J-STAGEの現状と利用動向
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
JSTが提供している科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)は,日本の学協会が発行する学術論文誌等を公開するための電子ジャーナルサイトである。2006年2月末現在,269誌のジャーナルと90種の予稿集が公開され,登載論文数は約17.6万件である。総ページアクセス数は月間100万件を超え,毎月30万件以上の論文がダウンロードされている。J-STAGEへのアクセスの約7割は海外からであり,国別では120か国に及んでいる。また,論文へのアクセスの約6割は他サイトからのリンク経由であり,そのほとんどはPubMed等の文献データベースから論文本文へのリンクによるものである。過去に発行された論文へのニーズも高く,2005年度からは,主要なジャーナルを創刊号にまで遡(さかのぼ)って電子化して公開する電子アーカイブ事業が開始されている。
著者
-
尾身 朝子
東海大学総合科学技術研究所
-
久保田 壮一
(独)科学技術振興機構
-
久保田 壮一
独立行政法人科学技術振興機構(JST) 文献情報部 電子ジャーナル課
-
和田 光俊
独立行政法人科学技術振興機構(JST) 文献情報部 電子ジャーナル課
-
久保田 壮一
独立行政法人 科学技術振興機構
-
久保田 壮一
独立行政法人科学技術振興機構(JST) 文献情報部
関連論文
- B31 学術誌における著作権規定への提案 : 国内学会誌における著作権の取り扱い調査結果および著作権規定の方向性の検討についての報告(セッションB3(情報流通・制度),一般発表概要,第6回情報プロフェッショナルシンポジウム)
- 電子ジャーナルのオープンアクセスに関するNIHパブリックアクセスポリシーと国際動向
- オープンアクセスの議論点,最近の動向,日本の学術出版への影響(INFOPRO2005ラウンドミーティング その1)
- J-STAGE投稿審査システムの現状と課題 : ―発行誌への投稿審査システム導入のヒント
- JSTリンクセンターの新機能 : ─Googleとの連携とJ-STAGEにおける論文の被引用関係表示
- J-STAGEの現状と利用動向
- JSTリンクセンターを利用した電子ジャーナルのリンクの現状
- 研究助成機関とオープンアクセス―NIHパブリックアクセスポリシーに関して
- 解説 J-STAGEにおけるXMLへの取り組みについて
- 米国の電子ジャーナル事情
- J-STAGE:「科学技術情報発信・流通総合システム」 : 電子ジャーナル作成とインターネットによる流通
- 国産電子ジャーナルの著作権と ライセンス:J-STAGEジャーナルの現状に見る課題と可能性
- J-STAGE投稿審査システムの機能拡張に関わる調査と取り組みについて ユーザーの利便性を高めていくために
- Drug Metabolism and Pharmacokinetics 誌の論文が Google で検索可能に
- J-STAGEにおける雑誌編集に関する推奨基準
- 海外二次情報データベースの最近の動向
- J-STAGE登載電子ジャーナルへのアクセス動向の分析
- B12 J-STAGE登載電子ジャーナルへのアクセス動向の分析(セッションB1(電子ジャーナル),一般発表概要:各セッション報告,INFOPRO2006)
- J-STAGEによる学協会の電子ジャーナル発行
- B22 J-STAGE3の開発と国内学協会誌の電子化状況について(セッションB2情報システム・流通2,一般発表概要,第8回情報プロフェッショナルシンポジウム)
- B14 リンクでつなげよう!国内情報サ-ビス : ジャパンリンクセンターの開発(セッションB1情報システム・流通1,一般発表概要,第8回情報プロフェッショナルシンポジウム)
- B11 CrossCheckを利用した論文執筆の不正の検出とその対応について : J-STAGE利用学会による導入検討事例(セッションB1情報システム・流通1,一般発表概要,第8回情報プロフェッショナルシンポジウム)
- ジャパンリンクセンターによるリンク管理と日本語の電子的学術コンテンツへのDOI付与
- B23 書誌XMLの自動生成の試みについて : 学術論文から書誌XMLを作成する工数の削減(セッションB2情報システム・流通,一般発表概要,第9回情報プロフェッショナルシンポジウム)