2608 CO_2地下貯留のための変容法を用いた岩石のCO_2収着挙動評価に関する研究(S31-2 温室効果ガス排出抑制技術(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is an important step to understand the capacity of host reservoir rocks for CO_2 storage in order to assess the potential of CO_2 geological sequestration. In this study, CO_2 sorption capacity of rocks (granite and sandstone) under air dry and water saturated conditions was evaluated experimentally at temperatures of 33, 40 and 50℃, and pressures up to 20 MPa using a volumetric method. As a result, sorption isotherms for CO_2 showed that the CO_2 sorption capacity of both the rocks increased with the increasing CO_2 pressure, and decreased with the increasing temperature under both the air dry and water saturated conditions. The amount of CO_2 sorption are significantly larger than theoretical value based on a solubility model, which assumes that CO_2 injected within water-filled reservoir will dissolve into pore water. These CO_2 sorption capacities could not fully be explained by CO_2 dissolution in water alone. Furthermore, it has been shown very interestingly that the amount of CO_2 sorption measured for the air dry condition was close to that obtained for water saturated condition. The amount of CO_2 sorption for the sandstone is approximately two times larger than that of the granite. This investigation may point out the significance of CO_2 sorption onto rock minerals for the possible mechanism in CO_2 geological sequestration.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2008-08-02
著者
-
橋田 俊之
東北大学大学院工学研究科附属エネルギー安全科学国際研究センター
-
佐々木 久郎
九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門
-
Sasaki Kyuro
Kyushu University
-
菅井 裕一
九大院・工
-
藤井 孝志
東北大院・工
-
佐々木 久郎
九大院・工
-
橋田 俊之
東北大院・工
-
佐々木 久郎
秋田大工学資源
-
佐々木 久郎
九州大学大学院工学研究院地球システム工学部門
-
菅井 裕一
九州大学大学院工学研究院地球システム工学部門
-
佐々木 久郎
秋田大学 工学資源学部地球資源学科
-
藤井 孝志
東北大学大学院工学研究科附属エネルギー安全科学国際研究センター
-
橋田 俊之
東北大 大学院工学研究科 エネルギー安全科学国際研究セ
関連論文
- ナノ界面制御によるカーボンナノチューブ/アルミナ複合材料の作製とその機械的特性評価 : 機械的特性に及ぼす焼結助剤の影響評価(M&M2009材料力学カンファレンス)
- SPクリープ試験法による低放射化フェライト鋼のクリープ特性評価
- 固体酸化物燃料電池の損傷に及ぼす化学膨張の影響
- 2Ia14 深度地下油層に棲息する原油資化性メタン生成コンソーシアムによるメタン生成ポテンシャル評価(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- デュアル水平坑井を用いた熱水圧入によるメタンハイドレート層からのガス生産システム : 物理モデル実験と数値モデルによる予測
- CO2-ECBMRにおける石炭マトリックスの膨潤による浸透率低下を考慮した数値解析モデルおよび数値シミュレーション (石油エネルギー技術特集 環境調和的な石炭利用)
- 枯渇油ガス田におけるCO2のメタン変換を目的とした地下微生物に関する基礎的検討 (石油エネルギー技術特集 環境調和的な石炭利用)
- 1242 パウダージェットデポジッション法による機能性酸化物の成膜とその物性(J11-1 粒子付着・成膜プロセスと膜の機械的特性(1) コールドスプレー皮膜の諸特性,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- (CeO_2)_(YO_)_xの合成と弾性特性の評価に関する研究
- (CeO_2)_(SmO_)_x電解質を用いた積層型燃料電池単セルの破壊挙動の評価に関する研究
- 模擬作動環境下における固体酸化物燃料電池の機械的損傷評価法の開発
- 214 分子動力学法を用いたSOFC用セリア系複合酸化物の縦弾性係数予測に関する研究(材料力学 III,2.学術講演)
- 213 模擬作動環境下におけるセリア系固体酸化物型燃料電池の破壊挙動に関する研究(材料力学 III,2.学術講演)
- 相対浸透率測定を目的とした微量水-ガス混合流量計の開発
- 601 SPS 法によるハイドロキシアパタイトの低温合成
- CO_2炭層圧入による圧入井周辺の膨潤と圧入性の評価
- 2608 CO_2地下貯留のための変容法を用いた岩石のCO_2収着挙動評価に関する研究(S31-2 温室効果ガス排出抑制技術(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 深部炭層への超臨界CO_2圧入におけるチュービング内および孔底での温度予測モデル
- CO_2炭層固定化に関連した液体CO_2に対する吸着, 浸透および膨潤特性
- 緑色凝灰岩を利用した機能性塗り壁材の特性
- 鉱山廃水の遮蔽に有用なバイオフィルム生成細菌の探索
- 比内緑色凝灰岩を担持体とした微生物資材の有用性評価
- 熱刺激法によるメタンハイドレート堆積物の分解挙動
- 比内緑色凝灰岩のpH調整作用と微生物活性化効果に関する検討
- ナノ界面制御によるカーボンナノチューブ/アルミナ複合材料の作製とその機械的特性評価 : 機械的特性に及ぼす焼結助剤の影響評価
- 0542 CO_2地中貯留固定化に関連した岩石のCO_2収着量に関する評価(S52-2 温室効果ガス排出抑制技術(2),S52 温室効果ガス排出抑制技術)
- 512 CO_2地中貯留・固定化のためのCO_2環境下における岩石鉱物のCO_2溶解特性に関する研究(材料力学I)
- 放電プラズマ焼結法により作製した単層カーボンナノチューブバルク固化体の機械的特性
- 高温・高圧水環境下における花崗岩のせん断破壊とすべり軟化挙動(破壊力学)
- 218 超臨界水環境下における花こう岩の破壊特性と水圧破砕挙動に関する研究
- 極低温小形パンチ試験によるオーステナイト系ステンレス鋼JN1,JJ1およびJK2の熱時効脆化評価
- 核融合炉超伝導マグネット構造材JN1鋼の極低温破壊靱性に及ぼす加熱時効の影響
- 水溶性ポリマー生産微生物を用いたMEORの数値実験
- 310 水熱ホットプレス法によるハイドロキシアパタイトセラミックス-金属接合強度に及ぼすアルカリ溶液添加効果
- 水熱ホットプレス法を用いた炭酸カルシウム複合体の低温固化技術の開発とその高機能化
- 九州大学における炭素資源に関わる中核人材育成事業
- CO_2地下貯留のための岩石へのCO_2収着挙動に関する研究
- トレーサガス法による大規模通気網における有効ガス拡散係数の測定
- CO_2-ECBMRにおける石炭マトリックスの膨潤による浸透率低下を考慮した数値解析モデルおよび数値シミュレーショシ
- 枯渇油ガス田におけるCO_2のメタン変換を目的とした地下微生物に関する基礎的検討
- 306 リン酸八カルシウムを出発原料とした水熱ホットプレス法による層状組織を有するハイドロキシアパタイトセラミックスの合成と評価
- 微生物攻法(MEOR)研究の現状と展望 : その概要と有用微生物について
- 炭酸ガス固化法によるコンクリート廃材とガラス廃材の再利用に関する研究
- 219 大深度地殻エネルギー抽出のための花こう岩と超臨界水との相互作用に関する研究
- 模擬地熱貯留層環境下における花崗岩の溶解速度の温度・流速依存性
- 460 花こう岩の透水特性に及ぼす超臨界水誘起微視き裂の影響に関する研究(GS-13 き裂(4))
- C231 炭酸ガス吸収過程における気-液界面近傍濃度場の不安定性(界面)
- S0305-3-1 雰囲気制御下でのセリア系固体電解質のクリープと電気化学特性(SOFC構成材料の信頼性(3))
- エポキシ樹脂を用いた地下き裂進展挙動のシミュレーション
- 183 燃料極支持型SOFCの性能特性に及ぼすGDC電解質膜厚さの影響(環境工学/動力エネルギーシステム)
- CO_2掃攻環境に着目した岩石・鉱物のCO_2収着挙動に関する研究
- 湿式燃焼火攻法のシミュレーションモデル化のための原油の湿式燃焼に関する研究
- 微生物攻法(MEOR)研究の現状と展望 : 技術開発の将来展望と課題
- 微生物攻法(MEOR)研究の現状と展望 : 実用技術化に向けての取り組み
- 非水溶性ポリマー生産微生物CJF-002による油層内流体のプロファイル・モディフィケーションに関する室内実験研究
- MEORに有用な非水溶性ポリマー生産微生物CJF-002の特性
- 高機能石油粘度低減微生物 Petrotoga sp. の Microbial EOR への適応性に関する検討
- 106 エポキシ樹脂を用いた封圧下における地下岩体のせん断破壊挙動に関する研究(学生賞I)
- S0305-3-3 SOFC構成材料における不定比性と機械特性の相関(SOFC構成材料の信頼性(3))
- S0305-3-4 SOFC構成セラミックスの機械的特性に及ぼす酸素ポテンシャルの影響に関する研究(SOFC構成材料の信頼性(3))
- S0305-2-5 AE法と電気化学的手法を併用した固体酸化物燃料電池の劣化挙動評価(SOFC構成材料の信頼性(2))
- 102 ゲル燃焼法を用いたSOFCs用LSCFパウダーのナノ作製に関する研究(環境工学,環境工学/学生賞I)
- 101 燃料極支持型SOFCs用セリア系電解質薄膜の作製と評価(環境工学,環境工学/学生賞I)
- 317 熱遮へいコーティングの熱サイクル試験における座屈誘起破壊特性に関する研究
- 603 遮熱セラミックコーティングの特性評価試験法の開発に関する研究
- 311 先進ガスタービン用熱遮蔽コーティングの密着性評価に関する研究
- OS0615 ナノ界面制御によるカーボンナノチューブ/アルミナ複合材料の作製とその機械的特性評価(先進複合材料の強度・特性評価,オーガナイズドセッション)
- 小型試験法によるセリア系セラミックスの高温破壊特性評価に関する研究(材料力学II-1)
- 209 地殻エネルギー抽出設計のための水圧破砕貯留層進展の簡易予測モデルに関する研究(材料力学 II,2.学術講演)
- 緑色凝灰岩を利用した機能性塗り壁材の特性
- 5・1 まえがき(5.材料力学,機械工学年鑑)
- 5.1.まえがき(5.材料力学)(機械工学年鑑)
- 110 非整数階微分を利用した地殻内流動の数値シミュレーション法開発(流体II)
- The Tracer Gas Method for Mine Ventilation at Pongkor Underground Gold Mine PT Aneka Tambang, Tbk., Indonesia
- Measurements of CH_4 and CO_2 adsorption isotherms of Maokhe coal (Vietnam)
- Development of Urban-type Geothermal Heat Pump Systems for Mitigation of Heat Island Phenomena
- A Fundamental Design Criterion for Liquid CO_2 Injection into Shallow Sub-Seabed Aquifer
- EFFECT OF FREE-STREAM TURBULENCE ON TURBULENT PROPERTIES OF A SEPARATION-REATTACHMENT FLOW
- 熱遮へいコーティングの界面はく離挙動に及ぼす熱時効処理の影響
- 608 熱遮蔽セラミックコーティングの界面はく離挙動に及ぼす熱時効処理の影響
- き裂の食い違いによる岩石の引張軟化挙動に関する研究
- 結合力モデルに基づく岩石の線形破壊力学パラメータの封圧依存性に関する研究(破壊力学)
- き裂のせん断すべりを考慮した水圧破砕き裂進展挙動の数値シミュレーション
- 水圧破砕き裂進展における分散型微視き裂領域形成の数値シミュレーションに関する研究
- 221 き裂要素を用いた圧縮応力下における岩石のき裂進展挙動に関する数値シミュレーション
- 大深部岩体における水圧破砕き裂進展挙動の数値シミュレーション法に関する研究
- 455 大深部岩体における水圧破砕き裂進展プロセスの数値シミュレーションに関する研究(GS-12 き裂(3))
- 213 高温環境下における固体酸化物型燃料電池用セリア系電解質の機械および電気的特性評価(材料力学III)
- 小型試験法を用いたセリア系セラミックスの破壊特性に及ぼす希土類酸化物添加の影響評価
- リン酸水素カルシウム二水和物と水酸化カルシウムを出発原料とした水熱法によるハイドロキシアパタイトコーティング
- 溶液中への炭酸ガス吸収過程における表面近傍対流の影響(対流(2),一般講演)
- 133 断裂型貯留層における水圧破砕挙動の数値シミュレーションに関する研究(GS-3 構造解析・応力解析(3))
- 押出成形によるポリプロピレン短繊維補強セメント系複合材料のマルチプルクラック発生条件に関する破壊力学的研究
- 流れを見る : ダルシー則について思うこと
- ガス-水相対浸透率の測定精度向上に有用な気液混合微少流量計の開発 (石炭エネルギー技術小特集 石炭等エネルギーの開発・利用)
- 重質油層のCO_2-EORおよび貯留にかかわるガス溶解量
- 九州大学地球資源システム工学部門資源開発工学研究室とJAPEXとの共同研究 : 原油のガス溶解度およびガス拡散係数の測定と排油挙動解析
- 地下採石空間における季節変動をともなう通気環境の測定
- ガス-水相対浸透率の測定精度向上に有用な気液混合微少流量計の開発
- CO_2貯留に対する漏洩モニタリングシステムについての考察