P202 グリセリンからの乳酸製造技術の開発(ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this research is to produce 20L/h pilot scale plant for converting the glycerin to the lactic acid. Condition of reation are reaction temperature 280〜310℃, reaction pressure 8〜11Mpa, glycerin concentration 0.33〜2.17M,sodium hydroxide concentration 1.25〜3.75M. As a result of the operation, it was confirmed that the operation control could be stabilized. Lactic acid yield when glycerin density increase becomes maximum point, it is knouwn that after that it decreases. At observed material balance under the optimum conditions, the lactic acid yied was 79wt%, the hydrogen gas yield was 1wt%, and survival glycerin yield was 7wt%. The by-product yield except for the lactic acid was 13wt%.
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2009-01-13
著者
-
守谷 武彦
東北電力(株)研究開発センター
-
福島 龍太郎
日立造船(株)
-
田中 新吾
日立造船
-
下谷 英雄
日立造船
-
福島 龍太郎
日立造船
-
木下 睦
東北大
-
岸田 央範
日立造船
-
田中 新吾
日立造船(株)
-
守谷 武彦
東北電力
-
木下 睦
東北大・院
-
岸田 央範
日立造船(株)
関連論文
- 超臨界水中におけるポリエチレン分解挙動
- 809 ガスエンジン・ガスタービン複合発電の高性能システムの開発(GS-5・GS-6 小型発電システム)
- P203 廃食用油からのバイオディーゼル燃料連続製造技術の開発(ポスター発表)
- P202 グリセリンからの乳酸製造技術の開発(ポスター発表)
- 501 ダウンドラフト型バイオマスガス化発電システムの開発(OS-6 発電システム)
- P303 ダウンドラフト型バイオマスガス化発電システムの開発(ポスター発表)
- 216 流動床式熱分解ガス化によるバイオマス原料からの水素製造(熱分解・ガス化,資源循環・廃棄物処理技術)
- ダウンドラフト型バイオマスガス化発電システムの開発
- 水熱反応による廃プラスチックの分解(主題 : 循環型社会構築のための素材開発とそのプロセッシング)(平成 10 年度東北大学素材工学研究所研究懇談会)(素材工学研究会記事)
- アルカリ超臨界水熱改質におけるビチューメンの脱硫挙動
- トランス油中の微量クロロベンゼンのアルカリ水熱分解反応
- アルカリを添加した超臨界および亜臨界水中でのベンゾチオフェン, ジベンゾチオフェン類の分解挙動
- 1-10 高温高圧水中での超重質油の軽質化に関する速度論的検討((3)重質油改質,Session 1 石炭・重質油等)
- 42 重質油のオンサイト軽質化プロセスにおける高温高圧水の役割(重質油(1))
- 1-1 水熱処理による重質油のオンサイト改質((2)重質油改質・アップグレーディング,Session 1 石炭・重質油等,研究発表(口頭発表))
- 高級不飽和脂肪酸の湿式酸化によるバイオディーゼル燃料の高品質化
- アルカリ水熱反応による糖類から乳酸の生成
- 水熱反応によるバイオマスからのギ酸の生成
- バイオディーゼル廃棄物(グリセリン)からのポリ乳酸製造技術の開発
- アルカリ水熱処理によるグリセリンからの乳酸生成反応の速度論的検討
- BDF製造副生成グリセリンのアルカリ水熱処理による乳酸の製造
- バイオマスの酸触媒水熱反応による酢酸の生成
- 植物廃棄物からの環境融和型路面凍結抑制剤の製造プロセス
- 植物性バイオマスの湿式酸化反応における抗酸化成分の影響
- アルカリ水熱反応による植物性バイオマスから乳酸の生成
- 植物性バイオマスのアルカリ水熱処理による乳酸の生成
- バイオマス廃棄物の湿式酸化転換反応におけるリグニンの効果的利用
- 非水溶性ポリマー生産微生物CJF-002による油層内流体のプロファイル・モディフィケーションに関する室内実験研究
- MEORに有用な非水溶性ポリマー生産微生物CJF-002の特性
- 湿式酸化反応を利用した籾殻・蛎殻からの環境融和型融雪剤の製造技術開発
- 水熱反応制御によるセルロース系廃棄物からの酢酸収率の向上
- もみ殻・稲わらの湿式酸化による酢酸の生成
- 植物性生ごみの超臨界水湿式酸化により生成する酢酸からの酢酸カルシウムの生成-生ごみの超臨界水湿式酸化により生成する酢酸の利用(第2報)-
- 牛脂の超臨界水湿式酸化により生成する酢酸からの酢酸カルシウムの生成-生ごみの超臨界水湿式酸化により生成する酢酸の利用(第1報)-
- 有機廃棄物の湿式酸化による環境融和型融雪氷剤の製造に関する基礎研究
- 植物性生ごみの超臨界水湿式酸化により生成する酢酸の利用および除去
- 生ゴミの湿式酸化により生成する酢酸の利用
- 籾がら・稲わらの湿式酸化による酢酸の生成と利用
- 生ごみの湿式酸化に関する基礎的研究
- 水の超臨界条件下におけるポリエチレン・ポリプロピレン・ ポリスチレン混合物の水熱分解
- 超臨界水によるポリエチレン・ポリプロピレン・ ポリスチレンの分解
- 原油により汚染された沿岸環境のバイオレメディエーションに関する研究
- 29.超臨界水を用いた超重質油のオンサイト改質
- 湿式酸化法によるバイオディーゼル燃料の高品質化
- 硫黄を利用した熱水からの水素生成とその利用
- 有機廃棄物の湿式酸化による酢酸の生成
- 軽質油の火攻法に関する燃焼管実験および火攻法数値シミュレータの妥当性に関する検討
- 炭化水素資化性菌を利用した海浜中の油汚染の浄化
- アルカリ超臨界水熱反応によるビチュメンのアップグレーディング
- アルカリ超臨界水熱反応によるビチュメンの低粘度化
- エコバーナー式灰溶融炉における炉内堆積防止技術の開発 (LCC(診断、メンテナンス、延命)特集号)
- A New Process for Producing Ca/Mg Acetate Deicer with Ca/Mg Waste and Acetic Acid Produced by Wet Oxidation of Organic Waste
- 超臨界水湿式酸化分解における生ごみの反応性
- 生ゴミの湿式酸化に関する研究
- エコバーナー式灰溶融炉における高融点物質の除去方法
- CaOを併用した廃棄物ガス化-改質プロセスにおける改質反応特性
- 超臨界水を利用してオイルサンド油を軽質油に改質する技術の開発 (特集 最近の超臨界流体利用技術)
- 超臨界水によるポリエチレンの分解油化と超臨界水中水素の分解油への併与
- 超臨界水によるポリエチレンの分解油化における水の関与
- ポリエチレンの超臨界水分解油化の実処理に向けた問題点の検討
- ポリエチレンの超臨界水分解油化における基礎的処理条件の検討
- 水熱反応を利用したビクトリア褐炭からのフミン酸の生成
- 火攻法におけるエマルションの形成機構と火攻法の物理モデル
- 水熱反応による廃プラスチックの分解 (特集 循環型社会をめざす素材プロセッシング)
- 嫌気性菌の油層内培養による石油の増進回収に関する基礎的研究 : 9A菌を用いた油増進回収実験における排油挙動の検討
- 嫌気性菌の油層内培養による石油の増進回収に関する基礎的研究 : サンドパックを用いたMEOR評価実験
- 水熱反応を利用したエネルギー資源の循環的利用プロセスの開発に関する研究
- 嫌気性菌の油層内培養による石油の増進回収に関する基礎的研究 : 単離菌の機能性評価
- 嫌気性菌の油層内培養による石油の増進回収に関する基礎的研究 : 菌の採取と集積培養菌のスクリーニング
- 水熱反応による廃タイヤの資源化
- 超臨界水によるポリエチレンの油化 (反応工学・装置設計の話題)
- (3) 水熱処理による塩ビの脱塩素化とプラスチックの油化(主題 : 二次資源処理の現状と展望)(第 5 回難処理希少資源研究センター研究懇談会)(素材工学研究会記事)
- 石油の増回収を目的とした炭化水素利用菌の集積培養に関する研究-4-2F-NW8901菌株の利用に関する研究
- 石油の増回収を目的とした炭化水素利用菌の集積培養に関する研究-3-酵母エキス添加の影響
- フラフバ-ン燃焼システムの開発 (特別企画 廃プラスチックの処理及び有効利用技術)
- フラフバ-ンシステムの開発 (特集 リサイクル技術の現状)
- 廃プラスチックを燃料とする灰溶融炉 (特集 環境装置--次世代を担う最新環境装置)
- 工事報告 田村広域行政組合向けエコバーナー式灰溶融炉--田村西部環境センター
- 超臨界水による廃棄物処理・リサイクル技術の現状