外来化学療法を継続する進行肺がん患者の抱える問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,外来化学療法を継続する進行肺がん患者の抱える問題を明らかにし,看護援助の方向性の示唆を得ることである。外来化学療法を2クール以上継続する進行肺がん患者7名を対象に,半構成的質問紙を用いて面接を行い,質的帰納的に分析を行った。外来化学療法を継続する進行肺がん患者の抱える問題は,【抗がん剤の有害事象の症状による苦痛】【身体症状の悪化による日常生活への支障】【化学療法の不確かさによる不安】【がんの進行に伴う不安】【人生の終焉のありようへの不安】【外来で化学療法を継続する難しさ】【社会的役割を果たす難しさ】の7つのカテゴリーが抽出された。外来化学療法を継続する進行肺がん患者への看護援助として,1) 持続する抗がん剤の有害事象による身体的苦痛を緩和する2)不確かな治療を継続するための不安に対する精神的サポートを行う3)外来化学療法を継続するために患者を取り巻く環境を調整することが示唆された。The purpose of this study was to clarify the problems encountered by advanced lung cancer patients continuing outpatient chemotherapy and discuss appropriate nursing care. Interviews were conducted using a semi-structured questionnaire, involving seven patients with advanced lung cancer who continued two or more courses of outpatient chemotherapy. Analyses were conducted qualitatively and inductively. As the problems encountered by advanced lung cancer patients continuing outpatient chemotherapy, seven categories of pain caused by symptoms of adverse events due to anti-cancer agents, problems in daily living caused by physical symptoms, anxiety due to uncertainty regarding the effi ciency of chemotherapy, anxiety associated with cancer progression, anxiety over how life may end, difficulty in continuing outpatient chemotherapy, and diffi culty in playing a social role were extracted. In nursing care for advanced lung cancer patients continuing outpatient chemotherapy, the importance of the following was suggested: 1) to relieve physical pain caused by adverse events due to continuing anti-cancer agents, 2) provide mental support to ease anxiety over continuing treatment with unknown effi cacy, and 3) arrange an environment for patients to support their continuation of outpatient treatment.報告Reports
- 県立広島大学の論文
著者
関連論文
- 児童虐待防止のための医療機関と地域保健機関の看護職の支援と連携
- 喉頭がん患者の看護 (ナーシングプロセス 喉頭がん患者の看護)
- 喉頭がん患者の情報収集ガイド (ナーシングプロセス 喉頭がん患者の看護)
- 慢性病をもつ高齢者の性に関する看護師の認識,感情と援助への行動意図との関係
- 慢性病をもつ高齢者の性に対する看護婦の認識
- 慢性病をもつ高齢者の性の援助へのニーズ
- 慢性病をもつ高齢者の性への影響の検討
- 周手術期患者の看護過程を展開する上での教育に関する研究
- ブラジル日系高齢者及び高知県高齢者における健康と人生評価について
- 高知県高齢者及びブラジル日系高齢者における人生の評価・見通しと健康
- 尿失禁女性の性の充実を促すための看護モデル試案の作成と評価
- 老いと慢性病をもつことによる高齢者のセクシュアリティへの影響
- 短期入院による化学療法を継続する大腸がん患者のセルフケアに関する研究
- 外来化学療法を継続する進行肺がん患者の抱える問題
- 緊急入院となった患者の家族の思いとそれを支える援助
- 老年看護--ウズベキスタンの高齢化社会を先取りして (ウズベキスタンで看護教育を『変える』(3)カリキュラム改正の実際--成人看護,老年看護,精神看護)
- 成人看護--ウズベキスタンの医療の現状を受け入れつつ改正に取り組む (ウズベキスタンで看護教育を『変える』(3)カリキュラム改正の実際--成人看護,老年看護,精神看護)
- 終末期患者の希望を支える援助を行う上で生じる倫理的問題とその対応
- 外来で化学療法を受けながら生活するがん患者の困難と対処
- 消化器外科病棟--外来間の申し送り (特集 今こそ再確認!申し送りの要点)
- 治療を終了した頭頸部がん患者の食に関する問題と対処
- 一般病棟に勤務する卒後3年以下の看護師の終末期患者のスピリチュアルペインの捉え方とそのケア
- 看護系大学における教養教育のありかたに関する研究 : 教養教育に関する教員の認識
- 看護系大学における教養教育に関する研究 : 質問紙調査による教養教育に対する教員の認識
- 遠隔地e-Learning システムを利用した大学院の学習方略について
- 短期入院による化学療法を継続する大腸がん患者のセルフケアに関する研究
- Development and testing of nursing intervention model to promote prevention of dehydration in elderly cardiac surgery patients
- 外来化学療法を継続する進行肺がん患者の抱える問題