浮遊微生物と浮遊微粒子の濃度相関に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
環境中に浮遊する微生物を含む空気の清浄度管理の方法として, その直接的な測定は, 培養含めそのハンドリングに多くの手間を要する.一方, 浮遊微粒子と浮遊微生物の濃度関係から, 浮遊微粒子濃度を測定して, 浮遊微生物濃度のモニターとして使用する方法は, 1) 測定が簡便なこと, 2) リアルタイムの測定が可能なこと, さらに, 3) NASA規格に記載されたデータが, 広範な空気の清浄度を管理する環境に適用できると考えられてきたこと等によって利用されてきた.しかし, 浮遊微粒子濃度と浮遊微生物濃度をNASA規格と同様の方法で比較して見ると, 必ずしも同規格と同様の結果になるとは限らないことが近年明らかになりつつある.これは四季により, 環境条件が大きく異なる日本国内においては, その傾向が顕著になるとも言われている.こうした状況を踏まえ, 浮遊微粒子濃度を気中の浮遊微生物濃度のモニターとして利用する場合, 浮遊微生物の粒径分布特性上の観点から調査を行い,遊微生物の濃度分布特性が, 気中に浮遊する一般的な微粒子濃度分布として認知されているJunge分布とは大きく異なり, ある粒径域を中心に対数正規分布に近似した分布であることが分かった.また浮遊微生物濃度と浮遊微粒子濃度の関係は, 測定個所域で考えれば, 高い相関関係が得られると推測され, 浮遊微粒子濃度により浮遊微生物濃度を管理する有効性を示唆できた.As a method for monitoring biological cleanliness of environmental air, measurement of total airborne particles, consisting of both viable and nonviable particles, is often employed for the following reasons: (1) it is simple, easy, and does not require long incubation time or tedious procedures associated with direct viable count methods, (2) it allows real-time monitoring, and (3) it provides results that can be compared with the data in NASA standard applicable to a broad range of air cleanliness. In recent years, however, it is becoming clear that the relation between the measured concentration of microorganisms and that of total particles in the air does not always agree well with the NASA standard. In this study, we compared concentrations of microorganisms and total particles in the packaging area and the office building of a beverage plant, paying attention to particle size distribution characteristics. It was found that the size distribution of airborne microorganisms could be described by logarithmic normal distribution better than by the Junge distribution commonly used for characterizing size distributions of fine particles. Our results also suggested that, by establishing correlations between viable counts and the total particles for each specific environment, monitoring of total airborne particles would be an effective means for biological cleanliness management of environmental air.
- 日本食品工学会の論文
著者
関連論文
- マイクロ波を用いた食品の均一殺菌に関する基礎検討 : 並列FDTD法を用いた解析の有効性について
- ハチミツ限外濾過プロセスの特性評価
- 限外濾過膜で処理したハチミツの食品への応用
- 多成分系液状食品を対象とした膜分離工学に関する研究
- セラミックMF膜によるパーシャル分解ペクチンを含有した清澄リンゴジュースの開発
- 醤油火入れ澱のクロスフロー膜濾過濃縮における懸濁物質濃度増加の透過流束に及ぼす影響
- 醤油火入れ澱のクロスフロー〓過におけるファウリングの解析
- 醤油関連製品製造工程への攪拌翼型平板膜モジュールの適用
- 攪拌翼型平板膜モジュールの醤油製造工程への導入効果
- 火入れオリ濾過工程への撹拌翼型平板膜モジュール導入効果
- 回転型平板膜モジュールと攪拌翼型平板膜モジュールによる火入れ醤油おりの濾過
- 特別レポート 無菌化濾過技術によるフレッシュ食品の製造
- 実用講座 食品産業における膜技術利用の現状と無菌化濾過--基礎から応用まで(第2章)膜技術の応用編(下)膜による無菌化濾過技術の現状
- 実用講座 食品産業における膜技術利用の現状と無菌化濾過--基礎から応用まで(第2章)膜技術の応用編(上)--膜による無菌化濾過技術の現状
- 実用講座 食品産業における膜技術利用の現状と無菌化濾過--基礎から応用まで(第1章)膜技術の基礎編(下)膜技術とは何か、どのような用途があるか
- 実用講座 食品産業における膜技術利用の現状と無菌化濾過--基礎から応用まで 第1章 膜技術の基礎編(上)膜技術とは何か、どのような用途があるか
- 膜技術利用の現状と展望 (特集:食品産業における膜利用の近況)
- 食品膜技術の進展と展望 (特集 膜技術による新食品の創造と今後の展望)
- 新技術開発と産官学連携研究--食品膜・分離技術開発を例に
- 高粘性食品用膜モジュール (特集 食品分野における膜処理技術)
- 醤油製造工程への撹拌翼型平板膜モジュールの導入
- 醤油製造工程への攪拌翼型平板膜モジュールの導入
- 浮遊微生物と浮遊微粒子の濃度相関に関する考察
- 固形および高粘度食品の連続処理における高温短時間マイクロ波殺菌のための基礎研究