紫外線照射で不活性化されたオオハリガネゴケ胞子の光回復とその作用波長〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The germination of the spores of Bryum pseudo-triquetrum was much reduced after irradiation with germicidal ultraviolet light. This reduction was photoreactivated by the irradiation with monochromatic light at 4365 and 4610Å but not at 4070 or 3600Å. At 4610Å, the reactivation rate increased with illuminating time and saturated beyond 60 minutes. The reactivation occurred at 25°C, but not at 2°C. These results suggest that the observed photoreactivation is of the enzymatic nature.
- Genetics Society of Japanの論文
著者
-
衣川 堅二郎
近畿大学農学部遺伝育種学研究室
-
Kinugawa Kenjiro
Laboratory Of Genetics And Plant Breeding College Of Agriculture
-
OTSUKA ICHIRO
Kihara Institute for Biological Research
関連論文
- タイ国農業における問題点と展望1988年,調査隊SMKT88の報告
- Sensitivity of moss sporelings to ultraviolet light
- 日本産とタイ国産ヒラタケ間雑種集団に現れた形質の変異
- Electrophoretic karyotype of Flammulina velutipes and its variation among monokaryotic progenies
- 北部タイでの商業的栽培に適したヒラタケ(Pleurotus ostreatus)菌株の品種改良
- 日本産,タイ国産及び両国菌株間雑種ヒラタケの生理学的比較
- モンゴル草原に自生する口〓Tricholoma mongolicum Imai
- 北京・上海の青果物市場と日本国内市場に対する中国産生シイタケ輸入の影響
- タイ国産ヒラタケと日本国産ヒラタケの間の交雑和合性ときのこ形成特性の遺伝
- イチゴの組織のカルス形成能,カルス生長,および品質問差異
- イチゴ品種宝交早生の葯培養による幼苗生産
- 栽培担子菌3種の培養過程において発生するCO2量の変化〔英文〕
- きのこ研究促進に関する近畿大学およびチェンマイ大学合同研究事業の進捗報告(1991-1993)〔英文〕
- 紫外線照射で不活性化されたオオハリガネゴケ胞子の光回復とその作用波長〔英文〕