超臨界水によるポリエチレン・ポリプロピレン・ ポリスチレンの分解
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to obtain the basic data in cracking of PE, PP and PS (addition polymerization plastics), experimental investigation was carried out using supercritical water of density of 0.3 g/cm3 at a temperature of 430°C and a pressure of ca. 42 MPa. It was found that these plastics were easily decomposed to oily materials without coke formation and the time required for liquefaction was in the order of PE>PP>PS. The oily products obtained had the main chemical structure of polymers; normal paraffins for PE, and 1,3,5-cyclohexane for PP. For PS, styrene monomer was first produced, with a gradual increase in ethyl benzene toluene and stable poly-phenyl hydrocarbons with 2-4 rings, which were different, from oligomer of styrene. The amount of them increased with reaction time. When a decomposition reaction occurred in alkali solution, the decomposition rate decreased, but the reaction mechanism seemed to be unchanged.
- 環境資源工学会の論文
著者
-
菅井 裕一
九大院・工
-
菅井 裕一
東北大学大学院工学研究科
-
榎本 兵治
東北大学大学院工学研究科
-
木下 睦
東北大
-
木下 睦
東北大学大学院工学研究科 地球工学専攻 環境地球工学講座 エネルギー資源工学分野
-
金 放鳴
東北大学大学院環境科学研究科
-
金 放鳴
東北大学大学院工学研究科
-
小泉 信吾
東北大学大学院工学研究科地球工学専攻
-
守谷 武彦
東北電力株式会社研究開発センター
-
竹森 進也
東北大学大学院環境科学研究科環境科学専攻
-
金 放鳴
東北大学大学院環境科学研究科環境科学専攻
-
菅井 裕一
東北大学大学院工学研究科地球工学専攻
関連論文
- 2Ia14 深度地下油層に棲息する原油資化性メタン生成コンソーシアムによるメタン生成ポテンシャル評価(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 2608 CO_2地下貯留のための変容法を用いた岩石のCO_2収着挙動評価に関する研究(S31-2 温室効果ガス排出抑制技術(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 熱刺激法によるメタンハイドレート堆積物の分解挙動
- 水溶性ポリマー生産微生物を用いたMEORの数値実験
- 枯渇油ガス田におけるCO_2のメタン変換を目的とした地下微生物に関する基礎的検討
- P202 グリセリンからの乳酸製造技術の開発(ポスター発表)
- 16S rRNA遺伝子の制限断片長多形解析による圧入候補微生物(Enterobacter cloacae, Bacillus Licheniformis)の識別
- 微生物攻法 (MEOR) のための油層内細菌活動に関する調査
- 微生物攻法 (MEOR) に用いられる細菌群の FISH 法による同定
- 21世紀に向けての開発・生産技術の展望
- 微生物攻法(MEOR)研究の現状と展望 : その概要と有用微生物について
- アルカリ超臨界水熱改質におけるビチューメンの脱硫挙動
- トランス油中の微量クロロベンゼンのアルカリ水熱分解反応
- アルカリを添加した超臨界および亜臨界水中でのベンゾチオフェン, ジベンゾチオフェン類の分解挙動
- 1-10 高温高圧水中での超重質油の軽質化に関する速度論的検討((3)重質油改質,Session 1 石炭・重質油等)
- 42 重質油のオンサイト軽質化プロセスにおける高温高圧水の役割(重質油(1))
- 1-1 水熱処理による重質油のオンサイト改質((2)重質油改質・アップグレーディング,Session 1 石炭・重質油等,研究発表(口頭発表))
- 高級不飽和脂肪酸の湿式酸化によるバイオディーゼル燃料の高品質化
- アルカリ水熱反応による糖類から乳酸の生成
- 水熱反応によるバイオマスからのギ酸の生成
- バイオディーゼル廃棄物(グリセリン)からのポリ乳酸製造技術の開発
- アルカリ水熱処理によるグリセリンからの乳酸生成反応の速度論的検討
- BDF製造副生成グリセリンのアルカリ水熱処理による乳酸の製造
- バイオマスの酸触媒水熱反応による酢酸の生成
- 植物廃棄物からの環境融和型路面凍結抑制剤の製造プロセス
- 植物性バイオマスの湿式酸化反応における抗酸化成分の影響
- アルカリ水熱反応による植物性バイオマスから乳酸の生成
- 植物性バイオマスのアルカリ水熱処理による乳酸の生成
- バイオマス廃棄物の湿式酸化転換反応におけるリグニンの効果的利用
- 湿式燃焼火攻法のシミュレーションモデル化のための原油の湿式燃焼に関する研究
- 微生物攻法(MEOR)研究の現状と展望 : 技術開発の将来展望と課題
- 微生物攻法(MEOR)研究の現状と展望 : 実用技術化に向けての取り組み
- 非水溶性ポリマー生産微生物CJF-002による油層内流体のプロファイル・モディフィケーションに関する室内実験研究
- MEORに有用な非水溶性ポリマー生産微生物CJF-002の特性
- 微生物攻法 (MEOR) フィールドテストのための基礎的研究
- 湿式酸化反応を利用した籾殻・蛎殻からの環境融和型融雪剤の製造技術開発
- もみ殻・稲わらの湿式酸化による酢酸の生成
- 植物性生ごみの超臨界水湿式酸化により生成する酢酸からの酢酸カルシウムの生成-生ごみの超臨界水湿式酸化により生成する酢酸の利用(第2報)-
- 牛脂の超臨界水湿式酸化により生成する酢酸からの酢酸カルシウムの生成-生ごみの超臨界水湿式酸化により生成する酢酸の利用(第1報)-
- 植物性生ごみの超臨界水湿式酸化により生成する酢酸の利用および除去
- 生ゴミの湿式酸化により生成する酢酸の利用
- 籾がら・稲わらの湿式酸化による酢酸の生成と利用
- 微生物攻法 (MEOR) のための有用微生物のスクリーニング
- グリーンタフ地域の変質岩の熱伝導率 -多孔質岩石の熱伝導率に関する研究-
- 生ごみの湿式酸化に関する基礎的研究
- 水の超臨界条件下におけるポリエチレン・ポリプロピレン・ ポリスチレン混合物の水熱分解
- 超臨界水によるポリエチレン・ポリプロピレン・ ポリスチレンの分解
- 水溶性ポリマー生産微生物を用いたMEORにおける油層内挙動と石油増進回収機構に関するシミュレーション研究
- 水溶性ポリマー生産微生物を用いたMEORのための数値モデルの構築
- 湿式燃焼火攻法のモデル解析
- 水溶性ポリマー生産微生物TU-15Aによる石油の増進回収に関する室内実験研究
- MEORを目的とした水溶性ポリマー生産微生物のスクリーニング
- 中国扶余油田での微生物攻法フィールドテストの成功例
- 原油により汚染された沿岸環境のバイオレメディエーションに関する研究
- 29.超臨界水を用いた超重質油のオンサイト改質
- 湿式酸化法によるバイオディーゼル燃料の高品質化
- 硫黄を利用した熱水からの水素生成とその利用
- 有機廃棄物の湿式酸化による酢酸の生成
- 軽質油の火攻法に関する燃焼管実験および火攻法数値シミュレータの妥当性に関する検討
- MEORフィールドテストを想定したTU-7A株の代謝活性の推定
- 火攻法における油の改質とエマルションの流動特性に関する研究
- 炭化水素資化性菌を利用した海浜中の油汚染の浄化
- 油層の先住微生物を利用したMEOR研究
- 湿式燃焼火攻法における油層内現象ならびに増進回収効果に関する室内実験研究
- 熱攻法における油-水二相流動挙動と熱水の掃攻による増進回収効果に関する一考察
- アルカリ超臨界水熱反応によるビチュメンのアップグレーディング
- アルカリ超臨界水熱反応によるビチュメンの低粘度化
- 重質原油の開発・利用の将来にかける夢
- 石油学会の役割
- 火攻法のシミュレ-ション研究-3-残留油飽和率,原油の比重量並びに空気圧入量の影響について
- 火攻法の適用性判定と挙動予測について
- 火攻法のシミュレ-ション研究-2-初期の水飽和率,絶対浸透率,孔隙率並びに油層厚さの影響について
- 火攻法のシミュレ-ション研究-1-基準とした状態におけるシミュレ-ション結果と火攻法の排油挙動について
- 火攻法に関する基礎的研究-4-火攻法実験並びにその結果とシミュレ-ション結果との比較
- 火攻法に関する基礎的研究-3-改良4相7成分モデルの開発
- 火攻法に関する基礎的研究-2-原油の燃焼速度並びに原油の多成分性に関するパラメ-タの測定
- 水攻法において圧入水に極微量の界面活性剤を添加した場合の効果に関する基礎的研究
- 火攻法に関する基礎的研究-1-実験室用シミュレ-タ-の開発
- A New Process for Producing Ca/Mg Acetate Deicer with Ca/Mg Waste and Acetic Acid Produced by Wet Oxidation of Organic Waste
- 超臨界水湿式酸化分解における生ごみの反応性
- 生ゴミの湿式酸化に関する研究
- 超臨界水を利用してオイルサンド油を軽質油に改質する技術の開発 (特集 最近の超臨界流体利用技術)
- 超臨界水によるポリエチレンの分解油化と超臨界水中水素の分解油への併与
- 超臨界水によるポリエチレンの分解油化における水の関与
- 水熱反応を利用したビクトリア褐炭からのフミン酸の生成
- 火攻法におけるエマルションの形成機構と火攻法の物理モデル
- 中国吉林油田におけるMEORの研究
- 嫌気性菌の油層内培養による石油の増進回収に関する基礎的研究 : 9A菌を用いた油増進回収実験における排油挙動の検討
- 嫌気性菌の油層内培養による石油の増進回収に関する基礎的研究 : サンドパックを用いたMEOR評価実験
- 水熱反応を利用したエネルギー資源の循環的利用プロセスの開発に関する研究
- 嫌気性菌の油層内培養による石油の増進回収に関する基礎的研究 : 単離菌の機能性評価
- 微生物攻法 (その2) : ラボ研究
- 嫌気性菌の油層内培養による石油の増進回収に関する基礎的研究 : 菌の採取と集積培養菌のスクリーニング
- 微生物攻法 (その1)
- 水熱反応による廃タイヤの資源化
- 石油の増回収を目的とした炭化水素利用菌の集積培養に関する研究-4-2F-NW8901菌株の利用に関する研究
- 石油の増回収を目的とした炭化水素利用菌の集積培養に関する研究-3-酵母エキス添加の影響
- 研究室紹介 ; エネルギーセキュリティ学(JAPEX)講座
- 2S3p06 油層常在微生物を利用した石油・天然ガスの環境調和型資源開発技術の展望(環境調和型資源開発を担う環境バイオテクノロジー,ワークショップ)
- Alkaline Hydrothermal Dechlorination of Chlorobenzene in Transformer Oil