アフラトキシンB1誘導ラット肝癌K2細胞で過剰発現する新規NC33遺伝子
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アフラトキシンB1は最も強力な発癌物質の一つであり, 様々な実験動物に肝癌を誘発することが知られている. 以前, アフラトキシンB1誘導ラット肝癌K2細胞では14-3-3 βとc-myc mRNAが過剰発現し, それらがK2細胞のin vivoとin vitroの増殖に重要であることを報告した. しかし, アフラトキシンB1はゲノムに多くの異常を引き起こすので, 他の遺伝子もアフラトキシンB1による肝発癌に関与している可能性が考えられた. 今回, アフラトキシンB1誘導の肝発癌に関与している可能性が高い遺伝子としてラットNC33 (nuclear coiled-coil protein 33 kDa) を報告する. NC33の発現は正常なラット肝臓に比べ, K2細胞で非常に高かった. さらに, in vitroでの癌細胞の特性として知られる軟寒天中でのコロニー形成能はNC33の発現をアンチセンスRNAの強制発現によって低下させると減少した. これらの結果より, NC33の過剰発現はアフラトキシンB1による肝発癌に強く関わっていることが示唆された.
著者
-
川崎 靖
東京理科大学 基礎工学部 生物工学科
-
古宮 裕子
東京理科大学 基礎工学部 生物工学科
-
倉部 誠也
東京理科大学 基礎工学部 生物工学科
-
田代 文夫
東京理科大学 基礎工学部 生物工学科
-
望月 清一
東京理科大学
-
片桐 久美子
東京理科大学
-
杉山 晶規
東京理科大学
関連論文
- 肝癌細胞に存在する癌幹細胞形成過程でのCD133の関与
- アフラトキシンB_1誘導ラット肝癌由来K2細胞は癌幹細胞の性質を有している
- アフラトキシンB1誘導ラット肝癌K2細胞で過剰発現する新規NC33遺伝子
- 新規14-3-3 β結合因子FBI1の同定及びアフラトキシンB1誘導ラット肝癌細胞における機能解析
- Establishment and Characterization of Cell Lines (Kagura-1 and Kagura-2) from Aflatoxin B_1-Induced Rat Hepatoma
- マイコトキシンの作用機序 (細菌毒素研究--最近の歩み) -- (真菌毒素(マイコトキシン))
- 発現ペクタを用いた新規神経栄養因子の探索
- 5,6-ベンジリデンアスコルビン酸ナトリウムによって誘導されるラット肝癌 Kagura-2 細胞の細胞死の解析
- アフラトキシンB_1によるラット肝発癌の分子メカニズム
- アフラトキシンB_1誘導ラット肝癌K2細胞で過剰発現する新規NC33遺伝子
- 新規14-3-3β結合因子FBI1の同定及びアフラトキシンB_1誘導ラット肝癌細胞における機能解析
- In Vitro でのヒト末梢血リンパ球及び In Vivo でのマウス末梢血リンパ球へのニバレノールによるアポトーシス誘導
- アフラトキシンB_1誘導ラット肝癌細胞で見られる14-3-3βの発現亢進とその役割
- レチノブラストーマ癌抑制遺伝子によるアフラトキシンB_1誘発ラット肝癌細胞の癌形質の抑制
- グルココルチコイドホルモンはアフラトキシンB_1の肝癌誘発過程において発癌プロモーターとして関与している可能性がある
- WDリピートを有する新規神経分化関連因子の機能解析
- 神経分化におけるTrip15の役割
- 14-3-3β遺伝子による細胞死の抑制
- エストロゲン様カビ毒ゼアラレノンの作用機構
- 肝癌細胞が産生する神経分化誘導因子
- アフラトキシン B1 誘導ラット肝細胞癌由来 K2 細胞の悪性化に secreted protein acidic and rich in cysteine(SPARC)のダウンレギュレーションが関与している