経営面からみた国立病院機構での結核診療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
雑誌掲載版平成18(2006)年4月の診療報酬点数体系下、国立病院機構での結核医療の医業収益は、平成19(2007)年6月調査で、1人1日当たり20,079円であり、平均20(2008)年2月調査では20,233円であった。医業費用は、平成19年6月調査で、1人1日当たり28,647円であり、平成20年2月調査では30,399円であった。損益分岐点からみても、それぞれ30,227円、31,710円であった。したがって、平均運用病床50.4床で、平均入院患者数30人前後(病床稼働率60%)を年間維持でき、損益分岐点である30,227-31,710円前後の収入があれば、収支相償になる。しかし、この数年の診療報酬点数の改定経緯を踏まえると、将来的に現在より8,000-10,000円増加する可能性は小さいと考える。そうであれば、医療保険以外の補助金で収入を増やすか、または固定費が大きい病棟単位での運営方式のみに固持せず、ユニット化(一般病棟との混合化)や陰圧機能を有する病室単位での結核診療も視野に入れるべきである。加えて、現在の結核患者は高齢で多くの合併症を抱えており、結核療養所のみで完結させていた結核治療から、全診療科を備えた総合病院での治療が必要とされてきている。
- 国立医療学会の論文
著者
-
倉澤 卓也
国立療養所南京都病院呼吸器科
-
四元 秀毅
国立病院機構札幌南病院
-
宮入 守
独立行政法人国立病院機構南横浜病院
-
土屋 俊晶
国立病院機構西新潟中央病院
-
相模 浩二
国立病院機構東広島医療センター
-
上岡 博
国立病院機構山口宇部医療センター
-
山崎 泰宏
国立病院機構道北病院
関連論文
- 結核医療の不採算性と赤字財政からの脱却
- 16.気管支粘液栓による無気肺をきたしたマイコプラズマ肺炎の1例(第125回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 慢性気管支炎の急性増悪に対する biapenem の治療効果と臨床用量の検討
- 新時代の結核研究と対策について-1999年 日本結核病学会予防委員会報告
- 国立療養所における高齢者結核の現状
- 肺クリプトコッカス症の臨床的検討
- 若年者結核の臨床的検討 : 2000年の関東・近畿地域の入院症例の分析
- 呼吸器感染症に対するNM441の臨床検討
- 13.SIADHと多発性末梢神経炎を呈した肺小細胞癌の1例(第93回日本肺癌学会関東支部会)
- 非結核性抗酸菌症の外科治療
- 非結核性抗酸菌症
- 特異的免疫反応に基づく結核感染診断法
- 慢性肝炎合併結核患者の結核化学療法による肝障害の検討
- 気管支結核の現状 : 103例の解析
- HIV感染症における結核感染診断に対しての QuantiFERON^【○!R】-TB 第2世代の有用性についての検討
- 肺癌と活動性肺抗酸菌症の合併 : 特徴と推移
- 肺非結核性抗酸菌症の診断における気管支鏡検査の有用性 : 肺 M. avium eomplex 症を中心に
- 他臓器結核を合併した骨関節結核の検討
- 急性呼吸不全を呈した原発性肺クリプトコッカス症の1例
- P-435 当院での癌に伴う骨病変を合併した肺癌患者に対するゾレドロン酸投与例の検討(化学療法3,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-237 pm1非小細胞肺癌の検討(TNM・病気分類,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-535 悪性胸膜中皮腫におけるFDG-PET/CTの有用性について(一般演題(ポスター) 胸膜中皮腫2,第48回日本肺癌学会総会号)
- P-470 肺癌に合併した肺膿瘍の検討(一般演題(ポスター)50 肺癌と感染症,第48回日本肺癌学会総会)
- リファンピシンを含む結核治療におけるシクロスポリン投与量の検討
- 17.気管支結核に対して気管支形成術を施行した1例(第119回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 肺癌支持療法例の検討(38 緩和医療, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 切除不能進行非小細胞肺癌長期生存例の検討(25 予後因子1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 多剤および超多剤耐性結核の全国調査(2006年)
- 2 閉塞型睡眠時無呼吸症577例における交通事故・ニアミス経験の検討(第47回下越内科集談会)
- 経営面からみた国立病院機構での結核診療
- A-7-4 人格障害を背景にした難治性気管支喘息の1例
- 高度栄養障害を合併し栄養改善とともに paradoxical reaction をくり返した肺結核の1例
- 慢性呼吸障害患者の包括的呼吸リハビリテーションと在宅への移行・継続 : 『心と体の悪循環』を断ち切るための試み
- IIF-1 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討 : 第2報(呼吸器アレルギー)
- ID-5 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討(呼吸器)
- 「重症心身障害」政策医療ネットワーク : 全国の国立療養所をイントラネットでつなぐデータベース・システム(SMID)
- 女性の肺結核症の臨床像の特徴
- 85 超高齢者に発症した一過性の高Ig-E血症を伴うPIE with Asthmaの一例
- 11. 気管支病変を認めた成人水痘肺炎の 1 例(第 53 回 日本気管支学会近畿支部会)
- 2. 診断に苦慮したリンパ節穿孔型と思われる気管支結核症の 1 例(第 52 回日本気管支学会近畿支部会)
- ミノサイクリンが有効と思われた超多剤耐性肺結核の1例
- 塗抹陽性肺結核における安静呼気エアゾル中の結核菌について
- 27. 再発小細胞肺癌3症例に対する塩酸アムルビシン単剤の使用経験(第79回日本肺癌学会関西支部会)
- Mycobacteria Growth Indicator TubeMGIT法による臨床検体からの抗酸菌培養成績の検討 : MGITでの菌量定量の可能性について
- 19.原因不明の気道出血に対して左肺上区切除術を施行した1例(第71回日本気管支学会近畿支部会)
- 5.Endobronchial Watanabe Spigot(EWS)が有効であった難治性有瘻性膿胸の1手術例(第71回日本気管支学会近畿支部会)
- 1. 気管・気管支結核により高度の狭窄を残した 1 例(第 10 回日本気管支学会北陸地方会)
- 4. Bronchorrhea を伴った肺腺癌の 2 例(第 7 回日本気管支学会北陸地方会 : 第 33 回日本結核病学会・第 22 回日本胸部疾患学会と合同)
- 28.経過中, 空腸転移による穿孔を来した肺腺癌の1例(第71回日本肺癌学会関西支部会)
- 胸膜直下の小斑状影に続いて,肺門リンパ節腫大,気管支へのリンパ節穿孔,吸引性肺炎を観察した,初感染と思われる肺結核の1例
- 再感染発病が示唆された建設作業宿舎内の結核集団発症
- 高齢者のリンパ節穿孔型気管支結核症
- 肺癌の経過中に気腹を合併した1剖検例
- 耳漏の結核菌PCRが陽性であった中耳結核の1例
- E-41 気管支結核の臨床的検討 : 高齢者のリンパ節穿孔例を中心に(結核性病変)(第 22 回日本気管支学会総会)
- Pyrazinamide (PZA) 2カ月投与による高尿酸血症と関節痛についての検討
- 5. 当初肺癌が疑われ, 2 週間の経過で著明な改善を認めた肺扁平上皮化生の 1 例(第 62 回 日本気管支学会近畿支部会)
- 当院における最近3年間の肺結核死亡例の検討
- 5. 喉頭結核の 4 例(第 60 回日本気管支学会近畿支部会)
- F-56 結核性膿胸を合併した食道気管支瘻の 1 例(気管支瘻 2)(第 21 回日本気管支学会総会)
- B-12 過去 9 年間に入院治療した喉頭結核の 6 例(気管支結核の治療 2)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 脳膿瘍を合併した肺結核の1例
- 結核入院患者における死亡症例の検討
- 7. 気管支鏡下に観察できた気管支動脈奇形の 1 例(第 56 回 日本気管支学会近畿支部会)
- 162 徐々に進行する呼吸困難にて発症した慢性型過敏性肺臓炎の1例
- 左肺前底区の孤立性小結節陰影にて発見されたMycobacterium Kansasii症の1例
- 左肺下葉上区の気腫性嚢胞に発症した結核性嚢胞炎の1例
- 肺 Mycobacterium avium 症の家族内発症例に対するIS1245をプローブとした分子疫学的検討
- IS1245を用いた肺 Mycobacterium avium 症の臨床病型と多クローン性感染の関連についての分子疫学的検討
- 老健施設における結核の外来性再感染と思われる集団発生について
- 肺結核症ならびに非結核性肺抗酸菌症の血清診断
- 肺結核における血清サーファクタント プロテイン-D(SP-D)の意義
- 小細胞肺癌に対する末梢血幹細胞移植(PBSCT)併用dose intensive chemotherapy : ワークショップ6 : 小細胞肺癌に対する治療のStrategy
- P-5 小細胞肺癌症例ED・LDに対する末梢血幹細胞移植併用cyclic ICE療法 : dose escalation study
- I E-10 在宅酸素療法における医師・患者関係の検討(呼吸器III)
- 肺結核死亡例の臨床的検討 : 1984〜88年と1989〜93年の比較
- 1. 気管, 気管支狭窄病変に対する 3 次元 CT 画像の有用性(第 20 回日本気管支学会北陸支部会)
- 高齢者非切除非小細胞肺癌に対する化学療法の意義に関する検討 : 超高齢者肺癌
- 臨床病期III期肺小細胞癌に対する外科治療の役割 : 小細胞癌3
- 16.集学的治療により治癒したと思われるIII期小細胞肺癌の4例 : 第113回日本肺癌学会関東支部会
- 17 塵肺症の診断における気管支肺胞洗浄 (BAL) の有用性について(気管支肺洗浄)
- 結核医療のDRG/PPS化に向けての試み
- P-22 非小細胞性肺癌手術症例に対する陽子免疫療法
- IID-14 在宅酸素療法患者における、呼吸リハビリテーションと身体的・心理的・社会的因子の関係についての検討(呼吸器III)
- 気管支結核症の診断
- 12. 右上葉末梢性無気肺を呈したマイコプラズマ肺炎の 1 例(第 46 回 日本気管支学会近畿支部会)
- 61.多発転移か肺内転移かに悩んだ肺腺癌の1例 : 第58回日本肺癌学会関西支部会 : 関西支部
- P-20 リンパ節穿孔に続発した高齢者乾酪性肺炎の 2 症例(示説 (III))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 1. リンパ節穿孔を確認し得た高齢者乾酪性肺炎の 1 例(第 43 回日本気管支学会近畿支部会)
- F-16 切除不能非小細胞肺癌に対する化学療法と養子免疫療法併用の試み
- 肺癌照射治療症例における血清中間質性肺炎マーカー(KL-6/SP-A/SP-D)測定値の検討とその有用性について
- P-327 肺癌症例における血清中間質性肺炎マーカー(KL-6/SP-D/SP-A)測定結果の検討
- 結核死をめぐって
- 染色体異常が証明された肺原発Mucosa-associated Lymphoid Tissue(MALT)悪性リンパ腫の1例
- 肺クリプトコックス症
- 結核と原因不明熱 (特集 不明熱の臨床) -- (不明熱--原因疾患別診断上の問題点と最近の特徴)
- 結核と診断したら--感染拡大を防ぐために (特集 今日の結核症--的確な診断から治療へ)
- 若年者結核の臨床的検討 : 2000年の関東・近畿地域の入院症例の分析
- 結核医療の経済学 : 結核病棟の今後
- 経営面からみた国立病院機構での結核診療