コンクリート中の鉄筋の発錆実験 その3―1年半および2ヶ年時点 その1―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A series of experiments on corrosion of steel bars embedded in concrete has been done at the laboratory of concrete engineering of University of the Ryukyus. This is the third report of the above experiments and describes the corrosson behavior of steel in concrete at the times of 1.5 year and 2 years after embedding. This series of experiments consists of two parts. One is a study on steel corrosion in the concrete containning none to highly concentrated salt and containning it before and after hardened. The other is a case of study of the influences of the kinds and dosages of corrosion inhibitors and the effect of heating. This third report describes only the former, that is called "Experiment I". Experiment I is divided into two which consist of 16 experiments respectively. The first part of Experiment I is the case of salt dosed before hardening and contained none to high concentration. The second part is the case of slowly penetrating of salt into concrete after hardening. The experiments were planned after so called "Eperimental Design". The following articles are clarified at the times of 1.5 year and two years after embedded. (1) The first part of experiment I. a) The influence of salt contained on the corrosion of steel is still overwhelmingly strong, but it seems the effect is slightly weaken. b) A new tendency emerged that the influence of cover depth of concrete becomes distinctively stronger, because of cracking along steel bars in the test prisms which had thin concrete covers. c) There has been no corrosion detected over the steel surfaces in the concrete which has the water cement ratio of 40% and contained both 0.1% salt and twice the standard dosage of inhibitor. d) At the time of one year, maximum corroded area of steel surfaces was happened in the test prism of concrete contained 0.5% salt concentration, but the steel bars in the concrete contained 1% salt concentration have become mostly corroded at the times of 1.5 year and 2 years. e) The sudden increases of corroded areas of steel bars are found in the test prisms of thiner concrete covers and lareger water cement ratios. f) The highly inhibiting ability of the concrete of the water cement ratio of 40% has been demonstrated, but the considerable quantities of corrosion of steel bars can not be avoided in that concrete when the salt concentration becomes high. (2) The second part of Experiment I. a) The effect of salt on corrosion of steel bars has become stronger in the second part. b) The "sprayed" and "half-immersed" test prisms have increased the corroded areas of steel bars as the progress of time, but the "completely immersed" and "natural" test prisms appeared no sign of increasing of corrosion areas. c) The concrete of water cement ratio of 40% has strong corrosion inhibiting ability. At the time of two years passed, the steel bars in that concrete have not corroded yet in the second part of experiment I. d) The corrosion inhibiting agent used in this study has good inhibiting ability, but can not be stopped to corrode when the salt concentration of concnete becomes higher as the time has passed.
- 琉球大学理工学部の論文
- 1979-03-01
著者
関連論文
- コンクリ-ト中の鉄筋の発錆実験-3-1年半および2ケ年時点-1-
- 105 コンクリート中の鉄筋の発錆実験(そのI)(材料・施工・基礎・防災)
- コンクリ-ト中の鉄筋の発錆実験-1-3ケ月時と6ケ月時-1-
- コンクリ-ト中の鉄筋の発錆実験-2-9ケ月および1ケ年時点
- 118 沖縄における鉄筋コンクリート造校舎の耐久性調査 : その2. 沖縄本島北部3村(材料・施工・基礎・防災)
- 沖縄本島北部3村の鉄筋コンクリ-ト造校舎の耐久性
- 石垣島の鉄筋コンクリ-ト造校舎の耐久性
- 那覇市内中学校の鉄筋コンクリ-ト造校舎の耐久性調査
- 沖縄の鉄筋コンクリ-ト構造物の耐久性--現況調査と考察-5-若狭市営住宅
- 沖縄の鉄筋コンクリ-ト構造物の耐久性--現況調査と考察-4-
- 沖縄の鉄筋コンクリ-ト構造物の耐久性--現況調査と考察-3-西表島
- 宮古島の鉄筋コンクリ-ト造校舎の耐久性調査
- 外気中における鉄筋の発錆量について
- コンクリート中の鉄筋の発錆実験 その8 -実験6 塩分量の少ない場合 その2-
- コンクリート中の鉄筋の発錆実験 その6 -実験6 塩分量が少ない場合、その1-
- コンクリート中の鉄筋の発錆実験 その7 -実験5 防錆剤添加量が多い場合、その2-
- コンクリート中の鉄筋の発錆実験 その4 -1年半と2ヶ年時点 その2(実験2)-
- コンクリート中の鉄筋の発錆実験 その5 -防錆剤添加量が多い場合(実験5) その1-
- ハイブリッドストレスモデルによる弾塑性解析法
- エポキシ樹脂塗装鉄筋の防食性に関する研究-1-
- コンクリ-ト中の塩分量分布とその移動に関する研究
- コンクリ-ト中の塩分量分布とその移動に関する研究-1-
- コンクリ-ト中の鉄筋の腐食による付着性状の変化-1-
- 有限要素法による鉄筋とコンクリ-トとの付着強度解析-1-異形鉄筋の割り裂き付着破壊について
- 塩分及び防錆剤等がコンクリートの諸性質に及ぼす影響
- 沖縄県でのコンクリート橋の耐久性調査
- 亜熱帯海域に設置したポーラスコンクリートに棲息する小動物に関する研究
- 亜熱帯環境下の海洋性生物の棲みかとしてのポーラスコンクリートに関する研究
- はり要素を用いたひずみ軟化解析法に関する研究
- 新しい増分解析法によるコンクリートの曲げ破壊挙動の解析
- 沖縄本島北部3村の鉄筋コンクリート造校舎の耐久性
- 沖縄の鉄筋コンクリート構造物の耐久性 -現況調査と考察、その4-
- 沖縄の鉄筋コンクリート構造物の耐久性 ―現況調査と考察、その5、若狭市営住宅―
- コンクリート中の鉄筋の発錆実験 その1-3ヶ月時と6ヶ月時(その1)-
- コンクリート中の鉄筋の発錆実験 その3―1年半および2ヶ年時点 その1―
- 沖縄の鉄筋コンクリ-ト構造物の耐久性--現況調査と考察-3-西表島
- 宮古島の鉄筋コンクリ-ト造校舎の耐久性調査
- 1033 亜熱帯海域に設置したポーラスコンクリートに棲息する小動物に関する研究(エコ・緑化コンクリート)
- 1001 亜熱帯環境下の海洋性生物の棲みかとしてのポーラスコンクリートに関する研究(コンクリート技術の新しいソフトウェア)
- 1019 沖縄県でのコンクリート橋の耐久性調査(耐久性診断・評価)
- 2007 新しい増分解析法によるコンクリートの曲げ破壊挙動の解析(コンクリート構造の破壊の力学 計算モデルと数値解析)
- 2072 コンクリートはりの引張破壊のための一増分解析法(破壊力学)
- 3020 ハイブリッドストレスモデルによる弾塑性解析法(構造解析)
- 2001 はり要素によるコンクリートの破壊解析(破壊力学)
- 2143 外気中における鉄筋の発錆量について(腐食・防食)
- 3020 せん断補正要素によるコンクリートはりの引張軟化解析に関する研究(破壊力学)