近況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 早稲田大学大学院日本語教育研究科言語文化教育研究室の論文
- 2005-04-30
著者
-
牲川 波都季
横浜国立大学留学生センター
-
市嶋 典子
早稲田大学
-
三代 純平
早稲田大学大学院日本語教育研究科
-
市嶋 典子
早稲田大学大学院日本語教育研究科
-
牲川 波都季
秋田大学国際交流センター
-
塩谷 奈緒子
早稲田大学大学院日本語教育研究科
関連論文
- 戦後日本語教育史研究の課題 : 日本語ナショナリズムに関する文献レビューから
- コミュニティへの参加の実感という日本語の学び : 韓国人留学生のライフストーリー調査から
- 専門学校におけるクラス・コミュニティへの参加の意味--日本語支援の目的と方法の転換
- 日本語能力から「場」の議論へ : 留学生のライフストーリー研究から
- 表現することへの希望を育てる : 日本語能力教育と表現観教育
- 識字教育と日本語教育を結ぶための文献紹介
- J062 なぜ協働するのか : 教育実践の場における協働の意義(自主シンポジウム)
- 相互自己評価活動に対する学習者の認識と学びのプロセス
- 書評 「共生社会」実現への対話を触発する--植田晃次・山下仁編著『「共生」の内実--批判的社会言語学からの問いかけ』
- イメージとしての「力」
- 書評 実践論は問いかける--川上郁雄編著『「移動する子どもたち」の考える力とリテラシー--主体性の年少者日本語教育学』
- 考え続ける為の思考の芽を育む教育 : 私にとって総合活動型日本語教育とは何か
- 自律的学習についての考察-実践(16)日本語特別クラスを通して-
- プロセス的評価, 主体的評価はどのような授業設計で可能か : 学習者と教師が共に評価について考える意味をめぐって
- 相互評価システムに対する学習者の意識― 高等学校における〈日本語表現〉受講者へのインタビュー調査から―
- 日本語教育における言語と思考 : その意味づけの変遷と問題点
- 日本語教育学における「思考様式言説」の変遷
- 「日本事情」における「個の文化」の意義と問題点 : 二つの授業分析から見えてくるもの
- 韓国外国語高校における批判的日本語教育の試み
- 個人から考える「文化」・「社会」--ラング・パロール往還文化論の実践
- ラング・パロール往還文化論序説--新しい「日本事情」教育の可能性
- 日本人の考え方を理解するということ : 90年代末以降の日本語教育実践から
- 同化主義としての「学習者中心」
- 聴解活動における協働--語彙の拡大の視点から (日本語教育実践研究 「聴解教育」の実践)
- 日本語教育における「実践研究」論文の質的変化--学会誌『日本語教育』をてがかりに
- 「進学動機の自覚を促す」日本語教育実践の意義--レポート分析とエピソード・インタビューを基に
- 短期交換留学生の居場所感覚 ─印象に残る/継続する人的ネットワークの契機─
- 対話的読解授業の試み -学習者が創る文化論に注目して-
- 秋田大学独自の海外派遣戦略とは何か ─2011年度NAFSA(Association of International Educators)第63回年次大会等への参加から─
- 他者の固有性を発見する:「多文化コミュニケーション入門」の理念と設計
- 富岡多惠子の詩表現とその思想--小説への転換理由を視野に入れて
- 表現の扉をひらく-早稲田本庄高等学院「日本語表現総合」(2000年度1学期)の試み-
- 個を確保する言葉--富岡多恵子の場合
- クラス担当者の実践観, 教室観, 教師観はどのように変容したか -5学期にわたる「イベント企画プロジェクト」のリフレクションから-
- 韓日ワーキング・ホリデーの意義と課題 : 韓国人ワーキング・ホリデー・メーカーのライフストーリーから (徳山大学創立40周年記念論文集)
- 韓国の大学における日本文化に関する授業の現状 : 中国・上海の大学との比較から (前田寛教授・石本成暉准教授 退職記念号)
- 書評 日本語教育関係者の意識改革 : 近代国民国家の主権者となるために 牲川波都季著『戦後日本語教育学とナショナリズム : 「思考様式言説」に見る包摂と差異化の論理』[含 山田泉氏による書評を読んで]
- 日本語教室活動における教師の役割 : コミュニケーション環境設定者、活動支援者としての教師
- 近況
- 11年後の私の言語文化教育 : 大学院における「言語文化教育研究」の実践から
- 誰が複言語・複文化能力をもつのか
- 「個の文化」探究としての言語文化教育研究 : ライフストーリー研究と実践研究の経験を通じて
- 学習者はどのように評価基準を構築したか
- 近況
- 日本語教育における評価研究の変遷と課題 : 制度が規定する評価から, 実践を起点とした評価, 思想としての評価へ
- 留学生活を支えるための日本語教育とその研究の課題 : 社会構成主義からの示唆
- 「考えるための日本語実践」をめぐる議論
- 「海外での長期研究活動についてのアンケート調査」結果報告
- 近況
- クラス活動への「主体的参加」とは何か : 「イベント企画プロジェクト」を対象としたアクションリサーチ
- 近況
- 近況
- 『想像の共同体』試論 : ナショナリズムにおける言語の役割に着目して
- 相互作用に関する考察 : 共有化に至る相互作用のプロセス
- 日本語教室活動における「協働」とは何か : 「接点」「固有性」をてがかりに
- 生きた言葉の創造
- 「正しい日本語」を教えることの問題と「共生言語としての日本語」への展望
- コミュニティへの参加の実感という日本語の学び--韓国人留学生のライフストーリー調査から
- 研究発表 (2012年日本語教育国際研究大会(ICJLE2012)報告)
- 農業従事者と留学生の接触場面に関する一考察 : 農業体験活動における調整行動に注目して