比内緑色凝灰岩のpH調整作用と微生物活性化効果に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The green tuff from Hinai town, Akita is popular for architectural materials because of its beautiful pale green color and thermal and moisture retaining properties. When this stone is quarried and grinded for making products, approximately 60% of all quarried stone becomes the waste stone and it is required to be utilized effectively. Hinai-Green tuff is a porous media and it has abilities to neutralize acids and elute some minerals. These abilities may be effective for growth of microbes and our research group carries out the development of effective utilizations of Hinai-Green tuff as microbial activator. In this paper, the effects of Hinai-Green tuff on pH adjustment and microbial activities are described.Hinai-Green tuff had an ability to neutralize both acid and alkaline water and especially neutralized acids effectivelly. For example, acid water of initial pH3 was neutralized to pH7 by adding 10(w/v)% Hinai-Green tuff into the acid water. Therefore, Hinai-Green tuff can neutralize acid soil and water and adjust acid environments to adaptable environments for microbes. Moreover, Hinai-Green tuff could buffer decrease in pH. The pH of water containing Hinai-Green tuff did not decrease rapidly with adding drops of 0.1M HCl, and especially the buffer action was strongly observed at pH 7 to 8. Hinai-Green tuff is very helpful to maintain pH appropriate for microbes for long time against decrease in pH caused by acid rain and/or acid metabolites of microbes. And pH adjustment effects of Hinai-Green tuff were caused by the ion exchange between Ca2+ leached from the stone and H+.Consequently, microbes grew actively in a medium containing Hinai-Green tuff because of its pH adjustment effects. However, microbes did not grow in a medium containing natural zeolite from Futatsui town, Akita. The effects of Futatsui-Zeolite on pH adjustment for acid were low compared with Hinai-Green tuff.
- 社団法人 資源・素材学会の論文
- 2005-11-25
著者
-
佐々木 久郎
九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門
-
菅井 裕一
九州大学大学院工学研究院 地球資源システム工学部門
-
中 秀男
中野産業株式会社
-
松葉谷 治
秋田大学素材資源システム研究施設
-
田中 富士夫
三徳化学工業株式会社
-
佐々木 久郎
九州大学大学院工学研究院地球システム工学部門
-
田中 富士夫
三徳化学工業(株)
-
菅井 裕一
九州大学大学院工学研究院地球システム工学部門
-
佐々木 久郎
秋田大学 工学資源学部地球資源学科
-
佐々木 久郎
九州大学大学院 工学研究院地球資源システム工学部門
-
菅井 裕一
九州大学大学院 工学研究院地球資源システム工学部門
関連論文
- デュアル水平坑井を用いた熱水圧入によるメタンハイドレート層からのガス生産システム : 物理モデル実験と数値モデルによる予測
- CO2-ECBMRにおける石炭マトリックスの膨潤による浸透率低下を考慮した数値解析モデルおよび数値シミュレーション (石油エネルギー技術特集 環境調和的な石炭利用)
- 枯渇油ガス田におけるCO2のメタン変換を目的とした地下微生物に関する基礎的検討 (石油エネルギー技術特集 環境調和的な石炭利用)
- 相対浸透率測定を目的とした微量水-ガス混合流量計の開発
- CO_2炭層圧入による圧入井周辺の膨潤と圧入性の評価
- 2608 CO_2地下貯留のための変容法を用いた岩石のCO_2収着挙動評価に関する研究(S31-2 温室効果ガス排出抑制技術(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 深部炭層への超臨界CO_2圧入におけるチュービング内および孔底での温度予測モデル
- CO_2炭層固定化に関連した液体CO_2に対する吸着, 浸透および膨潤特性
- 緑色凝灰岩を利用した機能性塗り壁材の特性
- 鉱山廃水の遮蔽に有用なバイオフィルム生成細菌の探索
- CO_2炭層固定化における圧入孔井内超臨界および液体CO_2温度の予測
- 水平坑井を用いた熱水圧入による浸透率多層構造を有するMH貯留層からのガス生産
- 冷却坑井による岩盤冷却システムを具備した地下貯蔵施設の特性
- 緑色凝灰岩の切削粉末の電気化学特性および有効利用
- 比内緑色凝灰岩を担持体とした微生物資材の有用性評価
- 熱刺激法によるメタンハイドレート堆積物の分解挙動
- 比内緑色凝灰岩のpH調整作用と微生物活性化効果に関する検討
- 油汚染環境の浄化を目的とした炭化水素資化性細菌の探索
- 冷却坑井を利用した岩盤冷却による地下貯蔵施設の特性
- 比内緑色凝灰岩と有用微生物とを複合した堆肥化促進資材の開発
- 超音波を利用した比内緑色凝灰岩懸濁液の沈殿処理に関する研究
- 再資源化を目的とした緑色凝灰岩からの有用金属化合物の抽出
- 十和田石の切削粉末の電気化学特性およびその有効利用の検討
- 水平坑井からの熱水注入による浸透率異方性を有するメタンハイドレート層からのガス生産
- 熱水注入によるハイドレート層からの生産システムに関する実験
- ボーリング孔を過ぎる地下水流れに関する数値解析および可視化実験--孔内に円筒障害物が存在する場合
- 九州大学における炭素資源に関わる中核人材育成事業
- CO_2地下貯留のための岩石へのCO_2収着挙動に関する研究
- トレーサガス法による大規模通気網における有効ガス拡散係数の測定
- CO_2-ECBMRにおける石炭マトリックスの膨潤による浸透率低下を考慮した数値解析モデルおよび数値シミュレーショシ
- 枯渇油ガス田におけるCO_2のメタン変換を目的とした地下微生物に関する基礎的検討
- 複数水平坑井からの熱水注入によるハイドレート層からの生産システム
- 岩盤冷却による地下貯蔵実証施設の特性
- 微生物攻法(MEOR)研究の現状と展望 : その概要と有用微生物について
- 微生物攻法(MEOR)研究の現状と展望 : 技術開発の将来展望と課題
- 微生物攻法(MEOR)研究の現状と展望 : 実用技術化に向けての取り組み
- 豊羽鉱山におけるペースト充填導入試験とペースト充填が持つ省エネ効果・コスト削減効果について
- 高機能石油粘度低減微生物 Petrotoga sp. の Microbial EOR への適応性に関する検討
- SC-CO_2を用いた半導体ウェット洗浄用過酸化水素水の製造
- 炭酸ガスハイドレートの流動下における生成実験
- 炭酸ガスハイドレート生成および流動実験装置の開発と基礎的実験結果
- オイルサンドなどの超重質油層からの原位置採収技術に関する最近の動向
- 単孔法による地下水流速の測定値に関する若干の考察
- 平成21年度全国鉱山・製錬所現場担当者会議
- マンガン酸化物λ-MnO_2における水素含有量とリチウム吸収量の相関
- CO_2炭層固定化に関連した石炭試料の浸透率およびガス吸着量
- CO_2炭層固定化に関連した石炭サンプルのガス浸透率と吸着特性
- 石炭および周辺地層サンプルのCO2ガス透過および吸着特性
- 水質浄化を考慮したビスフェノールAおよび17β-エストラジオールの除去に関する実験的検討
- 山川地熱発電所地熱水の起源および地下での挙動に関する地球化学的考察
- 緑色凝灰岩を利用した機能性塗り壁材の特性
- 石炭および周辺地層サンプルのCO_2吸着および脱着特性
- 十和田石採石跡地の農産物貯蔵施設としての利用に関する研究(1)リンゴ'ふじ'を用いた冷却初期段階での貯蔵試験結果
- 岩盤冷却を考慮した地下採石跡空間の温熱環境の調査
- 地下採石跡空間を利用した野菜貯蔵の可能性調査
- The Tracer Gas Method for Mine Ventilation at Pongkor Underground Gold Mine PT Aneka Tambang, Tbk., Indonesia
- Measurements of CH_4 and CO_2 adsorption isotherms of Maokhe coal (Vietnam)
- Development of Urban-type Geothermal Heat Pump Systems for Mitigation of Heat Island Phenomena
- 積雪下の空洞中の硫化水素濃度
- 2-23.温水圧入法による模擬メタンハイドレート堆積物からのガス生産((7)MH分解・応用2,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- オープンピット最終形状の最適化手法(BPITC 法)の提案と金属品位推計シュミレーションデータを用いた初期 F/S
- ランプトパラメーターモデルによる流体化学量の変化から解析した大沼地熱レザーバーの物理量
- 有馬型温泉とはいかなる定義のものか
- 流れを見る : ダルシー則について思うこと
- 十和田石砕石の臭気緩和資材、ならびに堆肥化促進資材としての可能性
- 鉱床品位推計シミュレーションとオープンピット最終形状の最適化
- 通気ネットワーク解析シミュレータMIVENA Ver.63の機能と適用例
- 大気二酸化炭素の酸素同位体比測定用の気体採取バッグによる試料採取
- 2S3p06 油層常在微生物を利用した石油・天然ガスの環境調和型資源開発技術の展望(環境調和型資源開発を担う環境バイオテクノロジー,ワークショップ)
- 地下採石空間における季節変動をともなう通気環境の測定 (石炭エネルギー技術小特集 石炭等エネルギーの開発・利用)
- 講演 重質油層のCO-EORおよび貯留にかかわるガス溶解量 (平成23年度石油技術協会春季講演会開発・生産部門シンポジウム「CO関連技術への取り組み : その実績と展望」)
- ガス-水相対浸透率の測定精度向上に有用な気液混合微少流量計の開発 (石炭エネルギー技術小特集 石炭等エネルギーの開発・利用)
- 重質油層のCO_2-EORおよび貯留にかかわるガス溶解量
- 九州大学地球資源システム工学部門資源開発工学研究室とJAPEXとの共同研究 : 原油のガス溶解度およびガス拡散係数の測定と排油挙動解析
- 地下採石空間における季節変動をともなう通気環境の測定
- ガス-水相対浸透率の測定精度向上に有用な気液混合微少流量計の開発
- 原位置燃焼による重質油の生産シミュレーション
- CO_2貯留に対する漏洩モニタリングシステムについての考察