between embryo and endometrium. Both immunohistochemical and in situ hybridization observations of early pregnant mouse uterus revealed that extracellular matrix TN containing EGF-like domain was expressed in subepithelium in Day 1〜4 and in circular muscle layer in Day 5〜6 of pregnancy. Northern blot hybridization showed 2 types of alternatively spliced variants of TNmRNA ; TNmRNA of 7Kb variant, predominantly expressed in subepithelium, may have a function for tissue repair of uterine epithelial cell to implantation, whereas the biological action of 5.5Kb variant in muscle layer seems to be expressed for the resistence to enlargement of uterine volume due to decidualization. 3. Growth factors in decidualization. The decidualization process is an important final stage of establishment of pregnancy. The maximum number of binding sites of EGF receptor in the human endometrium increased during both in vivo and in vitro decidualization while dissociation constant remained unchanged. EGF stimulated DNA synthesis of cultured decidual cells. EGFmRNA and TGF-αmRNA were possitively expressed only after decidualization, which was also confirmed in situ hybridizatin and in protein level. MPA-induced in vitro decidualized cells also contained EGFmRNA. These results indicate EGF regulates
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1992-08-01
著者
-
高橋 恒男
横浜市立大附属市民総合医療センター総合周産期母子医療センター
-
榊原 秀也
横浜市立大
-
山中 美智子
MFICU連絡協議会
-
榊原 秀也
神奈川ホルモン研究会
-
茂田 博行
横浜市立大学医学部産婦人科
-
山中 美智子
横浜市立大国際先天異常モニタリングセンター
-
多賀 理吉
横浜市立大学医学部産婦人科学教室
-
茂田 博行
横浜市立市民病院
-
榊原 秀也
鳥取大学
-
坂倉 照好
理化学研究所
-
多賀 理吉
横浜市大
-
高橋 恒男
横浜市立大国際先天異常モニタリングセンター
-
日下部 守昭
理化学研究所
-
鈴木 猛
神奈川県立足柄上病院
-
多賀 理吉
横浜市立大学 産婦人科
-
多賀 理吉
東京大学 医学部 産科婦人科
-
多賀 理吉
神奈川県立こども医療センター
-
松井 浩志
横浜市大
-
加藤 尚彦
横浜市立大学, 医学部, 第一生化学
-
加藤 尚彦
横浜市大, 医, 第一生化
-
加藤 尚彦
横浜市大 医 第一生化
-
加藤 尚彦
横浜市立大学医学部生化学第一講座
-
佐治 正彦
横浜市大
-
町田 稔文
横浜市大
-
織茂 毅
横浜市立大学医学部産婦人科
-
鈴木 猛
横浜市立大学医学部産婦人科
-
町田 稔文
横浜市立大学医学部産婦人科
-
佐治 正彦
横浜市立大学医学部産婦人科
-
木田 博勝
横浜市立大学医学部産婦人科
-
松井 浩志
横浜市立大学医学部産婦人科
-
大山 俊樹
横浜市立大学医学部産婦人科
-
加藤 明子
横浜市立大学医学部産婦人科
-
橋本 純子
横浜市立大学医学部産婦人科
-
花園 誠
理化学研究所ライフサイエンス筑波研究センター
-
木田 博勝
横浜市大
-
坂倉 照好
理化学研究所ライフサイエンス筑波研究センター
-
織茂 毅
横浜市大
-
日下部 守昭
理化学研究所ライフサイエンス筑波研究センター
-
高橋 恒男
横浜市立大
-
茂田 博行
横浜市立大
-
山中 美智子
横浜市立大
関連論文
- P2-420 胎児頻脈性不整脈に対する胎児治療として,塩酸ソタロールと酢酸フレカイニドを併用した経母体投与が有効であった一例(Group95 胎児・新生児7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-368 胎児心不全を契機に発見されたガレン大静脈瘤の2症例(Group89 胎児・新生児5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-36 新規骨形成マーカーPINPを用いた骨粗鬆症治療の効果判定(Group102 骨粗鬆症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-35 新しい骨代謝マーカーucOCの臨床における有用性について(Group102 骨粗鬆症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-25 SERM治療の有用性 : 当科における長期治療成績から(Group101 骨粗鬆症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-79 本邦において神経管閉鎖障害の発生状況に葉酸の効果は示されたか?(Group53 妊娠分娩産褥7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-122 水中毒に伴って生じた産褥期の意識混濁の1例(Group113 合併症妊娠8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-123 本邦における21トリソミー(ダウン症)児の出産の状況(Group14 胎盤1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-125 抗SS-A抗体陽性妊婦45分娩の検討(Group59 合併症妊娠5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 児を救命し得たケトアシドーシスで発症した非自己免疫性劇症1型糖尿病の2例
- P2-124 当院で経験した炎症性腸疾患合併妊娠例の臨床的検討(Group59 合併症妊娠5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-97 当院における分娩時大量出血搬送例の検討(Group13 妊娠分娩産褥3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-349 FRAX^を用いた骨粗鬆症治療の介入ポイントについて : 当科における介入ポイントとの比較検討(Group75 骨粗鬆症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-338 20歳以下の婦人科手術症例に対する診療のあり方と問題点(Group74 思春期,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 在胎週数別にみた臍帯血中のサイトカインの検討
- 結核合併妊婦より出生した新生児13例の検討
- 胎児の脳血流速度測定による頭部発育の検討
- P3-334 OHVIRA(Obstructed hemivagina and ipsilateral renal anomaly)症候群の6例(Group139 生殖医学症例,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-466 ターナー女性の健康管理における小児科から産婦人科への紹介転機のあり方に関する検討(Group 175 思春期・更年期・老年期I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-465 当科女性健康外来におけるターナー女性の卵巣機能に関する検討(Group 175 思春期・更年期・老年期I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 33-5.当科「女性健康外来」におけるターナー女性の包括的健康管理(第162群 思春期・更年期・老年期4)(一般演題)
- P2-416 妊娠初期に診断される絨毛膜下血腫の頻度と周産期予後に関する検討(Group158 早産4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-353 当院における肥満妊娠と周産期異常との関連性の検討(Group150 妊娠・分娩・産褥10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-538 頻回の胎児輸血と血漿交換を施行した血液型不適合妊娠の一例 : 胎児採血と中大脳動脈最高血流速度(MCA-PSV)測定による評価管理(Group66 胎児・新生児7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-344 当センターにおける糖尿病合併妊娠と妊娠糖尿病の周産期予後の比較(Group 159 合併症妊娠I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-475 胎児中大脳動脈血流速度測定により,胎児貧血を管理しえた抗E抗体陽性妊婦の一例(Group 63 合併症妊娠II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠合併子宮頸癌症例の検討(第7群 子宮頸部悪性腫瘍7)
- P2-133 当センターにおける回旋異常症例の検討(Group49 妊娠分娩産褥4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-235 細菌性膣症における周産期予後の検討(Group105 周産期感染症3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-121 一絨毛膜三羊膜性品胎症例の3症例(Group91 多胎妊娠2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-201 産褥早期風疹ワクチン接種後の次回妊娠時における風疹抗体価の検討(Group28 周産期感染症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-107 当センターにおける前置胎盤・低置胎盤症例の検討(Group15 妊娠分娩産褥1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-225 当院における本態性高血圧合併妊娠の予後について(Group62 合併症妊娠6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-203 リスク因子から見た妊娠糖尿病スクリーニング(Group101 合併症妊娠8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-27 不育症例における低用量アスピリン療法の意義(Group96 不育症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-276 当院における常位胎盤早期剥離症例の検討(Group31 妊娠・分娩・産褥の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-182 当院における妊娠24週未満早産における分娩及び新生児予後(Group21 その他(乳房,避妊を含む)1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-62 日本人胎児胸囲の標準範囲の傾向(Group8 妊娠・分娩・産褥の生理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-128 ターナー女性の合併症の危険因子に関する検討(Group108 思春期,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-506 無月経を契機に診断されたターナー女性の健康管理における問題点の検討(Group170 思春期1,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-223 一相性ピル連続投与が有効であったcystic adenomyosisの2例(Group132 腫瘍医学内膜症・腺筋症,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-302 腹腔鏡下多嚢胞性卵巣焼灼術(laparoscopic ovarian drilling)はPCOSに長期改善効果をもたらすか?(Group113 生殖内分泌1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-141 Microwave endometrial ablation(MEA)による過多・過長月経,月経困難症の治療 : 治療成績及び予後の検討(Group110 その他(乳房,避妊を含む)7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-56 経時的胚評価法GES (Graduated Embryo Score)を用いた胚評価に関する検討GnRHアゴニスト併用法(Long protocol)での妊娠非成立症例におけるGnRHアンタゴニスト併用法の検討(Group7 生殖補助医療1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-396 マウス妊娠子宮におけるカルシウムセンシングレセプターの発現(Group47 妊娠・分娩・産褥1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-364 GES(Graduated Embryo Score)を用いた経時的評価による良好胚の選別に関する検討(Group43 不妊・生殖補助医療3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-277 マウス卵胞発育に対するCorticotropin-Releasing Hormone(CRH)の影響に関する検討(Group32 生殖生理病理6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当院における妊娠合併卵巣嚢腫に対する腹腔鏡下手術の後方視的検討
- 妊娠, 授乳に伴う血中プロラクチンの上昇はアデイポネクチン分泌を減少させる(妊娠・分娩・産褥VIII, 第57回日本産科婦人科学会)
- P-374 GnRH分泌調節におけるcyclic nucleotide phosphodiesterase(PDE)subtypeの役割
- 長期生存した三倍体(69,XXX)早産児の一例
- 不妊治療がハイリスク児発生に及ぼす影響
- ヒアルロン酸結合精子を用いた physiological-ICSI に関する検討
- 248 GnRH analog投与のLHβ-subunit遺伝子発現に及ぼす影響について
- 性分化とその異常
- ラット卵巣におけるGonadotropin Releasing Hormoneの遺伝子発現
- 機能性月経困難症における思春期女性の特徴に関する検討
- K1-33 本邦における生殖補助医療(ART)出産児の先天異常に関する検討(高得点演題6 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊婦における風疹抗体保有率と産褥風疹ワクチンの接種効果
- P2-463 産科診療における「説明と同意」に関する検討(Group 174 周産期その他I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-620 妊婦における風疹抗体価の評価(Group 82 周産期感染症III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 周産期管理からみた麻疹・風疹感染対策
- P-404 重篤な肝機能障害と低血糖発作を来たした神経性食思不振症合併妊娠症例の検討
- 34-14.ヒトの月経周期および妊娠による血中アディポネクチンの変化(第169群 その他3)(一般演題)
- 胚発生および着床現象における細胞成長因子の意義に関する研究(妊娠の成立機構 : 胚発生から着床まで)
- 高年初産の妊娠・分娩におけるリスクの検討(合併症妊娠II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 30-22.胎盤由来G-CSFによる産褥白血球異常増多の一例(第149群 妊娠・分娩・産褥期32)(一般演題)
- 産科領域における検査法の進歩(産科領域における検査法の進歩)
- ラテックスアレルギー患者の妊娠分娩例
- 当センターにおける精神疾患合併妊娠に関する検討(合併症妊娠IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 75g糖負荷試験にて一点のみ陽性を示す妊婦の周産期予後に関する検討 : 健常妊婦との比較(合併症妊娠III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 周産期の喪失体験後の妊娠における妊婦の意識調査(妊娠・分娩・産褥X, 第57回日本産科婦人科学会)
- 妊娠高血圧腎症 (Preeclampsia) と母体・臍帯血ホモシステイン濃度に関する検討(妊娠中毒症I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 29-12.当センターにおける肩甲難産症例の検討(第142群 妊娠・分娩・産褥期25)(一般演題)
- 11-31.子宮頸部円錐切除術による早産発症リスクについての検討(第52群 妊娠・分娩・産褥期4)(一般演題)
- 骨盤位経膣分娩のリスク評価とその検討(第136群 妊娠・分娩・産褥19)
- 分娩3期における子宮収縮剤の使用に関する前方視的検討(第136群 妊娠・分娩・産褥19)
- 3.急速遂娩中のトラブル(1.胎児機能不全への対応,I.医療安全対策シリーズ-事例から学ぶ-,安全な産婦人科医療を目指して,生涯研修プログラム,第61回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 4.CQ407羊水混濁時の対応は? : CQ605妊婦における風疹罹患の診断と対応は?(産婦人科診療ガイドライン(産科編)解説,生涯研修プログラム,第61回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 日本産科婦人科学会ガイドライン(葉酸と女性-現状と課題-)
- 4. CQ407 羊水混濁時の対応は? CQ605 妊婦における風疹罹患の診断と対応は?(産婦人科診療ガイドライン(産科編)解説,生涯研修プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 3. 急速遂娩中のトラブル(安全な産婦人科医療を目指して,I. 医療安全対策シリーズ-事例から学ぶ-,1. 胎児機能不全への対応,生涯研修プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 28-30.本邦における妊娠女性, 胎児のビスフェノールA曝露状況に関する検討(第139群 妊娠・分娩・産褥期22)(一般演題)
- 本邦妊娠女性,胎児における内分泌撹乱化学物質(ビスフェノールA)の汚染状況(第95群 生殖生理・病理11)
- 婦人科悪性腫瘍が疑われた後腹膜線維症の2例
- 潜在性高プロラクチン血症を伴う不育症症例におけるブロモクリプチン療法についての検討(第78群 不妊・不育9)
- 319 マウス子宮・膣の分化・増殖におけるEGFのIn vivoでの作用
- 40 Estradiol(E_2), Dopamine(DA)-agonist及び-antagonistの視床下部-下垂体系Dopamine機構への作用について
- 362. ヒト胎盤性nerve growth factor (NGF) の分離, 精製と, NGF receptor assayによるNGFの検定
- 本態性血小板血症合併妊娠の2例
- 104 妊娠34週未満の早産症例に対する出生前ステロイド投与の有用性と母児合併症についての臨床的検討
- P1-11-13 妊婦葉酸摂取に関する動向調査 : 妊娠女性へのアンケート調査から(Group16 ハイリスク妊娠,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23-21 前期破水(PROM)に対するラミナリア稈を用いた頸管拡張の妥当性(Group53 妊娠・分娩・産褥の生理・病理18 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-19-5 周産期三次施設における分娩時産科危機的出血の検討(Group39 妊娠・分娩・産褥の生理・病理7 産科出血,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-18-26 子宮手術後前置癒着胎盤の予測におけるMRIの有用性(Group38 妊娠・分娩・産褥の生理・前置胎盤2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-17-5 新基準により妊娠糖尿病と診断される妊婦の周産期予後の後方視的検討(Group33 合併症妊娠4,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-15-23 一絨毛膜二羊膜性双胎妊娠の入院管理は予後を改善させるか?(Group29 多胎妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-13-21 妊娠三半期後期におけるD-dimer値の検討(Group23 妊娠・分娩・産褥の生理・病理6 PIH・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-11-10 体外受精胚移植(IVF-ET)後の子宮腺筋症合併妊娠症例の検討(Group15 不育症1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 助産制度利用者の問題点