沖縄本島北部3村の鉄筋コンクリート造校舎の耐久性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes the results of site investigation on durability and deterioration of school houses in three villages of northern part of Okinawa Island. The school houses in this region have been damaged most seriously in this series of investigations in Okinawa Prefecture. The rate of the damaged school houses in columns and girders to all school houses in this region amounts to as much as 37.1%. The rate of the damaged school houses in slabs and laves is 84.6%. The most prominent cause for above high damage rate is salt contained in concrete of school houses. The largest salt content value is observed at an school house in this region. The value is 1.91%. The average salt content value in this region is 0.52%. The salt contained in concrete comes from sea sand, sea gravels and mixing water, as well as directly from sea water. The first step to decrease the rate of damaged school houses is preventing school houses concrete from salt permeation. Houses of 4 schools in this region are directly attacked by sea watersprays, and the houses are most severly damaged. Other than above, the following comment to be mentioned: 1. The two kinds of coarse aggregate are used in construction of school houses in this region, one is natural gravels in older school houses and the other is crushed hard lime stone in newer school houses. 2. Heavily damaged school house concrete contained the natural gravels. 3. The hand-rails of stairs are damaged as seriously as the ones in other regions of Okinawa Prefecfure, and after 1965 the damages in the hand-rails decreased suddenly on account of the change in mode of stairs. 4. The quality of concrete in this region, estimating from the observed values of specific weight and absorption capacity of concrete, is highest one. But this does not means that concretes in this region is durable. 5. The school houses sprayed by sea water must be moved. 6. There are three critical school houses, not to be used and must be removed.
- 琉球大学理工学部の論文
- 1977-03-28
著者
関連論文
- コンクリ-ト中の鉄筋の発錆実験-3-1年半および2ケ年時点-1-
- 105 コンクリート中の鉄筋の発錆実験(そのI)(材料・施工・基礎・防災)
- コンクリ-ト中の鉄筋の発錆実験-1-3ケ月時と6ケ月時-1-
- コンクリ-ト中の鉄筋の発錆実験-2-9ケ月および1ケ年時点
- 118 沖縄における鉄筋コンクリート造校舎の耐久性調査 : その2. 沖縄本島北部3村(材料・施工・基礎・防災)
- 沖縄本島北部3村の鉄筋コンクリ-ト造校舎の耐久性
- 石垣島の鉄筋コンクリ-ト造校舎の耐久性
- 那覇市内中学校の鉄筋コンクリ-ト造校舎の耐久性調査
- 沖縄の鉄筋コンクリ-ト構造物の耐久性--現況調査と考察-5-若狭市営住宅
- 沖縄の鉄筋コンクリ-ト構造物の耐久性--現況調査と考察-4-
- 沖縄の鉄筋コンクリ-ト構造物の耐久性--現況調査と考察-3-西表島
- 宮古島の鉄筋コンクリ-ト造校舎の耐久性調査
- 外気中における鉄筋の発錆量について
- コンクリート中の鉄筋の発錆実験 その8 -実験6 塩分量の少ない場合 その2-
- コンクリート中の鉄筋の発錆実験 その6 -実験6 塩分量が少ない場合、その1-
- コンクリート中の鉄筋の発錆実験 その7 -実験5 防錆剤添加量が多い場合、その2-
- コンクリート中の鉄筋の発錆実験 その4 -1年半と2ヶ年時点 その2(実験2)-
- コンクリート中の鉄筋の発錆実験 その5 -防錆剤添加量が多い場合(実験5) その1-
- ハイブリッドストレスモデルによる弾塑性解析法
- エポキシ樹脂塗装鉄筋の防食性に関する研究-1-
- コンクリ-ト中の塩分量分布とその移動に関する研究
- コンクリ-ト中の塩分量分布とその移動に関する研究-1-
- コンクリ-ト中の鉄筋の腐食による付着性状の変化-1-
- 有限要素法による鉄筋とコンクリ-トとの付着強度解析-1-異形鉄筋の割り裂き付着破壊について
- 塩分及び防錆剤等がコンクリートの諸性質に及ぼす影響
- 沖縄県でのコンクリート橋の耐久性調査
- 亜熱帯海域に設置したポーラスコンクリートに棲息する小動物に関する研究
- 亜熱帯環境下の海洋性生物の棲みかとしてのポーラスコンクリートに関する研究
- はり要素を用いたひずみ軟化解析法に関する研究
- 新しい増分解析法によるコンクリートの曲げ破壊挙動の解析
- 沖縄本島北部3村の鉄筋コンクリート造校舎の耐久性
- 沖縄の鉄筋コンクリート構造物の耐久性 -現況調査と考察、その4-
- 沖縄の鉄筋コンクリート構造物の耐久性 ―現況調査と考察、その5、若狭市営住宅―
- コンクリート中の鉄筋の発錆実験 その1-3ヶ月時と6ヶ月時(その1)-
- コンクリート中の鉄筋の発錆実験 その3―1年半および2ヶ年時点 その1―
- 沖縄の鉄筋コンクリ-ト構造物の耐久性--現況調査と考察-3-西表島
- 宮古島の鉄筋コンクリ-ト造校舎の耐久性調査
- 1033 亜熱帯海域に設置したポーラスコンクリートに棲息する小動物に関する研究(エコ・緑化コンクリート)
- 1001 亜熱帯環境下の海洋性生物の棲みかとしてのポーラスコンクリートに関する研究(コンクリート技術の新しいソフトウェア)
- 1019 沖縄県でのコンクリート橋の耐久性調査(耐久性診断・評価)
- 2007 新しい増分解析法によるコンクリートの曲げ破壊挙動の解析(コンクリート構造の破壊の力学 計算モデルと数値解析)
- 2072 コンクリートはりの引張破壊のための一増分解析法(破壊力学)
- 3020 ハイブリッドストレスモデルによる弾塑性解析法(構造解析)
- 2001 はり要素によるコンクリートの破壊解析(破壊力学)
- 2143 外気中における鉄筋の発錆量について(腐食・防食)
- 3020 せん断補正要素によるコンクリートはりの引張軟化解析に関する研究(破壊力学)